goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

2008-09-28 21:05:19 | ◇鉄道模型総合
昨日今日と突然涼しくなりました。そろそろ衣替えですね。

ちょっと早い気もしますが、衣装ケースをたくさん買ってきました。

夏服を詰め替えるのはまだ早いので、とりあえず着ていない半袖を移しましたが、

予定通り ケースが2個余りました。




事前に用意していた スチレンボードを入れてみると、なんとぴったり!



常設のレイアウトが完成しました。

これでいつでも運転できます!

高さも十分ありますから、レイアウトの建物類も十分置けます。


遊び終わったら



片付けます。

防塵効果も期待できますし、何よりカビや虫からレイアウトを守れます。

副産物ですが、重ねて置いて収納することもできます。

レイアウト製作一歩前進!


おまけ

いつも写真で登場している緑色の電車です。

写真だけですが。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパー電車

2008-09-21 21:45:52 | ◇鉄道模型総合
こんばんは。

台風が過ぎたと思えば、先程の突然の雷雨。

不安定な天気だと、洗濯物の乾きが悪くて大変です。


3月から仕掛中の紙プラ混合電車。

そろそろ何とかしていきたいと思います。

これから冬にかけてちょこっと時間ができますので、

せめて車体の塗装ぐらいはできるかな?と考えた次第。


現状↓


車体の歪みが、放置の長さを物語るといいますか。


でも、正直どんな塗装にしようか、全く考えていないです。

阪神の塗装にしてみようか、湘南色で塗ってみようか、

スカ色でも琴電っぽいさわやか色でも定番の茶色orオレンジ+クリームでも

やってみれば何でも似合いそうです…だから余計悩んでいます。


とりあえず、鉄コレの動力がはまるように、

ツメを中に設けて走行可能な状態にはしたいと思います。


おしまい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年後

2008-08-24 22:31:03 | ◇鉄道模型総合
オリンピックが暮れて行きます。

次は4年後ですね。

4年前、私は東京なんて考えていなかった、

そして現在東京でこうして閉会を眺めています。


4年後、私は夢を叶えて働いているのでしょうか。

現在、その夢に向けて全力で努力をしています。

4年後、次のオリンピックが楽しみです。




屋根は一畑、車体は三岐。

屋上に並ぶベンチレータと黄色い塗装、どうしても101系に見えます。

中間はTNカプラーをつけてみました。そうじゃないとC140は通過できない気がしたので。

TNカプラーでも、車体が軽いと通過できないようです。

早く動力とパンタグラフを買ってきて、立派な模型に仕立てたいです。

…本物の三岐の編成はもうしばらくすればできますよね。きっと。



何故でしょう、前面にでっかく「横浜線」と掲げたいです。

って事で描いてみました↓




勉強やりましょ _〆(-∀-
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ天国

2008-08-18 01:21:41 | ◇鉄道模型総合

今日ははじめて相模原線で新宿へ。

6000系の急行に乗りました。

モーター音高らかに爆走で感動(笑

でも、動物園線のほうがやっぱり好きかな?って思いました。

で、降りなければならない京王堀之内を華麗に通過してくれました。

事前に確認しないといけませんね(-∀-ヾ

ついでまで橋本まで乗って、帰って来ましたケド。


鉄コレ。

折角新宿に行ったのに、模型店の場所(犬の看板のお店)がわからず、

結局いつものお店で購入。

出てきたのは一畑クハと三岐クモハ…って。



あと三岐クハが3両必要になっちゃいました(涙

箱を開けた瞬間、一瞬興奮したんですけどねー。


で、一畑が2編成できて、三岐クモハも2両余っていますから、

屋根を組み替えて遊んでみました。



開けてびっくり、ネジ止めなんですね。

鉄コレも進化したもんだな~、とか思いながら、

ささっと組み替えました。

一畑に乗せて、同じ方向だとつまらないので、

屋根の向きを変えてみました。将来の長編成化に対応です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎電車をつくる

2008-03-09 23:13:50 | ◇鉄道模型総合

“紙・プラ混合車輌”田舎電車の工作を進めました。

田舎電車とはいっても、両開き3ドアなんでワンマン運転は無理です。

いっそ朝の増結用に…それなら相棒が必要です。

そのうちもう1両作らなければなりませんね。


…本題に。



とりあえず営団顔の元である、方向幕とライトは削り取りました。




GMの旧国キットの余りから、前照灯を付けました。

GMキットの余りパーツ、こういう時にあると便利ですね。




行き先サボと手すりを取り付けました。手すりは真鍮線を曲げて差し込みました。

幌はどうしようか悩みましたが、前面に変化が付くと考えて装着しました。


尾灯はどうしようか悩みました。銀河のパーツ買おうにも往復1300円は大きいし…

で、ここでもGMキットの余りパーツに助けられました。



名鉄5500系のオマケパーツ、ゴメンナサイと言って尾灯を剥ぎ取りました。

この電車、実に色々なライトを装備しており、今後も部品取りに重宝しそうです。




切り取ったライトは整形します。左が整形前、右が整形後です。

小さすぎて大変です。くしゃみでどこかへ飛んだらもう会えません。




接着も一苦労。針先でつんつん動かします。




側面と屋根と組み合わせて、車体が出来上がりました。

隙間は瞬間接着剤を盛って埋めておきます。


ここからがペーパー車輌の醍醐味であり、苦痛な所です。

ひたすらやすりで削ります。

プラ車体なら耐水ペーパーも本領発揮ですが、ペーパーだとそうもいきません。

消費量がどんどん増加します。



私は、320番からはじめて800番、1000番、1200番、1500番とやすりをかけます。

削って、ならして、磨いて、仕上げて、です。




サーフェイサーを噴いて、確認します。

まだ屋根の肩から車体にかけて段差が残っているのがわかります。

もう、不毛な戦いです。その上、ここにきて

愛用のホワイトサーフェイサーが無くなりました。

しばらく休戦としましょう。




…ってとこまでが、昨日と今日の作業でした。

サーフェイサー、買ってこないといけませんね。


そういえば、東京にはジョーシンは無いんですよね。

貯めに貯めたジョーシンポイント、どこで使いましょう…?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする