健康の事は気になる、けれどたまには外呑みしたい!! ちょっと疲れていたり、少しストレスの多い重いことが一段落したら気晴らしにおいしいものを食べに行こう!!
いつものレストラン「Tico」!! ここは屋上の席がおススメ!! 生ビール・・・ブルガリア語で「ナリヴナ・ビラ」。
もうこのブログをご覧の皆様にはおなじみのブルガリア語・・・ 「ヴィエンスキ(ウイーン風)シュニッツェル」と一緒にいただきま~す!!
ここのシュニッツェルの上にはディルの薫るハーブバターのボールが!本格的ですね~(って、ホントのウィーンナーシュニッツェルがどんなもんか知らないけど。笑)
この店のはす向かいにこれまたおいしい炭火焼きの「スルブスカ・スカラ」(ひらがな表記なので正確でなくてすみません。スルブスカ=セルビアの、の意)屋さんがあります。おいしいんだけど店員が少ないうえに大人気店だもんで、タイミングが悪いと30分待ちもザラ・・・ お客とお店が口喧嘩を始めたりします。ワタシが行った時も、「ちょっとキョフテでも買って~♪」なんて考えてたら長い行列・・・ その上グリルの上にたくさん並んでおいしそうに焼けてきているキョフテもケバプチェも「もう予約済みよ~」ええ~っ?! じゃあ何ならあるの? 仕方なく「シシチェ」(=串焼き、つまりは焼き鳥)を2本買ってスゴスゴと帰りました。人気ありすぎ店も考えものだなァ~。でもそのくらいおいしいってことか・・・ ワタシの後ろの人たちが「どんだけ待たせるんだ~(怒)」と怒鳴っていて写真は取れず・・・
ここのパザールのホットな最新情報!! ベトナムのサンドイッチ「バインミー」とタピオカミルクティーが売られていますぅ~!!
おいしい!! 日曜日はさらにベトナムメニューが出るそうですヨ!! またアップしますネ~っ!!
こんな東欧のはしっこに古くからの友人が遊びに来てくれました!! 何と韓国から!! 同い年のアラフィフ&そのお母さんと二人で、なんと初EU加盟国へ旅行!! それがブルガリアって、なんかスイマセン(笑)。
二人はとてつもなく大きな荷物で到着。ん?何持ってきたの?ときくと、出るわ出るわ・・・ まず「辛ラーメン」のお徳用パック(5食入りのヤツ)をいくつも。韓国海苔、そして保湿ジェルを数本、保湿パックを数十・・・ さらに・・・ なんか色々出してウチの冷蔵庫とフリーザーにドンドン!!と入れはじめました。えっ?何?
お母さんの方とは言葉が通じないのですが・・・何か韓国料理を作ってくれるのかな?「おみやげのラーメンなんかはみんなにあげてネ!」すんご~い量!! ホント何かスイマセン、気を遣わせちゃって・・・
ブルガリアに来てホテルや民宿などではなく友人の家などの個人宅に泊まる場合、まず警察に登録!! ウチのナデジュダ区はセルディカ地区の警察署の窓口へ。地下鉄で「ソフィア中央駅」まで行って「ホテル・プリンセス」のすぐ脇です。「ユジュナ・コレア」のパスポートはとてもブルガリアでは珍しいそうです。でもたまたまなのか、ギシェト(窓口)の係のおねえさんのプレメニック(親戚)に韓国人と結婚してる人がいるってスマホの写真を見せてくれました。
ウチに帰って来た時、二人からちょっと目を離した間にたまたま彼女らとエレベータの前で会ったウチの住居棟の自治会長さんが「尋問」(?)をはじめました・・・ 「どこから来たの?何のためにここにいるの?」彼女たちはいっしょうけんめい英語で説明しはじめました。ワタシがすぐに気づいて出て行ったので良かったのですが、そうでないとヤッカイなことになるところでした・・・ 何せウチの自治会長さん、内務省勤務の役人さんだもんで。
そんな二人が作ってくれたキンパ!!
もォ~超オイシイ~!!! まァ、せっかくこっちに来てくれたのにブルガリアだけじゃなんだからギリシャにも行こーぜ~っ!!!
やっと初夏の安定したドライシーズンが始まりつつあるソフィア。
「血糖値高め」と言われて乾いたノドを潤す飲み物のオプションにノンアルコールビールが・・・というか、普通のビールは糖分が多いからあんまり飲めない(泣)でも、おいしければヨシとしよう!!
こんなに糖尿だっていう人が多いブルガリアなのに、日本のように糖分オフとかゼロとかで売ってるビールがほぼナイっ!! けどノンアルコールビールはいくつかチョイスが。糖質だけに絞ってみるとゼロを批准するのは「ザゴルカ」のマックス0%のみ!! 缶のみで、しかも一番どこでも買える!!味は・・・昔の「バービカン」をホウフツとさせる・・・それよりおいしいかァ。
その次に糖質かなり低めなのはオランダ代表「ハイネケン」のノンアルコールビール、しかもビン!! これは結構おいしい。ビール好きのアタクシも満足!! イチオシです。
さらに、蒸留酒系は糖質の面では気兼ねなくいただけるので注目してます(もちろん量はかなり!!少な目ってことで)。一つ最近手に入ったのがコレ!! (写真の白酒)ロックでいただけばさわやか~!! いい香り!!
血糖値の事を忘れてキルコフ(ジェンスキー・パザール)へ。いつものワイナリー直営店の前を通ると・・・ああっ、ナニコレ?
お店のおねえさんが「サングリアよっ!! スペインの夏の飲み物なの」 オオ~♪ 一杯くださ~い!! と1レバ20払います。ちょっと待ってね。いま作ってるところ」ハイハイ!! 横で作り方から拝見・・・と!!! ドッサーッと砂糖を・・・ ヤバっ!! まァでもいっか、一杯くらい。
リンゴ、オレンジ、レモンなどの果物の薄切りと、クローブ(丁子)などが入っているそうです。いただくと・・・ オイシイ~♪ 甘~~い!!って、ワインのアルコール度そのまんま!! こりゃ~ソーダなんかで割ったほうがいいかなぁ~?浮いてるフルーツがいい感じにサングリア味がしゅみしゅみになってうま~い!! 見ててレシピもわかったからおウチで低糖質サングリア、つくってみよっかなァ~!!
ソフィアでのめる~♪ さわやかドリンクいろいろでした!!
おまけ:ドイツ系スーパー「リドル」で、何と!! サッポロビール!ヨーロッパ内での生産のようですが、なんともなつかしい・・・日本のビールの味。なんでも日本のビールは食べ物と合わせるように作られているんだとか・・・それにしてもリドルのチラシには「オリンピックがあった街の、日本でも指折りの伝統のあるビール」なんてていねいに説明してました・・・
今日も田舎区ナデジュダ・・・昼からカフェなどで年金世代じいちゃんたちがウォッカやラキアを炭酸飲料をチェイサーにあおる姿が見受けられます。
春らしくなってジャンキも可憐な花を咲かせました。そんなことにはお構いなくショピのおじさんたちは共産時代と変わらず反米親露・・・酒の勢いで「全部アメリカが悪い!」とオープンカフェでくだまいています。
そんな区なので「保守」というか・・・今やソフィアじゃ当たり前の資本主義的な光景、例えばショッピングモールやサブウェイ・サンドウィッチ、マクドナルドはありませんでした。でもそれに先駆けて・・・ できたっ!! ドミノピザーっ!!
ナデジュダ区のメインストリート、「ロムスコショセ」沿い、地下鉄「ベリ・ドゥナフ」駅から徒歩5分のところです。この通り沿い、ほかにもピザレストランやお持ち帰り専用ピザがいっぱいあるのですが、けっこうどこも昼頃にはお客さんが入っています。
ポテンシャルはありますが、宅配、しかもドミノは決して安くないけど大丈夫かなァ?
見ているとドミノ、ソフィア市内に支店を出して来ています。以前住んでいたリューリン区にはもうすでにあって、一度出前取ってみたっけ?! リューリンからナデジュダ区へは出前してくれなかったはず・・・ でも、今はもう大丈夫っ!! ナデジュダ区内をデリバリーの車が走り回っています。
うむむ・・・あの時は近いとはいえ歩いて20分以上かかるところで持ってきてもらう方が便利でしたが、今度はウチから徒歩5分くらい? ムチャクチャ近いから出前取るより行ってお持ち帰りして割引、もしくは1枚おまけサービスをとっちゃおっか?
アプリで注文しとけば待たずに店舗で受け取れるし・・・ 多分みんなおんなじこと考えてて、幹線道路「ロムスコショセ」の店舗の前には車を停めて待つ人がい~っぱい!! 大通りなのに斜め駐車してるし・・・ 第一アプリで注文しても、ショプスキ時間で考えると待たされる可能性、大っ!!
・・・ああァ、でもアラフィフのアタクシ・・・ピザは糖質いっぱいだからな~~う~む。だれか友だちでもよんでごちそうするついでに味見するかなぁ~
最近いろいろ不穏なブルガリアですが、いつも変わらずウレシイのはワインが安くてけっこうオイシイ!! アラフィフのワタクシ、こういうお年頃の女性にとって魅力的な言葉!ポリフェノール♪、それをおいしいワインでたっぷり摂取するっていうゼ・イ・タ・ク!! あ~、日本だとセレブにしか許されない~!! こっちじゃ~ぶどう採って造るところから自由だもんネ!!
1月は今シーズンのワインがそろそろいい感じになってくる頃。こういうナイスなタイミングで日本からお客さんがきてくれたので、じゃあ今年も行こう!! ワインの名所・メルニック!!
友人から聞いた、今回初めて行ってみた「コルドプロヴァ・クシュタ」!! ここは大当たりでした。もう10年くらいメルニックには通っておりますが、いつもここの手前でいつも坂道を別方向に登り始めてしまうので今まで全然来たことがなかった!!! 知らなかった~(某「地球のXき方」の本にはちゃんと書いてあったんだけどネ。笑)。入場料3レバでワイン1杯試飲込み。
まず、この地方の豪商のおウチだった伝統的な家の中を見学・・・ すご~い!!
広~い窓際のサロン!! ステンドグラスが印象的!! お客さんが来た時などみんなで楽しく歓談できそう!!
この家、
寝室やキッチンなどの普通の間取りの他にテラスや
サウナ、さらに
隠し部屋もあります。なんでもBMRO(今の極右政党じゃないよ)のヤネ・サンダンスキなんかもかくまったとか・・・
さらにスゴイのはワイン蔵の洞くつ・・・ すっごく長~い!! なんだコレ~? もうワイン蔵だけじゃなくてシェルターにも使えるんじゃない?
洞くつの一番奥のところにはなぜかたくさんのストティンキ玉が壁一面に貼り付けられています・・・う~む、これはもしかして何か科学的な理由があるのかな?銅貨を貼っておくとカビが防げるとか・・・おォ、じゃあ日本の10円玉でも貼ってそれに貢献しようかなァ?なんて勝手に考えていたのですが、出てきてバーカウンターのおにいさんにきいてみると・・・ 「また来れるように、っておまじないだよ!」ああ、なあんだ・・・トレビの泉じゃないんだし… こんなおまじないしなくてもゼッタイ来るよっ!!
そして試飲~♪ んま~い!! ここのオリジナルのワイン、1本10レバでお持ち帰り~!!
そしていつもの洞くつワイナリー「シェスタカ」へ。コルドプロヴァ・クシュタから裏を回って、ワンちゃんが吠えてるほうに行くといちいち下まで降りなくてもあっという間に行けますヨ。
ここでも今年のをゲット!! ウレシ~!基本的に今年のワインは、雨が降らなかったせいで収穫量は少ないけど、その分ぶどうの糖度が高くいいワインができたそうですヨ!!
最後はランチもかねて、ワタシの中での定番メハナ「ロズニツィテ」へ!! おばさんはアタシのことをおぼえてくれてて、店の奥で料理をしていたご主人も出てきてくれました。おいしいランチにここの自家製のワイン!! ここにもやっぱり洞くつのイズバ(ワインセラー)があり、お持ち帰り用に買うとここの樽から注いでくれます。そして・・・今回はラキアも買いました!! これもここのオリジナル!! 「2回蒸留して混ぜ物なしだよっ!!」と自慢げなご主人!! 「50度あるヨ!!」 エエ~っ!! 普通に売られてるのよりずいぶんキツいんだ!! でも香りが素晴らしい!!
「ホントはここに数泊して、一つ一つのイズバを試飲しながら回って行かないと十分には楽しめないヨ、メルニックは!!」と地元のワインセラーの人たちは言います。確かに、ネっ・・・ ココももし温泉でもあったら2,3日滞在してみたくなるなァー!!