しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

日比遊郭 ①ひと潮

2017年03月21日 | 江戸~明治
********************
「玉野市史」より転記する。
********************

瀬戸内海の、東西のみちひきする潮の分かれ目が、笠岡市の沖合である。
そこで「ひと潮」といわれる周期の約6時間を、日比港を起点として潮流にのって西に航海すると、満ち潮にのって走ると笠岡の沖合でひき潮に変わる。そのまま引き潮ににのると広島県大崎の木江港、御手洗港まで一気に走るのである。

潮待に寄港する船は多く、煙草屋、風呂屋、船具屋、米屋、荒物屋、油屋、塩みそ醤油かの商家をはじめ、茶屋料理屋などの花街も繁盛したのである。

岡山県では明治10年、貸座敷の営業できる所を指定している。
備前国 
上道郡 岡山西東中島町、九ばん村、西大寺村。
御野郡 福島村
児島郡 下津井村 吹上村 田ノ口村 日比村 山村
以下略
これらは、すでに江戸時代から花柳街として発展してきた場所ばかりであるが、日比港の新地が遊郭というかたちを整えて繁盛しはじめたのはこの頃のことであろう。

海が荒れて、上り下りの船が溜まると日比の町はたいへんなにぎわいである。
何百人もの船乗りが一度に上陸すると、まず繁盛するのが風呂屋であり料理屋であり花柳街であった。

この頃、日比港の花柳街の資料を紹介しておく。
この資料は日比村の娼妓の数を記録したものの残欠である。
明治
13年 30.人
14年 45人
15年 19人
16年 25人
17年 31人

またこれとは別に、明治31年から書かれた岡山駆梅院日比分院の日誌というのがある。
この「岡山駆梅院」というのは、娼妓に対し性病の検査、予防、治療などを専門とする病院で、日程を決めて医師が検診にきていた。
この日誌は、その都度立会する駐在所の巡査が記録したものであるが、だいたい60~70人程度の人数が記録されている。
性病に対する厳しい予防体制と、日比港のようすを想像することができるのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父の進学先 | トップ | 日比遊郭 ②「日和申し」 »

コメントを投稿

江戸~明治」カテゴリの最新記事