しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

国民生活の窮迫

2021年08月16日 | 昭和16年~19年


 
学校出て、初めて社会人になったころ、
会社の健保組合から「家庭医学」の本を配布されることが何度かあった。
何冊か配られたので著者(監修者だったかも)”杉靖三郎”の名前はよく覚えている。

医学博士・杉靖三郎氏は、戦前・戦中から家庭医学の分野で啓蒙活動をしていたようだ。





「昭和 第6巻」  講談社 平成2年発行
飢餓とたたかう「決戦食」
茶殻も野菜代わりに


飢える銃後
厚生省は昭和16年9月、米の供給減にともなう新たな「日本人栄養要求量」の最低限度を、成人男子1人1日熱量2.000カロリー、蛋白70gと発表した。
しかし昭和19年になると、この最低限度を下まわる1927カロリー、45.4gにまで低下した。
大阪府の場合、15歳の平均体重は17年45.4k、18年44.7g、19年42.8gと減少していった。

政府は食糧不足に対する抜本的な解決策よりも、「工夫が足りない」「我慢が足りない」として、
米や代用食以外のものを主食化しようという「決戦食」を喧伝した。
また「日本に栄養不足絶対になし」とする栄養学者も現れた。
「日本人の栄養は1.000カロリーを割っても栄養学的にはまだ大丈夫。
ようするに日本人は『玄米と味噌と野菜少々』あれば、いつまで戦争が続いても決して栄養不足になる心配はなく、いつまで戦争が続いても決して栄養不足になる心配はなく定期で頑張れるのです」(杉靖三郎『婦人倶楽部』昭和19年6月号)
と主張する学者もいたのである。

・・・


国民生活の窮迫

昭和16年4月、米が配給制。二合三勺。
その内容は急速に変化した。当初の7分搗きから、5分搗き、二分搗きになっただけでなく、雑穀や代替食品の混入割合が多くなった。
昭和16年11月の閣議で玄米食普及が決定され、これが大政翼賛会指導の国民運動になった。
昭和18年6月以降、馬鈴薯・小麦粉・乾パン・満州産大豆・甘藷・脱脂大豆・でん粉・切干甘藷・麦などの代用食の比重が米と引き替えで次々に高められた。
昭和19年からは大豆やとうもろこしも米と混炊するようになった。

魚の最低必要量は1日50Gとされていたが、17年に36G、18年に26Gとなり、20年には10Gまでに低下した。
イワシ・サメ・スケトウダラが配給の大部分を占めた。
野菜も配給では必要量の半分しかなく、家族総出の「買い出し部隊」が近郊の農村に繰り出した。
空地や庭に家庭菜園を作らせ、主食代わりになる南瓜の増産が奨励された。
昭和20年の野菜消費量は12年の6割以下に落ち込んだ。
主食への大豆・高粱・ともろこしの混入率は20年5月の13%から6月49%7月59%と急速に高まり、7月にはついに主食配給が一律1割削減された。
芋づる・どんぐり・よもぎ・にら・南瓜のつる・蜜柑の皮をはじめ、桑の葉・もみがら・おがくずまでが食糧となった。

生活物資も行列買いがはじまりった。
衣生活では、衣料品はますます買いにくくなった。
短袂実行・国民服・モンペ着用・衣料融通交換の国民運動が起された。
昭和19年6月、現物の衣料は底をついた。

住宅事情も悪化の一途をたどった。
縁故疎開で農村に殺到した疎開者は、農家の納屋や蚕室・鶏小屋まで借りて住居とした。

「革新と戦争の時代」 井上光貞他共著 山川出版社 1997年発行

・・・・・




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦後の混乱③満州からの引揚げ... | トップ | 松根油の増産 »

コメントを投稿

昭和16年~19年」カテゴリの最新記事