しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

徐州の女

2021年02月16日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
前線で撃ち合う兵は、生死が紙一重で極度の緊張と半狂の状態となるが
駐屯地における生活は、その真逆になる。
基地で1時間程の歩行訓練で、1日の業務は解放される。
となると、まだ若い20~25才の兵士が行く場所といえば、ほぼ限られる。

・・・・・・・・・


「憲兵よもやま物語」 山内一生著 光人社 1988年発行







徐州の女

慰安所は東門に近い域内で、大通りから坂を下ったところにある。
同じように区割りした小さな店がつづいているが、
ほとんどは韓国人の店だった。
ここは下士官兵専用で、将校は常磐街へ行くのであろう。
花子の店と書いてあったように思う。
やはり韓国の女性だった。
一軒一間の狭い店だが、中はやはり、なまめかしい女性の雰囲気がある。
しかし,当主の花子はいたって快活の感じの女だ。
「私のポンユー。かんげいするよ」とまず頬にキスした。
厚くて熱い唇であった。
そして茶ダンスから、出るわ出るわ。
あめ玉、せんべい、かりんとう、塩豆、ピーナッツ、甘なっとう。
「まだまだあるヨ」

・・・・・

慰安所界隈は兵隊の姿であふれている。
こうゆう場所では、
敬礼するのも答礼するのも、目が合うと、なにかテレくさい。

・・・・・・

それにしても、兵隊には、酒と食と性しか楽しみがないのだろうか。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢掛町商店街の電信柱

2021年02月16日 | 無くなったもの
場所・岡山県小田郡矢掛町矢掛  
無くなった日時・2021年2月
撮影日・2020年2月16日   「第32回矢掛本陣マラソン全国大会」


2020年、矢掛町商店街は”宿場町”の面影を残していることから”重伝建”に認定された。


本陣・石井家の前。








宿場町のほぼ中央、旅館・矢掛屋の前ふきん。







脇本陣・高草家の前。





重伝建になったことや、観光のより推進のため、矢掛町は無電柱化を去年の暮れから始め、
今年の2月には電信柱はなくなった。


併せて「道の駅」を新設工事中。5月頃には完成しそうだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸軍桟橋(宇品港)

2021年02月16日 | 「戦争遺跡」を訪ねる

場所・広島県広島市南区宇品海岸
訪問日・2016年11月2日   
 

宇品港。







港にある凱旋記念碑。

ここから外地へ出兵し、凱旋帰国をする。

「宇品凱旋館建設記念碑」。








宇品線。
明治から終戦まで、ほぼ軍用の路線。戦後は旅客、その後廃線した。








「陸軍桟橋」
ここから輸送船に乗って外地へ出発。



父も昭和13年、宇品から出兵し、14年末に宇品へ帰国した。
父の足跡も残る桟橋。

 

 

陸軍桟橋記念歌碑
1998年(平成十年)十二月

石積の突堤が沖に向かっていた。
広島市民はそれを陸軍桟橋と呼んだ。
そうして日清戦争から太平洋戦争にかけて、
兵らはその突堤から沖に待つ輸送船に乗り移り、
遠い大陸と島の戦場に送り出されるのが例となっていた。
彼らの多くが戦死し、再びこの突堤には戻らなかった。
わたしたちは平和のために、
ここに陸軍桟橋があったことの記憶を受け継がなければならない。
・・・


「広島県の歴史」 岸田裕史著 山川出版社 2012年発行

昭和6年(1931)9月、満州事変がおこり、以後15年にわたる戦争の発端となった。
11月広島の宇品は増援軍の乗船場として利用され、
12月には第5師団の一部が天津・北平(北京)方面の警備に出動した。
この時、第41聯隊(福山)は、市民が提灯行列で門出を祝った。宇品港出発に際しては、
1.000隻の船が歓送し、宇品付近には13万人の人出がみられた。
こうした、宇品港・広島駅での歓送迎は、事変後から翌年10月まで462回にも達している。






暁橋(めがね橋)。
橋の名称は陸軍暁部隊が建設したことから。





そらも みなとも よははれて
つきに かずます ふねのかげ
はしけの かよい にぎやかに
よせくる なみも こがねなり

童謡「みなと」は、めがね橋から見た宇品を歌っているそうだ。
橋は戦後、観光地の元宇品と本土を繋いでいる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする