山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

平標山周回(ヤカイ沢~平標山~センノ沢~松手山)

2014-03-30 | 2013-14山スキー

山域山名:上越国境・平標山(新潟県)
期  日:2014年3月22日(土)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、Kino、らがー、くり♂
行動記録:火打峠970m(8:10)→ヤカイ沢1350m(9:00/9:15)→左岸尾根1600m(10:30/10:45)→平標山1983m(11:30/待機/12:50)→西ピーク(13:10/13:20)~センノ沢1470m(13:50/14:20)→松手山1613m(14:45/15:05)~別荘私道970m(15:35/15:40)→火打峠(16:00)
<天候:晴れ時々小雪、稜線は強風>

明け方まで吹雪いていたが、朝にはほとんど止んだ。これなら平標山にいけそうだ。
計画では平標沢を滑って日白山尾根を登り返して二居周回か、そのまま毛渡橋までだが、雪崩リスクが高いので、登ってみて状況判断することする。

早朝埼玉を出発した二人から順調に湯沢に入ったとの連絡を受けて、急いで準備をする。

昨日だけで新雪が50㎝も積もった。3月下旬としては滅多にない降雪量だ。

Imgp1556_2


別荘道の雪庇もたった1日でこんなに成長した。昨日の強風はそれほど凄かった。

Imgp1558_2


朝にはいったん青空が拡がったが、次第にまた雲に覆われる。まだ寒気が抜けていないようだ。

Imgp1559_2


昨日、登った松手山。大きな雪庇が張り出している。

Imgp1564_2


トレースはしっかりあってラッセルはない。

Imgp1567_2


稜線に上がると風が強い。ここまでは晴れていたが…。

Imgp1579_2


日射で融けた後に冷え込んだので、雪面はガチガチ。おまけに強風なのでクトーを打ち込みながら登る。
山頂から下りてくる山スキーヤーも相当苦労しているようだ。

Imgp1585_2


強風とホワイトアウトの山頂へ。

Imgp1592_2


平標沢へは視界がないと入れないので、しばし待機とする。
気温-8℃、風下側に逃げて込んではいるが、時々、ブリザードとなって、強風が抜けていく。

ジッとしていると寒くて堪らない。予備アウターを羽織って待つのみ。

Imgp1595_2


1時間待って、いくらか風もおさまってきたか。
時間的に平標沢は諦め、センノ沢を滑って松手山に登り返し、昨日トレースした松手山西面を滑って火打峠に戻る周回ルートを取ることにする。

山頂から西尾根を下る。


Imgp1601_2


風は収まりつつあるが、主稜線はまともに受けるので厳しい。昨日は地獄だったに違いない。

Imgp1604_2


一ノ肩下斜面はガチガチのアイスバーンだった。

Imgp1608_2


標高を落とすと、次第に視界が出てきた。

Imgp1613_2


ここまで来れば、あとは安全地帯だ。

Imgp1615_2


先月トレースしたときよりは雪質変化が激しかったが、パウダーゾーンを選びながら滑降。

Imgp1619_2


松手山北面も厳冬期はパウダーツリーランが楽しめるエリア。

Imgp1644_2


ダケカンバ帯に入れば雪も落ち着き、ご覧のとおりのパウダーラッシュ。

Imgp1650_2


パウダー!!

Imgp1657_2


最高でした!(^^)!

Imgp1658_2


センノ沢沢底の1470mまで滑る。

Imgp1683_2


シールで松手山まで登り返し。

Imgp1691_2


美しい霧氷も見られた。

Imgp1693_2


雪庇が張り出す松手山山頂を見上げる。

Imgp1698_2


2日続けて松手山へ。

Imgp1720_2


センノ沢源頭斜面。一ノ肩から見て、スキーヤーズライト側斜面がパウダーエリアになっている。

Imgp1724_2


松手山から国道を見下ろす。眼下には素晴らしい樹林帯が拡がる。

Imgp1743_2


午後の日射で重めだったが、新雪がたっぷり積もった松手山西面を滑る。

Imgp1783_2


別荘地私道へ滑り込んでThe END。

Imgp1794_2


国道17号から松手山西面がよく見えた。いい斜面だった。

Imgp1799_2



今日の条件では、周回ルートが精一杯だったが、このルートはなかなか楽しめた。
平標山に何度も通っているので、いろんなオプションができた。
また来シーズンも通い続けよう。


201403bmp_2


松手山

2014-03-28 | 2013-14山スキー

山域山名:上越国境・松手山(新潟県)
期  日:2014年3月21日(金)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、らがー
行動記録:北本(5:00)=苗場スキー場東屋ロッジ(8:30)=火打峠980m(9:10)→別荘私道970m(9:30)→1280m(10:10/10:20)→松手山(1613m(11:25/11:45)~別荘私道(12:15)→火打峠(12:35)=東屋ロッジ=苗場スキー場
<天候:吹雪>

3月下旬としては滅多にないほどの強い寒波で、寒の戻りを通り越して真冬以上の猛吹雪。
当初は平標山に登る予定だったが、強風で主稜線に立つなどとても無理。おまけに前日の雨から大量の降雪と、雪崩リスクも大と悪条件が揃っていたので、これまで記録は出ていないが、地形図と周辺山域から撮った写真から以前から目を付けていた松手山西面に向かった。

吹雪の国道から出発。

Imgp1457_2


別荘地の私道を歩いて樹林帯に入る。

Imgp1462_2


強風のなか、カリカリアイスバーンの上に新雪が10~20㎝乗っている状態で、シールも効かずにしんどい登りが続いた。

Imgp1481_2


松手山北尾根に出来た巨大雪庇。

Imgp1486_2


尾根に上がれば松手山山頂は近い。

Imgp1493_2


松手山山頂。顔は笑っている?が、-7°に10m超えの強風で寒くて堪らない。

Imgp1502_2


センノ沢上部は猛吹雪でしょう。

Imgp1499_2


滑降は底付きあるものの激パウ!!

Imgp1512_2


3月下旬に超パウダーに当たってご機嫌!(^^)!

Imgp1522_2


別荘地の私道に滑り込む。

Imgp1531_2


往復だけなら半日ルートだが、センノ沢に滑り込めば1日遊べる。

201403bmp_2


ロッジで昼食を食べて、2時間だけ滑ろうと苗場スキー場へ。

Imgp1536_2


20年振りに苗場へ。

Imgp1538_2


3連休とはいえ、こんな列は久しぶりに見ました。

Imgp1541_2


吹雪の大斜面。スキー場で雪酔いしそうになった。

Imgp1545_2


さすがや国際スキー場。レストハウスも華やか。

Imgp1546_2


雪はガンガン降り続く。

Imgp1534_2


明日の朝は一変してしまう。

Imgp1535_2


宴会タイムへ突入~。

Imgp1552_2


飲み過ぎて、何を食べたがあんまり憶えていない…。

Imgp1554_2


明日は平標山の周回ルートへ行きました。


湯ノ丸山&烏帽子岳アイゼントレ

2014-03-21 | 2013-14山スキー

山域山名:東信・湯ノ丸山&烏帽子岳(長野県、群馬県)
期  日:2014年3月16日(日)
参 加 者:熊トレ山スキーチーム総勢12名
行動記録:熊谷(5:00)=湯ノ丸スキー場P(7:30)=湯ノ丸スキー場TOP1840m(8:30)→湯ノ丸山2101m(9:20/9:50)→コル(10:25/10:40)→稜線(11:25/11:30)→烏帽子岳2066m(11:45/12:10)~コル(12:35/ロープワーク訓練/14:15)→湯ノ丸山(15:10/15:25)~湯ノ丸スキー場(16:00)
<天候:晴れ後曇り、にわか雪>

例年、4月第1週に谷川岳マチガ沢で雪上訓練をやっているが、今年は少し指向を変えて、山スキーでアイゼンを使うことを想定した訓練をやろうということになり、
いい場所はないかと選んだのが、雪は少ないが硬い斜面がある、登下降できる尾根がある、危険な場所がない、などなどから、何度も3月に山スキーで行っている湯ノ丸山とつなぐ吊り尾根が訓練に最適な烏帽子岳に登ってきました。

今回は総勢12名の参加。登山行動開始前の打ち合わせ。

Imgp1314_2


3月も半ばとなると湯ノ丸山辺りでは所々地肌が見えていることが多いが、今年はご多分に漏れずここも雪がたっぷり。Imgp1318_2


シールで順調に高度を上げて湯ノ丸山頂へ。

Imgp1327_2


強風の湯ノ丸山頂で記念写真。これだけ人数がいると壮観。

Imgp1333_2


通常の山行なら「コルまで1本」でしょうが、今日はアイゼン訓練なのでストックでなくピッケルで下降。

Imgp1335_2


湯ノ丸山と烏帽子岳のコル。

Imgp1343_2


日射で雪が緩んできたので、結構潜る。スキーなら楽なのに…。

Imgp1350_2


浅間山をバックに。

Imgp1362_2


稜線に上がって、烏帽子岳をバックに。

Imgp1371_2


ピラミダルな烏帽子岳を目指して。

Imgp1375_2


ちょっとした雪稜チックな場所もあり。

Imgp1376_2


烏帽子岳山頂も西風が強く、長居は無用でした。

Imgp1388_2


烏帽子岳からは「スキー解禁」。若者2名と烏帽子岳東面に飛び込む。

Imgp1390_2


意外と表面が柔らかく、ナイスなターンを刻めました。

Imgp1399_2


斜度は35°+くらいか。

Imgp1405_2


コルに滑り込む。

Imgp1406_2


昼食を詰め込んで、雪庇斜面を使ってロープワーク訓練。スタンディングアックスビレイで確保。

Imgp1415_2


ロープはパーティ装備のフローティングロープ
だが、ぶら下がらなければテンションもかけられて問題なし。

Imgp1417_2


雪も舞いだしたので湯ノ丸に登り返す。

Imgp1425_2


烏帽子岳を振り返る。夏に登ったことがあったが、積雪期は初めて。
思いがけず山頂から東面を滑れて満足。たまにはご褒美もないと。

Imgp1429_2


午後遅くなった湯ノ丸山は、いつものカリカリバーンでした。

Imgp1439_2


日陰はバリバリモナカで、ケガしないように慎重に滑降。
Imgp1445_2


ゲレンデはビュンビュン飛ばしました。この斜面は適度な斜度と硬い斜面でお気に入り。

Imgp1451_2


湯ノ丸に来たら、紅葉館に入らずに帰れない。旧館も新築されていてびっくり。営業はまだしていなかった。暖かくなったら?でしょうか。
内湯は昔のままで、このお湯は超お気に入り(^O^)。

Imgp1453_2


あまり期待はしていなかったが、結構、楽しかった。

201403bmp_2


黒檜山(花見ヶ原ルート)

2014-03-19 | 2013-14山スキー

山域山名:赤城山・黒檜山(群馬県)
期  日:2014年3月15日(土)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:花見ヶ原林道除雪終点1080m(7:05)→尾根1350m(8:00/8:10)→黒檜山1827m(9:25/9:45)~林道除雪終点(10:35)
<天候:晴れ>

2月に降った2度の記録的な大雪で、普段はあまり雪が積もらない赤城山もめずらしく中腹まで真っ白になった。
こんなチャンスはもうこないだろうと、赤城山東麓の花見ヶ原から山スキーで黒檜山を登ってみました。

大間々から朝焼けに染まる黒檜山(右)と駒ヶ岳(左)。山頂から右に延びるスカイラインが今日たどる花見ヶ原ルート。どこからスキーが使えるだろうか。

Imgp1237_2


林道の日陰はご覧のとおり、バリバリのアイスバーン。

Imgp1240_2


杉の切り出しが盛んのようで、除雪もかなり奥までしてあった。行き止まりまでいってみたが、車を置くスペースがないので300mほど戻って駐車。

Imgp1249_2


除雪最終地点は花見ヶ原から1km地点。ここからスキーを履く。

Imgp1250_2


林道はスノーモービルの遊び場になっていた。黒檜山は右を行く。

Imgp1251_2


花見ヶ原までは登らず、途中から沢状地形をショートカット。

Imgp1256_2


尾根上はダケカンバの林。でも、上信越国境の多雪の山と違って赤城山は密林です。
Imgp1261_2


関東ふれあいの道の標識。積雪は1mくらいか。Imgp1265_2


熊谷からはこの尾根がよく見える。眼下は大間々の街。Imgp1268_2


電波塔が建つ地蔵岳、小沼を挟んで長七郎山。秩父連山の奥に富士山も見える。

Imgp1287_2


大沼上に点在するテントはワカサギ釣り。中学校
の林間学校で赤城スキー場も滑ったことがある。

Imgp1284_2


浅間山も雪が多そうだ。昨シーズンは3度も登ったが、今シーズンはまだ行くチャンスがない。

Imgp1283_2


黒檜山頂は坪足登山者で賑やか。スキーを見て、「どうやって来たの?」ともの珍しそうだった。無理もないですね。

Imgp1294_2


東側には袈裟丸山と日光男体山。今年なら、どちらの山も滑れるかも?

Imgp1295_2


晴れているので激寒ではないが、強風にのって風花が舞い、気温は-5℃とそれなりに寒かった。

Imgp1298_2


山頂直下はこんな斜面もあって滑りも楽しめたが、すぐに密林地帯に突入。
何度も顔面に枝エルボーを喰らい、雪質も硬雪が中途半端に緩んでターンが引っ掛かって修行でした。
Imgp1304_2


でも、最後にあったオープンバーンはザラメで、快適なターンで締めくくりました。

Imgp1308_2



赤城山で標高差750mの山スキーは上出来でしょう。
子供の頃から眺めていたスカイラインが滑れて、それだけで満足(^_^)でした。

201403bmp_2


上州武尊山

2014-03-18 | 2013-14山スキー

山域山名:上州武尊山(群馬県)
期  日:2014年3月12日(水)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、Kino
行動記録:北本(5:00)=宝台樹スキー場(7:40/8:30)=スキー場TOP1390m(9:20)→宝台樹尾根1500m(10:00/10:10)→名倉ノオキ(10:55)→手小屋沢避難小屋(11:30/11:45)→北尾根→上州武尊山2158m(13:35/14:20)~手小屋沢避難小屋(14:40/14:55)→名倉ノオキ(15:25/15:50)~名倉沢→宝台樹スキー場(16:20)
<天候:晴のち曇り>

上州武尊山は、自分にとって高校山岳部時代の年末に冬山合宿で登った特別の山。
30年ほど前なので、ヤッケやオーバー手袋は防水性も耐風性もないナイロン、寝袋はスリーシーズンのわた、テントは家型とまったく粗末な装備で、上ノ原山の家から須原尾根から武尊山頂に登り、中ノ岳から尾根を武尊牧場まで丸3日間をかけて、ワカンで縦走した。
しかも、2年の時の冬山合宿は昭和58年の年末で、今でも記録的な豪雪としてたびたび引き合いに出させると厳しい冬だった。

3月も半ばで武尊も厳冬期から春への気配が濃くなってきたが、
宝台樹スキー場から入山し、宝台樹尾根、手小屋沢をつめて日帰りで武尊山頂を踏んできました。

リフト運行開始前のゲレンデ。ベースのリフトは8時30分に動き出したが、乗り継ぐ第9クワッドは9時と遅かった。


Imgp1038_2_2



入山ゲートにはこんな看板があった。最近はリフトを使って、少しその先まで移動して斜面を滑る、いわゆるバックカントリースキーが非常に盛んなようで、宝台樹もスキーガイドがこの周辺をよく案内しているようだ。北斜面で雪質もいいので、客も喜ぶのだろう。

Imgp1051_2



尾根にはこんな素敵なブナがあった。


Imgp1056_2



BCのトレースも1450mまでで、ここからラッセルして進む。

Imgp1058_2



左が武尊山頂、右が剣ヶ峰山。山頂はまだまだ遠い。

Imgp1061_2




名倉ノオキ下の斜面を登る。気温が上がって、雪も重たい。

Imgp1070_2



尾根に上がると笠ヶ岳が見えた。


Imgp1075_2



大木が生える須原尾根を行く。

Imgp1079_2



尾根は小さなコブがあって、アップダウンが続く。

Imgp1086_2



なるべくトラバースをするようにルートを切るが…、Imgp1095_2



やむなく下るしかない。Imgp1109_2



日射で雪温が上がって、ラッセルした雪が丸まって落ちていく「雪まくり」。

Imgp1113_2



手小屋沢避難小屋は雪の下に埋まって見えない。Imgp1115_2



尾根を離れて手小屋沢に入る。Imgp1125_2



武尊にもこんな素敵な場所があったんだ。Imgp1130_2



手小屋沢源頭斜面はエクセレント。Imgp1134_2



夏道ルートがある尾根。崖の場所が鎖場だろう。
Imgp1142_2



沢から北尾根(手小屋右岸尾根)を登る。Imgp1146_2



2000~2050mバンド帯の急斜面。雪が硬ければアイゼンだろう。Imgp1151_2



バンド帯を登り上げたら樹氷が迎えてくれた。Imgp1155_2



山頂直下を行く。あと少しだ。
Imgp1156_2



武尊山頂。Imgp1177_2



左から、中ノ岳、家ノ串山、剣ヶ峰。
Imgp1162_2



日本武尊の銅像もくっきり見える。
Imgp1163_2



剣ヶ峰山からはトレースあり。山頂にいた坪足3名は、川場スキー場から2時間ほどで来たとのこと。冬の武尊山頂まで2時間とは、昔からすればとても考えられない。
Imgp1170_2



山頂直下は斜面も堅めで波打っていた。

Imgp1186_2



それもバンド帯を過ぎれば、雪質も濃密な片栗粉パウダーに変わった。

Imgp1191_2



この下はエクセレントな手小屋沢源頭斜面へ。

Imgp1198_2



至福のパウダーツリーランでした。Imgp1202_2



斜度が緩い手小屋沢はトレースをたどる。

Imgp1207_2



雪が重たいので新たなラッセルは御免。登りトレースをたどって名倉ノオキから名倉沢に滑り込む。Imgp1210_2



重雪ながら最悪のモナカになっていなかったので、樹間は密だったが快適な滑降だった。Imgp1213_2



名倉沢を下る。
Imgp1217_2



最後は林道を下り、小沢にかかったスノーブリッジを渡ってゲレンデに滑り込んだ。
Imgp1223_2



山スキーで武尊山北面に入ったのは初めてだったが、素晴らしい斜面もたくさんあって、新しい発見だった。来シーズンは厳冬期に来てみよう。201403bmp_2