しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

第六高等学校 (旧制)跡地

2022年12月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・岡山県岡山市中区古京町・岡山県立岡山朝日高校


「六高」跡地に訪問したいと思っていたが、なかなか機会がなかった。
初めての訪問だったが、学校を巡らせた石積は見応えがあった。

 

 

 

第六高等学校 (旧制)
(Wikipedia)


第六高等学校
(六高)
創立 1900年3月29日
所在地 岡山県岡山市古京町
初代校長 酒井佐保
廃止 1950年3月
後身校 岡山大学
 旧制第六高等学校(きゅうせいだいろくこうとうがっこう)は、1900年(明治33年)3月に岡山県岡山市に設立された官立旧制高等学校。略称は「六高」(ろっこう)。

概要
1886年 - 87年の高等中学校7校(うち5校がナンバースクール)の設立後、高等学校令に基づき新規に設立された旧制高校としては最初のものである。
文科・理科からなる修業年限3年の高等科を設置し、卒業生の進学先は東京・京都の両帝大にほぼ二分されていた。
運動部の活動が特に盛んな高校として知られ、インターハイ(旧制)ではほとんどの部が全国優勝を勝ち取っている。
実践を重んずる校風があり、政財界や法曹界に数多くの人材を輩出している反面、
文芸方面への進出は極端に少ない。
新制岡山大学の前身校の一つで法文学部・理学部・教養部の構成母体となった。


現在、かつての六高校地は岡山県立岡山朝日高等学校に継承されており、当時の建造物のうち書庫(画像参照)・柔道場・校門が現存し、校内には六高記念館が設置されている。

 

 

 

訪問日・2022年12月20日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”お福の方”五輪塔

2022年12月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・岡山市中区徳吉町


お福の方というのは、五大老・宇喜多秀家の生母である。

女性の戦国時代を代表する有名人・お市の方と、その人生が似ているが、
たぶん、容姿も似ていて美人だったのだろう。

 

お福の方は、
最初の結婚は、真庭高田城主の三浦氏であったが敗死した。
二度目は、備前岡山藩主の宇喜多直家で、正妻。
三度目は、太閤秀吉で、側室の一人。

 

たいそう立派な五輪の塔で、それが女性であり、それが宇喜多であるというのも貴重なお墓だ。

 

 


お福の方(お鮮)供養塔
宇喜多秀家の生母、宇喜多直家の正室

「お鮮さまのお墓を見れば、さても結構なお墓でござる」と
昔から岡山で歌い継がれてきた手鞠歌にある「お鮮」とは
岡山のクレオパトラといわれた宇喜多秀家の生母「お福」
のことです。

 

訪問日・2022年12月20日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩反射炉

2022年12月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・山口県萩市椿東 

 

反射炉は小高い丘の上にあり、海が見え、すぐ隣を山陰本線が通る場所にあった。

 

 

当時の大砲は砲身が青銅で着弾距離が短く、実用に適しなかった。
そこで安政五年、これを鋼鉄製にするために、萩の上ノ原に反射炉を設け、
強度の火力を用いて大砲の鋳造をおこなった。
このときの反射炉の一基が現存し、史跡に指定されている。

「山口県の歴史」 三坂圭治 山川出版社 昭和46年発行

 

 

リーフレット「世界遺産 明治日本の産業革命遺産 萩反射炉」


萩藩では、ペリー来航後の安政年間に反射炉の導入が試みられました。

萩藩は西洋学問所を開設し、翌年、造船所を設立して

洋式軍艦の丙辰丸を建造するなど、軍備の拡充に努め、

同時に軍事力強化の一環として、反射炉の導入にも取り組みました。


現在残っている遺構は、反射炉の煙突にあたる部分です。

高さ10.5メートルの安山岩積み(上方一部煉瓦積み)の煙突は、

基底部が前面5.45メートル、側面3.8メートルあり、

上に向かって幅を狭める長方形で、

下方に2つのアーチ型の煙道孔が開いています。

2本の独立した煙突となっています。

 

反射炉の構造

炉を1200度以上の高温に保つ必要があるため、

高い煙突を利用して空気を大量に取り込みました。

こうして鉄Feに含まれた炭素Cと空気中の酸素O2を結合させ、

二酸化炭素CO2を排出すると、必然的に鉄の炭素含有量が減っていきます。

つまり、反射炉の利点は、衝撃にもろい鉄を柔軟でねばりのある鉄へ変えるところにあります。


萩藩は、最終的には技術面、費用面の限界から本式の反射炉の建設を断念しました。

しかし、今に残る萩反射炉は、

自力で西洋技術を取り入れようとした、産業化初期の段階の取り組みの様子を物語っています。

 

 

訪問日・2022年12月19日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする