場所・石川県金沢市広坂 石川四高記念館
戦前の日本の最高エリートコースである、ナンバースクール→帝大。
そのナンバースクールは、だいたい同時期に設立されたのかと思っていたが、ずいぶん年度差があった。
(Wikipedia)
一高 第一高等学校 1886年(明治19年) 東京都
二高 第二高等学校 1887年(明治20年) 仙台市
三高 第三高等学校 1886年(明治19年) 京都市
四高 第四高等学校 1887年(明治20年) 金沢市
五高 第五高等学校 1887年(明治20年) 熊本市
六高 第六高等学校 1900年(明治33年) 岡山市
七高 第七高等学校 1901年(明治34年) 鹿児島市
八高 第八高等学校 1908年(明治41年) 名古屋市
北海道にはない、
福岡にないが九州には2校ある。
「石川県の歴史」 山川出版社 2000年 発行
明治20年の四高(第四高等中学校)創設は、県民に誇りを植えつける大きな契機となった。
前年公布された「中学校令」による高等中学校の設立は、全国でわずか五校にすぎなかったからである。
この背景には、専門学校および医学部がすでに設置されていたことを前提として、前田家の寄附も含め、
県をあげての猛烈な誘致運動があった。
そうして文部大臣森有礼の臨席を得て、10月開校式が盛大に祝われた。
なお、25年には広坂通りに赤煉瓦の本館・校舎も建設され、以後「学都」金沢のシンボルとなった。
(「四高八十年」)
撮影日・2016年2月2日
戦前の日本の最高エリートコースである、ナンバースクール→帝大。
そのナンバースクールは、だいたい同時期に設立されたのかと思っていたが、ずいぶん年度差があった。
(Wikipedia)
一高 第一高等学校 1886年(明治19年) 東京都
二高 第二高等学校 1887年(明治20年) 仙台市
三高 第三高等学校 1886年(明治19年) 京都市
四高 第四高等学校 1887年(明治20年) 金沢市
五高 第五高等学校 1887年(明治20年) 熊本市
六高 第六高等学校 1900年(明治33年) 岡山市
七高 第七高等学校 1901年(明治34年) 鹿児島市
八高 第八高等学校 1908年(明治41年) 名古屋市
北海道にはない、
福岡にないが九州には2校ある。
「石川県の歴史」 山川出版社 2000年 発行
明治20年の四高(第四高等中学校)創設は、県民に誇りを植えつける大きな契機となった。
前年公布された「中学校令」による高等中学校の設立は、全国でわずか五校にすぎなかったからである。
この背景には、専門学校および医学部がすでに設置されていたことを前提として、前田家の寄附も含め、
県をあげての猛烈な誘致運動があった。
そうして文部大臣森有礼の臨席を得て、10月開校式が盛大に祝われた。
なお、25年には広坂通りに赤煉瓦の本館・校舎も建設され、以後「学都」金沢のシンボルとなった。
(「四高八十年」)
撮影日・2016年2月2日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます