goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

ワイン造り2016!! 今年は久々に仕込みましたぜいっ!!

2016-10-02 09:49:56 | 食・レシピ

田舎のまま首都に組み込まれたナデジュダ区・・・ のんべぇオッサンたちは10月に入るとソワソワ・・・ なぜってワインの仕込みの季節だから!! 今年はなんとウチはタダでワイン用のブドウを手に入れました!! お友達の家に鈴なりになっていたぶどう、それも品種の違う2種類のブドウがっ!! 「蜂がいっぱい来るからヤなのっ!いっつも近所の人にあげてるんだから・・・」というので少しいただいて帰ることにしたのですが、最初はカウフランドの買い物袋くらいもらって帰るつもりだったのに、「もっと採って採って!!」とタダでぶどう狩り状態(笑)!! 

全部なんて採りきれないヨ~(涙) もう袋では持って帰れないほどたくさん採っちゃったので発酵用のプラスチックのビドン(樽)まで一緒にいただいちゃいました・・・ ありがとうございま~すっ!!! 超甘い感じがしたので砂糖も何も加えずとっととつぶして・・・ それこそ古代のように「ぶどうを踏んで」!!

先日遊びに行ったプレーヴェンの友人家族のところはちょうど仕込みしてました。近所のおじさんおばさんを手伝いによんで・・・ 

おじさんの持ち込んだ工具、これってセメントやペンキを混ぜるやつ?(笑) 

でもその勢いでぶどうをかき回せば速いっちゃ速いよね~。 そしてザハロメル、つまり糖度計を取り出して計ります。 

「ちゃんと計った?」 へっ?まァ、ぶどうを食べてみておいしいもんでいっかな~と思って・・・ 
「えーっ⁉ 計らないとダメよ~っ!!!」 じゃあ、その工具で混ぜたヤツ、ちょっと飲ませて~っ!! んん・・・と・・・ こっちの方がずいぶんと甘いような・・・ 

糖度計も24度を超えてメーターが緑のところから赤のところに入りつつあるほど・・・ うむむ、ウチのには砂糖を混ぜないといけなかったかな? 酢になっちゃう?よぎる不安・・・

とにかくすごい量!! ご近所さんたちはイスに座って、手でぶどうの実を軸から外し、バケツに入れて工具を回し・・・ 手元にはビール(笑) 

アテには友人たちが近所の湖で釣ってきた小ブナ的なヤツのから揚げ!! 

泥臭さもゼロでカリカリサクサクっ!! ウマッ!! ワタシもビール!!

ソフィアに帰ってきて定期的にマゼマゼ・・・ 友人曰く、「上の方がカビるから気を付けて!」 ハ~イ、気を付けまーす!! 白ワインかロゼになりそうな感じのブドウの方は2週間で炭酸水のペットボトルに移し、「滓引き」行程へ。 赤ワインのビドンの方はもう少し発酵させてみます。どうなったかはまた書きますね・・・ (失敗するんじゃないか、とちょっと心配・・・)

そうそう!! またまたワインの滓で作れそうなレシピ!! カウフランドで売っていた「ザワークラウト」は「白ワイン仕込み」って書いてあった・・・ ザワークラウトってブルガリアでいえば「キセロ・ゼレ」!! キャベツを漬けるのに薄い色の方の滓を使ってみようかな?
 
ブルガリアではこれからキノコの季節!! ポルチーニ茸やアンズタケを仕入れてクリームソースで・・・ それと一緒に赤ワインの滓の方はビーフシチューか・・・ ワインの滓はおいしい調味料!! 楽しみ~♪ 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のロシア食材やさん「ベレズカ」・・・かな?

2016-09-14 23:21:54 | 食・レシピ

今日も素朴すぎる居住区ナデジュダ・・・ ちょいと用事でいつものキルコフのパザール(ジェンスキー・パザールともいう)へ。そうだ!こっちの方に来たからにはロシア食材店もチェック!! 数年前このブログにも書きましたが、今でもここのペルメニ、つまりアタクシ的には「冷凍餃子」を仕入れに来ています。でも今日はこの他にもこの後に用事があって、冷凍食品を持ち歩くのはムリ・・・ということで・・・ 何も買わないのも何だから、「ショコラドヴィ・ボンボニ」(チョコレート菓子)でもちょこっと買おーっと!!

ソフィア市中心部、中央駅にほど近い「フリスト・ボデフ通り」にあるこのお店、ナデジュダ区からは、86番バスや6番トラムで行くとイッパツです。さらーっと入ってみました。実は私ここのチョコ、けっこうポイント高いと思っているんスよね~!! ロシアのチョコは、中のフィリングがソフトで、1個1個が一つのデザートになるスイーツって感じの食べごたえ。さすがに甘いもの大好きな国民です。

その日のレジのおねーさんはどちらかというとカザフスタンとかにいそうな、日本人のアタシが親しみわいちゃう系のキュートさん。20歳くらいのコでした。出てくるとき、毎月発行されている月刊の宣伝新聞をゲット!! これ、ロシア、ウクライナ系方面のニュースや情報も出てて、いいんですよね~。例えば「ソフィア発オデッサ(ウクライナの黒海沿いの都市)行のバス、運航開始!」なんて情報や、「ソフィアでこの店の系列のロシア料理レストランがムラドストに開店!」なんて情報があったり・・・前来た時にきいたのは、ここの店員さんたちの多くはモルドヴァ出身なんだそうで・・・んっ?じゃこの今あったコもそうなのかな? モルドヴァにもああいうコがいるんだ~。

さ~て、今月のセールはァ~っと♪(てーってれってーっとサザエさんの予告テーマ)・・・お店の壁にも大きく貼り出されてるし、宣伝にも大きく出てます・・・ オオオ~っ!! 今週はコンデンスミルクが一缶2.8レバ!! 2割引きだ~っ!! そして今週はペルメニも2割引き!! これは絶対に買いだ~~っ!! 

友人のロシア人、マックスとターシャも遊びに来ているときにこの広告を見つけて、「えっ?近くにあるの?」と食いついてきました!! よしっ!! いっしょに行こうかーっ!! 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘン?でもおいしいゾ!! 最近食べたもの

2016-09-09 06:09:04 | 食・レシピ

近所のカフェに、コーヒーではなくビールを飲みに集まるショプスキなまりのオッサンたち集う、あか抜けないナデジュダ区・・・ リューリンや市中心部と違って、こんなにオッサンが集まっているのに、チェスをする人がなぜかゼロ・・・ ショピの人には難しすぎるのか? ホントにいない・・・(汗)

このロムスコ・ショセというメイン・ストリートにある、ウチに比較的近い中華やさん。友人たちと集まってディナーという時、そのうちの一人が、

「あっ!! アイスクリームの天ぷらがある!! デザートにとっちゃおーッと!!」 へぇ~!? で、とってみると・・・ ええっ?! 日本でいうとパンなどの断熱材を巻いたアイスクリームに衣をつけて揚げる、って聞いたことあるけど、これは、その断熱材がナシ、衣とアイスクリームの間に隙間がある・・・ どーやってつくってるの? 味は想像通りだけど、どういう構造なのかちょっとわからない・・・

ソフィア市外環道沿いになるイケア・・・ その隣にある「リングモール」・・・ ここはイケアに行って、「あァー、イケアのカフェはもう飽きたな~」という時、渡り通路でつながるモールのフードコート。行ってみたら、すぐに「サブウェイ」が目に入りました。

久々にサブウェイもいいなーっ!と見ると、よく見慣れた鳥居の絵・・・ 明らかに宮島さんの!! オオ~、「宮島さん」と言えばカープっ!! カープと言えば今年は好調っ!! ウレシ~っ!! 関係ないけど・・・何とっ!! テリヤキ!! 

こっちのマックでも「テリヤキバーガー」見たことなかったのに!! 思わず注文してみました。ブルガリアのスーパーでもかなりの確率でキッコーOンさんの照り焼きソースは売られているからこちらの人にもかなりなじみのある味にはなっているのでしょうが・・・ 味は日本人の言う照り焼きというほど甘くないし、いろいろ後から挟むものを考えるとテリヤキバーガーからどんどん離れていくのですが、かなり和風。なかなかいい出来と思いますヨ。真新しいこのモールのフードコートは天井が高く、中国人の利用者も多い(ここと、地下鉄「ヴィトシャ」駅横の「パラダイス・センター」はモールの中で特に多い!!) ので、アタクシも目立ちません!

先日、ロシア食材店でゲットした「コンデンス・ミルク」!! これがあるのでようやく日の目を見た、日本からわざわざスーツケースに入れてもって来たら足が一部折れちゃった、そして持ってきて2年間出番のなかったかき氷器!! 

まだ刃のカバーさえも取っていなかった・・・ 春につくっておいたイチゴシロップと、このコンデンスミルクをかけて、いちごミルクにしてみました!! ううう~ン!! おいしいよォ~!! ああ、なつかしい・・・ 高校の帰り、友達と寄った焼きそば屋さん。夏の暑い部活帰りは「かき氷」!! 山盛り氷を食べきらなければ、コップの水にちょっと溶かして、いちごミルクドリンク!! これも甘くてオイシイ―!! このコンデンスミルク、他に何か利用方法はないかな?

素朴なナデジュダ「村」ですが、いろいろな新しい味に挑戦してみようと思います。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしすぎるマヨネーズ!! 手作りにチャレンジ!!

2016-08-31 10:45:26 | 食・レシピ

このガブロヴォの友人家族、前にも書きましたが「ドマーシュノ」の宝庫!! 野菜やお肉が実家の庭で出来たもの!! そしてとってもおいしいあるものを手作りで出してくれました。それはマヨネーズ!! ちょこっとサラダとしてトマトやキュウリをくりぬいて、できたマヨネーズと、まったりと激ウマのこれまた手作りシレネと混ぜて入れて出してくれました。んんん~っ!! んまいっ!! 超あとひき味・・・ まァシレネは、ソフィアでこのレベルのものを手に入れるのはムリとしても、マヨネーズは作れるのでは? レシピおしえてーっ!!

家族みんなが、「こんなのとっても簡単よっ!! いくつかツボさえおさえればだれにでもすぐにできるヨ」 ホントかなァ~? スラフカは「玉子2コ、サラダ油200ml、塩小さじ1杯、リモネナ・キセリナ(クエン酸?)も同じ、砂糖は味を調えるために少々。あっ、玉子は室温に戻しといてね、最低2時間・・・。」 玉子はもちろん実家のお庭のニワトリちゃんたちから!! 店では買いません。

ここで使うのは「パサトル」、日本でいうバーミックス的なものです。「これじゃないとダメなのよ、何でかは分かんないけど・・・」とスラフカ。う~む、ホントになんでだろ? これをタテ長い備品のカップに材料を入れたところにググーッ!! そしてスイッチをぎゅっと押すと10秒くらいで仕上がります。すっご~いっ!! こんなに簡単なら、絶対ウチでもやってみよーっと!!

ところが・・・ ソフィアに帰ってきて、何度やってもゼンゼン全くうまくいきません!! ウチにはパサトルがないけど、まずは前に買ってあんまり出番のなかったチョッパーではどうかな?とやってみたけどダメ・・・ やっぱりパサトルじゃないとダメか、ということで近所のカウフランドの安売りで出た中国製の3way(ブレンダー、ホイップ、そしてバーミックス状にアタッチメントを替えるやつ)のを買って試しても・・・ おんなじようにやってみるのになぜかうまくいかない・・・ モッタリした感じに仕上がらず、テロテロのソース状にしか・・・ 何度かやってたらとうとう油と乳化もしなくなってしまいました。今度は混ぜすぎて分離でもしたか? あー・・・どーしてだろっ⁉

もう一度ガブロヴォに行ったとき、「マヨネーズがどうしてもできない」と伝えると、今度は店で買ってきた玉子を使って、ワタシにパサトルを握らせて教えてくれました。ブウィーン・・・ あれっ?できる・・・ それもパサトル、こないだウチで買ったのといっしょのを使ってる・・・ ホントになんでできなかったのかさっぱりわっかんなァ~い・・・

でも、うまくできたら、このマヨネーズ、メッチャクッチャうまいっ!! これパンにつけて食べると、ヤバいんです。あー、何がいけないんだろ? やっぱ玉子がソフィアで売ってるヤツはダメなのかな? でもあきらめないで挑戦するゾォ~っ!! 



 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もぶどうの葉っぱの旬ですっ!!

2016-07-05 09:53:10 | 食・レシピ

日本だと葉っぱはあまり食べるイメージのないぶどうですが、このバルカン地方~トルコから東ではぶどうの若葉でクルクルっと巻いて作る料理を好んで食べます。ブルガリアに来てすぐにおっかなびっくり食べてみて・・・ムムぅ・・・という感じでしたが、今は大好き!おいしく感じるように。さらにおいしく作るコツを「ギリシャのごはん」のSalahiさんのサイトで教わり、毎年作っています。

今年は2回もつくっちゃった!! コツは、1)若い葉っぱを選ぶこと、2)やわらかくなるよう前もってゆでる、ということだそうで・・・ ただ、サイトからはわかりにくい、巻き方のコツ!! お米を巻くのがちょっと難しい・・・ 

だんだんほどけてきちゃう・・・ こちらの人の言うには「慎みをもって具は少し少なめに巻くのヨ!」と言われるのですが・・・

でも・・・日本人のアテクシとしましては、「葉で巻く」といえば・・・「柿の葉寿司」っ!! ちょうど何かの日本の番組で見たっ!! おスシを葉っぱで巻いてあるっていいですよね~♪ 身近に誰も奈良ケンミンはいないけど、たまにいただく&デパ地下で見つけるとテンションUP!! そういえばず~いぶん前につくったけど、それ以来やってないなぁ・・・

久しぶりにやってみよーっと! 鮭はノルウェー産のスモークサーモンでOKだけど・・・ 柿の葉寿司の定番のネタは鮭と「サバ」らしいじゃないですか⁉ どこで手に入れれるかな?冷製スモーク鯖を買ってこないといけないかな?でもあれって皮が固いし・・・と思っていたら、ちょうどおつまみのオリーブを買いに行った近所の「レジーナ」のギリシャからのおつまみコーナーにオイル漬けだけどけっこうおいしそうな鯖の「シャイバ」(輪切り)があった!! よしっ!! これを油抜きして酢で〆て試してみよう!!

ぶどうの葉は表の緑色の方に酢飯とネタが来るようにして巻いて、なんちゃって葉っぱ巻きずしの完成!! 鯖は少ししかできなかったけど鮭はそこそこの数・・・ アイスクリームの空き容器に・・・ ああっ!! これじゃ上の方にすき間ができてしっかり押せないっ!! もう1段つくりたいけど、ネタは? 冷凍庫の中から発掘された「スリミ」つまり「カニカマ」!! これでビッチリ入れれるっ!! でも、柿の葉寿司にカニカマってありィ?

ぶどうの葉の香りが移ってお寿司がなれるように数日・・・ ただ問題は・・・ ふつうお寿司は冷蔵庫には入れないでおいときますよね。それはアタシのような消費者が「お店から買ってきてその日のうちに食べちゃう」っていうのが前提だからですよネ? このテのお寿司は作ってすぐではなく少し時間をおいてなれさせるのがおいしくなるコツ・・・ でも大丈夫か?鯖とか鮭とかだけど? 柿の葉寿司をつくっている会社のサイトでは、「冷蔵庫に入れる場合は新聞紙にくるんで野菜室に」って書いてあったからやってみたんだけど・・・

お店ならノウハウを知っていて、お寿司が固くならないでおいしくなれさせる方法があるんでしょうけど・・・ ネタの種類も含めてこれが今後の課題ですっ!! でも、まあまあおいしくできましたよ~んっ!!! ちょうどカウフランドで売れ残って半額近くになった「チョーヤの日本酒」といっしょにいただきました。ちゃんと(?)おなかもこわさなかったヨっ!!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする