goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

”ぼんっきゅっぼん”の素?「ボザ」を作ってみたっ!!

2017-03-12 09:36:27 | 食・レシピ

今年一番初めにブルガリアが日本のみなさまの話題に上ったのは・・・ 新年最初の「イッテQ」でしょうか・・・? 「珍獣ハンターイモトワールドツアー」で99か国目がブルガリア、結局動物の話じゃなくて、イモトが着物で低周波でびりびりされながら書きぞめしたり、新年6日の「ヨルダノフデン」の行事で冷たい水に飛び込んでみたり・・・ まァ、新年早々に放送してるからホントにヨルダノフデンにロケしてるわけないので昨年のうちにこっちに来てたんでしょうねぇ。画面に雪がほとんどなかったし。でも、せっかくこっちに来てたんならイモトに会ってみたかったな!!!

その中で取り上げられたのが「ボザ」!! 飲んでみた第一声が「まっじぃ」って・・・(苦笑)。そして、やはり扱い方としては「豊胸ビール」・・・ ビールっていうから勘違いするでしょぅ・・・イモトも「ホップス感が・・・」って言ってたけど、全然ホップ使ってないしっ!! 「甘酒」とか言っとけばいいのに・・・ それにしても、イモトがインタビューしたおねえさんがぽっちゃりさんで「ボザパイ」とか言ってたっぷんたっぷん・・・イモトも「Can I touch?」なんていうと「ほらよっと」って感じで・・・なんかブルガリアに間違った印象を持たせちゃわないか、ちょっと心配しちゃったりして。でも確かにブルガリア、カップクのいい女性が多いのは確かでしょう。でも、ボザとおっぱいに関して科学的根拠はないと思うし、ブルガリアの女性がぼんっきゅっぼん(というより全体にかなりぼんっぼんっぼん(笑)、何でもブルガリア女性の平均は身長163cmで体重67kgなんだって)なのは別にも理由があるんでしょうけどね・・・ 

そんな「ボザ」、もしかして日本でも作れないか?と思ってたら友人のビリーが、「ウチは昔、子供たちが小さかった頃は自分でボザ、作ってたわよ!」 料理上手で、シレネ(白チーズ)やカシュカヴァル(黄チーズ)まで手作りしてたっていうビリー、さすが!! 作り方、絶対教えて!! 「ウチに材料があるから見せてあげる!」

材料は・・・ 「ルシュの粉を使うのよ。もしあればプロソ、もちろん小麦粉でも大麦の粉でもできるけど」う~む、何のことか調べてみると「ルシュ」(カタカナ表記でつづりに完全に合ってなくてすみません・・・)はライ麦、そして「プロソ」とは何と、キビ!! 

「それをまずは炒るの。そして少し焦げたにおいがしてきたら砂糖を入れて、お湯を入れながら混ぜて、キセロ・ムリャコ(ヨーグルトの事)、あっ違う違う、アイリャンと同じくらいの濃さにするのよ。」と爆裂おしゃべりと同時に手も動かすビリー。どこかで嗅いだことあるにおい・・・と思っていたら、そうそう、まさにその名の通り「麦焦がし」、そう「はったい粉」です!!

「それから人肌の温度くらいまでさましたら、1週間ほど置いた発酵の進んですこしスエたボザを種として入れて、毛布なんかにくるんで保温して3~4時間で出来上がりヨっ!!」

言われたとおりにやってみました。

ボザを少し飲み残しといて、もらったライ麦粉を炒って・・・ 基本とっても簡単!! 

できたのは見た目売ってるのとおんなじ!種に使ったボザの容器に移してみたら、見分けがつかない?! あっ、でもドロドロっと濃すぎたかな?

日本だってはったい粉があるんだからぜ~ったいに出来るっ!! 発酵食品全般、特にヨーグルト(ブルガリアのだけじゃなくて「カスピ海」とか、あと紅茶キノコなんかでも、それから納豆も!)に言えることだけど、種、スターター、つまり全部食べてしまわないで少し取り分けたのがあればできるのです。でも、スーパーに行くといっぱい並んで安く売ってるんだからわざわざ作ることはないかナァ・・・ でも、日本でこれつくって「豊胸ビール」ッて売ったら、少なくとも最初だけは珍しさで売れるわナ。でも一口飲んで、イモトみたいに「まっじぃ~」ってなるんだろうなァ・・・ 第一、どうやってスターターを日本で手に入れるか、これが問題!! ブルガリアに来た人で日本に帰国する時、ボザ、一本荷物に紛れさせて持って帰って商売はじめる、っていう人、いない?!  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカロニ・ブルガリアン・・・? イタリアに寄ってきてるような、そうじゃないような・・・

2016-12-28 21:39:46 | 食・レシピ

コレダ(クリスマス)は終わったけどプラズニック(祝日?休日?)気分の続くブルガリア・・・ この時期の割にはなんだか暗~く、景気が悪いのがなんだか身にしみる・・・ ブルガリア全体としての政治・経済状態の先行き不透明感で、出稼ぎにドイツや北欧方面に出る人、超多し!!

以前、ブルガリア人はずいぶんイタリアに出稼ぎに出ていました。ブルガリア人としては明るくて楽しい国民性のイタリア人とは近いものを感じるようです。そのせいか、食文化に関してはここ最近ソフィアはもうイタリア化が止められない感じです。どこもかしこもピッツァ、ピッツァリア!! トルコ料理とも共通の土台を持つブルガリア料理と地中海地方の料理。受け入れやすいのかな~?でもブルガリアでは少し前までとんでもなかったんですよ~。

例えば「マカロニ」!! ちょっと前までブルガリアではマカロニはスィーツしかなかった!! 

たまごと牛乳、砂糖のカスタード風味に仕上げる、オーブンで焼いた、マカロニ入り巨大プリン的なものでした。いまでも定番の甘味としてゴステルニッツァ(カフェテリア方式の食堂)やお総菜コーナーに置いてあるのでちょくちょく買っちゃいます。これはこれでイタリアのマカロニなどのショートパスタとは別物だと考えて食べれば悪くないんですけどね。それが今では、ペンネ、フリッジなどのショートパスタは「ボロネーゼ」、「ジェノベーゼ」なんてイタリアの料理名がついて売られています。ちなみにブルガリアでは「パスタ」とはケーキやチョコレート菓子の類をさす言葉でした。最近はパスタと聞くとブルガリア人はちょっと考えて、「それ、イタメシのこと?」と聞き返してきます。認知度が上がったようです。

でも、ブルガリアに住むイタリア人の友人に聞くと、まーだまだ!! ブルガリア人のパスタの扱いはヒドイ!!んだそうです。確かにブルガリア人はアルデンテのゆで加減のパスタは食べられません。やわ麺しか受け入れられないのです。さらにほとんどの場合、ゆでないっ!!!

まず、オーブンバットにパスタ(特にラザニヤやショートパスタの類)を入れ、具、ソースと適量の水などを加えオーブンに入れる!! 仕上げに一回オーブンから出して上からチーズなどをかけてとろけたら出来上がり。これはもう超簡単!! パスタは水分を吸ってやわらかくもフニャフニャ過ぎずいい具合のやわ麺になり、ソースもしみてこれはこれでおいしい!! そしてとてつもなくお腹いーっぱいになる危険なメニュー(?)になります。これって福岡の「牧のうどん」とおんなじ原理?

だからブルガリアの総菜屋のメニューのマカロニ類はすべて出来合いでオーブンバットのまま展示販売されているのです。う~む。基本スイーツだったころのマカロニと調理方法は同じ・・・ それでもイタリアンに精一杯寄せてきてるんでしょうね・・・
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルガリアのカボチャは日本の焼きいも?

2016-12-21 07:43:01 | 食・レシピ

ある番組でマツコさんが言ってた・・・ 「クリスマスってバブルだったのよ!意味が分からないまま日本人がお祝いして、そして終わっていった・・・ そして今度はハロウィン・・・」 日本では「仮装して街に繰り出す日」という定義で市民権を得てきつつあるような・・・ それにしてもなんでこんないろいろな祭りがあとからあとから出てきて、日本人も元のものとは違う形にしてしまうのか・・・ そして理解できない一時のブームが去ると終わっていくのか・・・まっ、アラフィフのアタシからすると1990年代のトレンディドラマの推してた何かだったツーカ…

楽しいこと、こと祝祭には節操のない(?)ブルガリアでも、ハロウィンの日には若者たちが少し仮装したり、子供たちが「トリックorトリート」的なことをしていたようですが・・・ 大体正教会には「ザドゥシュニッツァ」っていう、日本のお盆やお彼岸みたいなものがあるんだから、わざわざ「ゾンビ祭り」なんてしなくてもいいのに。

でも、街にはかぼちゃのランタンが広告にもあふれました。あとかぼちゃ味のコーヒーとか・・・

でも、かぼちゃをくりぬいてランタンにする、何て最近入って来た習慣はほっといて、違う「かぼちゃ祭り」は前からあるんですよ・・・ スイカ、チュシュキ、ワイン用のぶどうときて、

その次に街角に積み上げられるのはかぼちゃ!! ちなみにその次は漬物用のキャベツですけどネ・・・

街に積み上げられたかぼちゃは、冬の間のブルガリアのビタミンA,Cの主要供給源!! なたでズバッと割ってオーブンにぶち込むのがブルガリア流!!友達によると「切った面を下にして焼くのよ~!そうすると適度に水分が抜けて焦げずに甘く焼き上がるから」だそうです。 

そして、焼きあがったカボチャにかけるのは、ジャム、またははちみつとトッピングにクラッシュしたクルミ!!うますぎるでしょー!!! 女の子の大好きな甘味!!! 「芋栗南京」っていうけど、あの、のどの詰まる系のヤツ、アタシも大好き!!自然の甘さっつーのはしみじみおいしい!売ってるとついつい買っちゃうんですけど… 

キルコフのクリスマスマーケット、スカラ(ブルガリア版バーベキュー)やブルガリアの民芸品、クリスマスや新年のお飾りを売るブースに交じって、なぜか?! 「ペチェナ・ティクヴァ」!! つまり焼きカボチャ!! 大体クリスマスマーケットってドイツ式でしょ? でも売ってるものはブルガリア風の焼きカボチャ。テレビのニュースでブルガリア正教会の偉い人が、「コレダ(ブルガリア語でクリスマス)に売られているものはみんな外国のもので、ブルガリアの良いものはもうなくなってしまった。だったら西ヨーロッパ式のクリスマスマーケットでブルガリアのものを売って宣伝すればいいじゃないか」と言ったそうですが、それがこれ?

日本は冬至でかぼちゃ料理、ですかね?日本の今のかぼちゃ料理のトレンドはおかず系・・・? でもブルガリアのかぼちゃは水分が多くて日本のおかず系の料理には合わないからやっぱり甘味として食べちゃう・・・ でもブルガリアでかぼちゃを品種改良してそれだけで甘く食べられるようにはしない・・・ そして西ヨーロッパではけっこうあるスープにしたりもしない・・・ 日本ではサツマイモをおかず系で料理するよりもスイートポテトややきいもでおやつとして食べちゃうように、ブルガリアではかぼちゃはそんな立ち位置、なんでしょうかね? 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダンスキの友人がくれた!! ザクロが超甘~い!!

2016-11-16 15:34:52 | 食・レシピ

先日の小旅行の際そこの友人たちに会ったのですが、皆健康ブームでスゴイ!! アロニアでしたっけ?体にいいんでしょ? どうもこっちの方では手に入りやすいのかな? 聞いてみればよかったかなぁ?友人のマリアちゃんはアラフォー世代。この年頃にうれしい・・・ 手作りのジャムはアロニア&ブルーベリー!! 目にも効きそうです。おいしいし、体にも良くって、それにオシャレ~っ!!

別の友人は買い物袋いっぱいのザクロをおみやげにくれました。ザクロは種がいっぱいでスッパくって食べにくいものと思っていましたが、サンダンスキのは違うっ!!! 1コ手に取って指で割って開けようとしたら、プシューっ!!! と、ザクロの汁がほとばしり出ます。エプロンしててよかったけど、白い服着てたらアウトでしたねぇ~!! それにしてもジューシーっ!!

それでザクロを、気を付けながら包丁で二つに割り、手でレモンを絞る要領でギュッとしてみました。すると、ジュワァ~っと、1コでコップ一杯分も取れたりして~♪ 種がコップに入るので茶こし網で濾せば完成です。これこそ「生グレナデン・ジュース」!!!

飲んでみると、超甘ァ~い!! ザクロってもっと酸っぱいのしか知らなかったけど・・・ すご~い!! 前はサラダにパラパラのせて食べたり、ウォッカにつけてカクテルベースをつくったりしたけど、そんなことしなくてもぜいたくにたっぷり飲めるし、このジュース、甘いのでヨーグルトやアイスクリームにもソースとしてかけるとイケます。甘いから放っておくとカビが生えちゃうから早く食べよーっと!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス「キロ食い」(?!)メニューを教えて~っ!!

2016-10-28 22:28:16 | 食・レシピ

ソフィアの台所、キルコフ。またはジェンスキー・パザールともいう、市中心部の市場。市場内の貸店舗は空きが増えていますが、すごい勢いで増えているアラブ系と思われる人々はこの辺にずーっとたむろしています。難民の方々?地元ロマの人たちも多くいます。旅行で来られる日本の方々にはちょっとビックリしたりしたり、特に夕方だったらコワいと思ったりするかも。ブルガル化(ブルガリア人女性のブルガルカにかけて。笑)してしまったアタシなどはもう慣れてしまって、夕方でも買い物袋を持って勇んで出かけます。ちょっと安くなってたりするんですよね~。特に青物!! 1個いくらだったのを2~3個まとめて売っちゃおうっていう方法に切り替えたりするんです。

そんなある日の戦利品!! 10月も末だというのに青々したレタスが3株で1レバ(ホントはЕдин левだからレフなんだけど・・・)!! これをサラダにするのに加える定番の青ネギは4束で1レバ!! ラディッシュも3束で1レバと激安です。やった~っ!! 今日はサラダが食べたかったから買いだっ!! トマトやキュウリ、赤玉ねぎも買っちゃえーっ!!

家に帰ってきてみてムフフ~♪ レタスはかなり上質で、葉はびっしり、シャキシャキです。1個を早速1枚ずつはがして葉の汚れを落としていきます。すると・・・ すごい量にっ!! ドーッサリ!! これに他の野菜を足してサラダとして仕上げたらキロ越え!!(笑) もうこうなると大食い選手権のメニュー並みだ~!! とうとう3日間そのサラダを食べ続けました。このブログを始めた10年以上前、「キロ買いの野望」シリーズというのをやっていましたが、レタスのキロ買いってその当時は、というより最近まで考えられなかったな~っ!! 

そのレタスと同じか、それ以上に大きなレタスが2個ある・・・ 新聞に包んでなるべく長くもつようにはしてるけどどうしよう・・・ どう食べよう?

最近某ドラマとのタイアップで話題のクックパッドを見たら、炒める、スープに入れるなど、いろいろアイデアがありました。知ってますよ・・・ レタスチャーハンとか、茹でたり熱を加えたりするとカサが減ってたくさん食べられるのは・・・ う~む、でもそれは最終手段として・・・ 何か面白いメニュー、ないかなぁ?

とりあえず明日ちょっとお弁当を作る予定ができたので、BLTサンドなどにしてみようかな~・・・ レタス大盛りで!! セブンにあったレタスばっかりのサンドウィッチあったよね?あれをイメージしてつくってみたら少しは減らせるかな? 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする