11月は暗~いくもった日が多かった。体調整えるのがむずかしい・・・ミョ~に湿気があって15℃くらいなのに風があって暗いので体感的には「寒い日」っていう混乱・・・ もう自律神経がメッチャクチャーっ!夜ねれないよーっ!! そして12月を前にドーンと雪が積もって・・・ でも12月に入ったと思ったら一夜で気温が10度近くまで。積もった雪はぜーんぶ溶けちゃいました・・・ ホント、どーォなってんの?!
な~んて嘆いていても仕方ない。毎年のことさっ!!と今日もソフィア市民の台所「皆様に愛され」ているかどうかは知らないが人気のパザール「キルコフ」。「ジェンスキー」とも言いますね。秋は実りの季節。ちょこっと行くと・・・オオ~っ♪ かぼちゃ、栗、秋キャベツ、長ネギ、じゃがいも・・・たくさん安く出ています。
と、ちょこっといつも寄っちゃうワインバー(?)メルニック方面の「イズバ」(=ワイナリー)のアンテナショップです。1リットル4レバからペットボトルに詰めて、またはグラス1杯1レバ20(つまり100円しないヨ!!)で楽しめます。「ドーバルデン! もう今年のはありますか?」
「ございますよ~!」もうメルローやメルニックの今年のワインが出ていました。ここ、1杯頼んで、ツマミが欲しいと思ったらならびの店でチーズでも何でも持ち込みOKだそうです。以前はドライソーセージなんかが置いてあったけど、それよりこっちの方がいいよね!!
12月を前にして寒い日が続くと、今年も出ました「グリューワイン」!! ここのはリーズナブルなお値段でとってもお手軽でウレシイ~!!
たまたま行ったときに旅行中のイギリス人夫婦に会いました。お店のおねーさんも必死に英語で対応していましたが、少し助け舟を出すとホッとしたようで、「えーっとOOって英語で何て言うんでしたっけ?」
「あ、XXです・・・」ホロ酔いのこの二人はゴキゲンで帰って行きました。このワインセラー、2015年にできたまだまだ新しいワイナリーで、今ソフィアや海外にも販路を拡大中!!なんだそうです。他のお店などに卸すと値段が倍近く跳ね上がるそうですが、ワイナリー直営のアンテナショップで買うとリーズナブル!!
ちなみに、日本から旅行で来られた方には、ビン3本入り10レバっていうセットがあります。空港で買うものの約10分の一くらいのお値段!! 「ワインは軽めが好き!」なんて人にはおみやげにどうでしょう?
日本に来てしなくちゃならない仕事、それは免許の更新!! それで福岡に行ったのですが、例のLCCジェットスター・ジャパンで空港について地下鉄に乗ると着くのは博多駅!! ここに来たらラーメンをまず・・・確か地下街に有名なお店があったはず・・・と考えていたら迷ってしまいました。だってアタシがおぼえてる博多駅じゃないんだもん・・・ と、コンシェルジュのようなおねえさんがやってきて、「集合施設のようなものがデイトスにありますよ!!」何とっ!! 新幹線口側の専門店街デイトスの2階部分が「めん街道」なるコーナーになっている!
オオ~♪ 以前から福岡のラーメンブロガーの皆さんが挙げていた気になるラーメン屋さんが集合しているではないかーっ!!
まずは「新風」さんにお邪魔しました。おいしーっ!! 店員さんが一人ネパール系?インド系?すんごく元気でヤル気いっぱい!! いいですネ!!
免許の更新+国際免許の方が、野間まで行かず、サンセルコ(ゴールド免許センターがある渡辺通りの)ですべて済んだおかげでもう少し余裕のできた福岡滞在。そうだ!! モーガン(モーニング元祖長浜屋)しよーっ!! う~む、今日はちょっぴり薄い?と、替え玉する予定もないのに少しドープ・・・
で、また市内中心部に行ったら通りががる博多駅…の際には必ずめん街道!! 次は「Shin-Shin」!! ここは人気芸人(特に華大さん!)イチオシということもあってかほぼ満員でした。化調強めのガツン系でこれもオイシーっ!! そして福岡を去る前にもう一度ここを通って「大明担々麺」に!! 汁ありも汁なしもオイシイ!!
ここのお店、スタッフ全員が大陸?の人で、オーダー通すのも中国語。そういえば福岡市内は中国語と韓国語ばかりが飛び交っていました。地下鉄売り場で空港線の方の切符を買うのが分からなかった人をちょこっと手伝ってあげました。「ありがとう!」といわれるとちょっぴりウレシイなっ!!
にしてもアタシ、アラフィフぽっちゃりで麺4軒は行き過ぎか?(笑)
おまけ:博多うどんも忘れずに。ウエストのごぼ天うどん・・・
3年ぶりの一時帰国・・・
いや~、ずいぶんと外国人観光客が増えましたねぇー。もちろん3年前にはすでに「中国からの観光客」や「爆買い」というキーワードは浸透してて、アキバでは観光バスから降りてきたお客さんが免税ショップに流れ込む、という風景をよく見たものですが。それとはまたちょっと違う感じで、国籍、旅行者の数、そして行先や目的のバラエティーに変化があるように感じるのはワタシだけ?
でもやはり、定番は外せないっ!!つー感じでたくさんの観光客が訪れる「浅草」!! ワタシにとっては乗り換えスポット&ナツカシイB級(もちろんA級も!)グルメスポットなのです。特に地下鉄銀座線浅草駅を降りて場末感漂う地下街を抜けて仲見世に向かう道に出てくる。こんなアジな地下街にもゆるキャラがいる・・・
そんな浅草から電車に乗って橋を渡るとドドーンっ!!と目に入るのはそびえたつスカイツリー・・・よりも先に、小学生の男の子たちなら大騒ぎして喜びそうな形のオブジェ・・・
えぇえぇ~知ってますよ、知ってますって!!そこがアサヒビールの本社でそのオブジェが「うOこ」じゃなくって「金の炎」だってっ(爆)・・・ そしてその下の建物にレストランが入っているのも。でも一度も行ったことなかったナぁ・・・試してみちゃおう!
東武浅草駅から信号を渡り、吾妻橋を渡るとすぐ!! まぁ、ビールを作っている会社のレストランなのでビールはウマいっしょ!! メニューはビールに合うおつまみかなぁ?と思って入ると「ランチメニューあります」の表示。おおっ、サラダバー、ドリンクバー、スイーツも取り放題がランチについてるんだって!! 知らなかった~、こんなにオトクだとは!!
そしてビールも、もちろんこのビール会社の一番のヒット商品「スーパードライ」の工場とって出しバージョンに、ここの特製バイスビア!! 甘い果実・・・そう!!バナナのような香り。ヨーロッパ本場のビールの味がします!! ウェイトレスのおねえさんがグラスを持ってきてくれてサーブしてくれた時に置いたコースター・・・
ええぇっ!? もしかしてこれは!! 噂ではあのオブジェ、横方向ではなく縦に、それも3本立つ予定だった、という噂を聞いたことが・・・。でもみんなが容易に頭に浮かべる形ではなく、このコースターのような形になるんだったんじゃあないの~?? と、勇気を出して(?)おねえさんにきいてみると、「さぁ・・・?」との返事。え?これってただの都市伝説だったの?
下手なアイコラで完成予想図つくっちゃいました(笑)でも、もしこの図の通りだったら・・・近隣住民からそりゃ文句、でるワ・・・ ま、いずれにせよ、超おいしいビールを楽しんで出てきた隅田川。たくさんの人が水上バスを待っている様子が見えます。そして、このチョーエキセントリックなオブジェと東京の新名所、スカイツリーと一緒に自撮りする観光客たち!! 「インスタ映え」や「着物や浴衣を着て浅草界隈で写真を撮ってSNSにアップ」というのがインバウンドのマストになってるんだそうで…
そう言えばレストランで隣の席にはとっても日本語の上手な韓国からの女の子たちが座ってたナぁ。 某国営放送でこないだピンクにすると「インスタ映え」してたくさん観光客が来るようになった、って言ってたから、いっそこのオブジェもピンクに!! あっ、そうなったら、「放送上の都合色は変えてあるけど、これ・・・(by浦安鉄筋家族)」あああああぁ~・・・ そんなことしなくてもこのオブジェ、もうインスタ映えしてるだろけど、レストランもインバウンドの心をガッチリわしづかみできるかな?
個人的にはここのランチ、オトクでボリューム満点、ゆったり座れておススメです!! 2時までランチやってるからちょっと遅めのランチもOKですネ!
そういう訳で先日、1日水も電気も半日なかった日があって、家で料理したくなかったので、そして皿も洗いたくなかったので外食に。もともと外食大好きなので、お金があれば「どっかおいしいトコないかなァ~♪」と探検したいのですが、おさいふがキビシいときは値段もメニューもまァ分かっているご近所で、ということになります。
このナデジュダ区はアジア系住民の多いところで、メインストリートの「ロムスコ・ショセ」沿いにも中華レストランが何軒かあります。以前にも書きました「怡心園」(いしんえん?園の字はホントは簡体字)は近所でも結構おいしいし入りやすいところです。今日はここにしよーっ!残りは持って帰れるから多めにとって明日も料理はしないゾ~っ!(笑)
野菜が食べたいなー・・・と思ってメニューを見たら「задушени зеленчуци」とあります。ブルガリア語のまま理解すると・・・何ていうか、フライパンで調理してフタをする・・・(задушенって「窒息させる」みたいなことなので)感じなのかな?
とってみると…!! おいしい野菜炒めだった!! さすがに火力の強い中華らしい、シャキシャキしてちゃんと野菜の中まで熱々に仕上げてあります。あ~ウマイ!! ウチの電気のキッチンだとこうはいかない!!
ここは春巻もお気に入りなので、野菜炒めと春巻でビール!! 中国人も近所のイリエンツィ市場から仕事終わりに来ています。こういう街中華・・・ 次は「白酒」もあるから試そうかな?
おまけ:「街中華」は「ワカコちゃん」やホフ・ディランの小宮山さんが紹介した最近の言葉だけど、もう一つ、ワタシのハートをわしづかみしている「五郎」では「羊中華」なんて言葉が!! ブルガリアでは簡単に羊が手に入っちゃうのでやってみました!!
「シレ」肉(シレシュコ)ってラムとマトンの間、ティーンエイジ(?)羊の肉!!
「羊肉長葱炒め」にキミオン(ブルガリア語でクミンの事)をいっぱいまぶした「シレシュコ・スペアリブ」!!
「御徒町ラムフェスティバル」ならぬ「ナデジュダシレフェスティバル」(笑)だァ!!
仕事の都合で久しぶりに降りた・・・ ブルガリアに来てはじめてアパート借りて住んだムラドスト1丁目・・・ 地下鉄の駅の真ん前で便利なためか、ほんの小さな隙間にも新しい建物が立っています。以前は建てかけで骨組みだけだった建物ももう新しいきれいな住居棟になっています。
う~む、会合の時間までまだしばらくあるし、おなかも減ったし、どうしよ~かなぁ・・・ そうそう、最近「スパ・ナ・トプチェタ」が食べたかったんだァ~、自分でそんなネタ書いちゃったし!どこに行ったらあるかな?
むかしのおなじみの店「セブンセンス」は少し規模を広げて「グラディナ」(=ガーデン、つまりお庭に面した外席)もつくっちゃったみたい。だけど、前にも増してビルに取り囲まれて入りにくくなっちゃった感が・・・
今日のランチに「スパ・ナ・トプチェタ」ありますかァ?と聞くと、「ないヨ。シュケンベならあるけど」 う~む、シュケンベも魅力的だけど、あとから仕事だからニンニク臭いのはちょっとねぇ・・・
あ、そうそう、少し通りを「ツァリグラツコ・ショセ」(高速につながるメイン道路)方向に行ったらスーパー「ピカデリー」の横にピザ屋とメハナがあったよな!! 試してみよう!!
ピザ屋の横を入って2階に上がるメハナ、「イヴァノヴァ・メハナ」!! ここならランチメニュー、あるよねっ!! でも「スパ・ナ・トプチェタ」があるかな?と入ってのぞいてみると、中はかなり広いけどけっこうがら~ん・・・ 数組のお客さんがいます。近所には結構オフィスがあるんだけどねぇ・・・ セルビチョールに、「スパ・ナ・トプチェタ、ありますか?」と尋ねると、
「ありますよ!スープだけ?オベドノメニュー(ランチメニュー)だったら「シュヴェツカ・マサ」(スウェーデン式食卓つまりバイキング形式!)で、スープにサラダ、メインとデザート付きで6レバですよ!」 おお~、6レバ、普通のランチメニューなら少しお高めになるけど、お替り自由でいろんなものが食べれるならオトク?
席を決めるとセルビチョールがスープを持ってきてくれます。調理場のカウンターの前のテーブルにはサラダ(というか野菜のメニュー。1つはコプリバ=イラクサだし・・・)にお米料理が2種、メインは4種類!! キョフテ・ポ・チルパンスキ(トマトソース肉団子)やドロップ・ポ・セルスキ(レバーの田舎風煮)も!!
デザートはおなじみ甘いマカロニ!! 典型的なブルガリア料理!!
内装はブルガリアの民俗調。BGMはなぜかニワトリをはじめブルガリアのセロの家にいそうな家畜の鳴き声(もちろん録音。でもなんで?) ここならお客さんにブルガリア料理を手軽に、そして代表的なのをちょっとずつ何種類も楽しんでもらえそう。貸切にしてパーティーにも使えそうだし、夜には時には歌手が来たりしそう・・・
なかなか使えそうなメハナ、いかかでしょう?