しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「平家物語」敦盛最期  (兵庫県神戸市)

2024年05月19日 | 旅と文学

平家物語には、いくつもの”花”があるが、
「敦盛の最期」も古くから多くの人の心に残る話となった。
近代では歌に映画にドラマに、美少年が歌ったり演じたりした。
古くは織田信長の幸若舞”敦盛”も有名。

神戸の須磨寺にはたいそう立派な二人の銅像が建っている。

 

 

旅の場所・兵庫県神戸市須磨区須磨寺町・須磨寺  
旅の日・2021年11月4日 
書名・平家物語
原作者・不明
現代訳・「平家物語」 長野常一  現代教養文庫 1969年発行

 

 

 

・・・


「平家物語」 熊谷

熊谷次郎直実は、なんとかして平家方の大将に組みたいものと、波打ち際に馬を進めた。
その熊谷の目の中に、大将とおぼしきひとりの武者の姿が映った。萌黄匂い(黄緑色)の鎧を着て、
形打った甲の緒をしめ、黄金作りの太刀をはき、連銭葦毛の馬に乗って、沖の船へ泳ぎ着こうと、
海へざっと打ち入れた武者の様子は、あっぱれ一方の大将軍と見えた。

熊谷は手に持っ扉をさっと開き、
「そこなお方はあっぱれ平家の大将軍と見受けまする。敵に後ろを見せるとは卑怯ですぞ。返したまえ!」
すると相手はすぐに馬の向きを変え、波打ち際の熊谷目がけて引き返してくる。
水を切って上がろうとするところへ、熊谷は押し並べてむんずと組み、どうとばかりに両方の 馬の間へ落ちた。
熊谷は坂東に聞こえた大力無双の豪傑である。
たちまち相手を取って押え、下に組みしいて首を取ろうと、相手の顔を仰のけて見れば、こはいかに! まだ十六、七歳の少年ではないか。 
薄化粧さえした紅顔の美少年である。

「ぜんたい、どこのどなたでございますか。御名を名乗って下さい。お助けいたしましょう。」
「そういう貴公は?」
「名のある者ではございませぬが、武蔵の国の住人、熊谷次郎直実と申しまする。」
「さては貴公にとってはよい敵だ。ゆえあって自分の名は名乗らぬが、首を取って人に尋ねてみよ。見知っておるであろうぞ。」
少しも悪びれたところがなく、少年ながら、じつにりっぱな態度である。
熊谷はほとほと感心した。


―たとえ、この人ひとりを見のがしても、味方の勝利には変わりがない。
助けてやろう。
熊谷の心には、仏のような慈悲が生じてきた。
ところが運の悪いことに、後ろから源氏の武者が五十騎ばかりかけてきた。
熊谷は涙をはらは と流して、
「お助けしようと思いましたが、あいにくと味方の軍勢が参りました。」
「どうでもよいから、早くこの首を取れ!」
「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ!」
熊谷は小声で念仏をとなえながら、目をつぶってついに相手の首を取った。

ああ、武士ほどつらいものはない、武芸の家に生まれなかったなら、このように残酷なまねはせずにすんだであろうものを。
ああ、むごいことをしたものだ。残念なことをしたものだ。
熊谷はしばらくそこにうずくまったまま、鎧の袖を顔に押しあてて、男泣きに泣くのであった。

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「徒然草」仁和寺にある法師... | トップ | 「ふくやま大道芸」を見に「... »

コメントを投稿

旅と文学」カテゴリの最新記事