趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

秋の田の、刈穂の稲の…なんだっけ

2018-03-13 22:19:33 | -モジュール『どこかの田舎モジ』
気づけば3月も半分おわり…、静岡がすぐでは、ありませんか。

確定申告などしている場合ではない(コラw


**********



モジュールに名がつきました

「恵那峡交通 道祖神電停」と言うそうです。

安直な名前ですね。

ということで、以後道祖神モジュと称しましょう。

現状は↑のとおり、未舗装にするエリアの下地に、テクスチャーペイントを塗りこんだところでした。




併用軌道部分も塗りこみ。線路にテクスチャーペイントが付着すると走行に影響するので、付着しないよう慎重に。


さて、今回のサンポール

テーマは「秋」なので、メインの田んぼをどう表現するか。



秋の田といえば、黄金色の稲穂…というのはありきたりですし、表現が難しそうですので

今作では「刈り取り後の田んぼ」を表現しようと思うんです。


で、どうやって作ろうか?

愛書、機芸出版社“レイアウト・アート”をパラパラめくると、「段ボールにミシンで糸を縫い付ける」といった手法が紹介されていましたが、

うーん、ミシンか…いまどきの二人暮らし、ミシンなんて持ってないぞと。


そこで考えた。刈り取り後の田んぼを表現するなら、

実際に、田んぼを刈ってやればいいのでは。




これ、着色した科学雑巾

(→こちらの記事でつくったものです https://blog.goo.ne.jp/morikawa_city/e/663a1da575066e738046a63edbbbdd49

これを




刈るw




はい、こうなりました。

これを




貼りこむとこんな感じ。なかなかいいのでは?とにんまり




刈り取り後の田んぼに見えるでしょうか

左手前の田んぼは、敢えて半分刈って半分残すことで、稲刈りの風景を表現することにしました。




・・・




着色してこんな感じ。ううーむ

表現したい田んぼには、まだ程遠いかな?



いや、稲の部分を明るい茶色でドライブラシしたら、それっぽくなるかな?




駅舎も塗装。本体はボール紙を使ったスクラッチ、屋根はGM。

屋根が…残念。

こればっかりは…

昔芋さんがつくった『雑誌厚紙を使った屋根』がすごくよかったので、ここは

正々堂々、パクりましょうか…w


おわり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷と、岡山

2018-03-10 07:52:45 | ◇写真、浜名湖、旅行。
しばらく税金のお仕事で、忙しい日々が続いておりました。

今週でヤマは越えたかな?という感じですね。

そんな中ですが、先週末は弾丸で、西日本を旅行してまいりました。

なぜ西日本?なぜ旅行?

…なんとなくですw




ということで、岐阜羽島から新幹線で約2時間、

岡山に到着いたしました。

早速、黄いなぁ電車(←彼女様命名)がお待ちかねです。

ここ数年、夏の旅行で西日本に通ったこともあって、我々にとっては「お気に入りの色」の電車です。

そして奥はこれまた懐かしいタラコ色の気動車がいましたね(撮った時には気づきませんでした)



そこへ入ってきたのは



ぐったりやくもw

昨夏の旅行では(サンライズが大雨で運休になり)お世話になりました。




やや古風な岡山駅に、国鉄車両はよく似合います。


これに…はのらず



満員の黄いなぁ電車で、倉敷へ。






倉敷到着です。


倉敷では、美観地区の

江戸時代の街並みを堪能。

この日は曇り空でしたから、日中は残念でしたが、夜のライトアップは模型的でとても美しかったです。















この日は、美観地区真ん前のドーミーインに投宿。

(ドーミインは出張のたびにお世話になっている、大好きな宿です)


翌日。



見事に晴れ渡りまして、美しい美観地区がさらに美しく

(天気予報では雨だったのです。“奇跡の晴れ女”がここでも奇跡を起こしやがりました)


















↑この公衆電話がカッコイイ






↑インスタ映え(=適当なフィルターでそれっぽく加工すること、の意)


倉敷を満喫したので、羽島へ戻るべく、岡山へ移動。



まだまだ事案があるので、後楽園を観光すべく、市電に乗車です。

岡山の電車は単行ばかりですが、高頻度で走っていて、都市交通としてすごく“ちょうどいい”乗り物ですね。

加減速性能が優れていて、ちょこまかよちよちと走るのは、どこかミニクーパーの走りにも似てると思いました(なんじゃそりゃ)




後楽園でした。




戻りも市電で。

並走するバスは宇野自動車、ダンプのようなマーカーランプがユニークというか、なんというか…。




さて、岐阜に帰りましょう。




最後に「たま電車」とすれ違いました。

猫耳がついてるんですねw


以上、休日の弾丸旅行の記憶でした。

引き続きお仕事、頑張ります。

(今週は1週間東京にカンヅメでした。。。帰りたい。。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする