山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

日光白根山

2015-01-28 | 2014-15山スキー
山域山名:日光白根山(群馬県)
期  日:2015年1月25日(日)
参 加 者:みやぶー、らがー
行動記録:丸沼高原スキー場TOP2000m(9:20)→七色平(9:50)→大広河原上部(10:00)→2420mスキーデポ(11:15/11:30)→日光白根山2578m(11:55/12:15)→2420m(12:35/12:50)~大広河原1820m(13:30/13:45)→旧おおひろゲレンデ(14:00)→スキー場(14:15)
<天候:朝小雪、のち晴れ>

1月下旬恒例の丸沼ゲレンデスキー。土曜日はきれいに晴れ上がった。




職場同僚とのスナップ。




昨年登った四郎岳(左のピーク)。




翌日は早朝にらがーが合流し、二人で日光白根山を目指す。




昨年2月にも五色沼を経由して白根山に登ったが、今年の方が断然雪が多い。




入山者も多いようでトレースもしっかり踏まれていて、ラッセルはなし。




弱い気圧の谷が通過中で、まだ山頂は雪雲のなか。




七色平分岐。ほとんどの登山者は西面ルートを選択している。我々も今日はそちらへ。




大広河原出合。




大広河原が一番大きいが、西面には何本かこんな振り子状の凹地がある。




ほぼ夏道をトレースしたが、密な急傾斜に行き詰まり板を脱ぐ。




まったくテンションのかからない乾燥雪はシールが効かず、何度も足をすくわれた。




夏道を外れてルートを刻むと素敵な斜面が。




天からの贈り物。




思わず見とれてしまいました。




森林限界2400m。




岩が露出してきたのでスキーデポ。




アイゼンで登る。




バックは錫ヶ岳。




山頂稜線はすぐ。




右の尾根を上がれば神社。




火口を覗きに左から登る。




山頂の神社。気温-5℃、風も弱く厳冬期としてはとても穏やかだ。




三角点は北側のドーム。




五色沼に落ちるルンゼ。山頂であったガイドパーティはこのラインを狙っていた。




男体山と中禅寺湖。天気がよかったので山頂でのんびり。好条件の今日は湯元から登ってきた登山者が3パーティほどいた。




スキーデポ地まで下って、いざ滑降へ。まずは霧氷を縫って。




西面のオープンバーン。







素晴らしいパウダーでした。







振り子沢を滑る。




大広河原も粉雪ゾーン。




1850mで斜度は緩む。




1820mで滝上に出たので右岸を登る。




白根山を振り返る。




10年ほど前に閉鎖したおおひろゲレンデを横切る。




ひと登りでゴンドラルートに合流。




ゲレンデを滑って下山。




日光白根山西面パウダールートは新たな発見でした。














2015山スキー訓練・赤倉山

2015-01-21 | 2014-15山スキー
山域山名:妙高山系・赤倉山(新潟県)
期  日:2015年1月18日(土)
参 加 者:熊トレ山スキーチーム(計14名)
行動記録:江南(5:30)=妙高池の平スキー場P(8:20)=カヤバゲレンデTOP1430m(9:50)→林道1590m(10:30)→赤倉山前衛1920m(12:00/ピットチェック/12:35)~旧カナメゲレンデ(13:00)…ビーコン訓練(13:30~16:15)…池の平スキー場BASE(16:30)
<天候:朝くもり後晴れ>

 2004年から毎シーズン実施している熊トレの山スキービーコン訓練。今年は14名が参加、場所は昨年同様に妙高池ノ平スキー場の閉鎖ゲレンデ(カナメコース)で実施しました。
 今回の訓練目的はいつもの「ビーコン訓練」と「ラッセル技術習得」、そして「山スキーリーダー養成」を据えた。
 熊トレ山スキーチームは22名だが、リーダーはそれほど多くはなく、固定化の傾向と高齢化が進んでいるので、若い会員のリーダー養成が急務である。


今日はスキー子供の日でこどもはリフト無料。たくさんのファミリーで賑わう。




【午前は1920mピークを目標にラッセル訓練】
 出発前に各パーティのCLとSLにリーダーの注意点を伝える。
・効率的な登路ルートの選択
・下山(今回は訓練場所)時刻を逆算したタイムマネージメント
・危険箇所の把握と常に地形図で現在地を確認
・斜面方向別の雪質チェックと雪崩リスクマネージメント
・パーティメンバーの行動観察
・登りながら滑降ルートの選定
・滑降技術を考慮したオーダー配置と先行するリーダーの停止ポイント
・天候判断……などなど。

参加者14名を4人と5人づつの3パーティに分けて出発。
約束事は、
・1920mピークを目標にパーティごとに登る。
・他パーティのトレースを絶対に使わず、あえて自分たちのルートでラッセルして登る。


パーティリーダーからビーコン電源の確認。




閉鎖されたカナメコースを登り始める。




前日の大雪でラッセルは膝下、しかも密度の濃い重雪。先行者のトレースはなく、訓練としては「最高の条件」か。




雪に埋もれるカナメリフト。




林道を横断。




パーティごとに適宜交代しながらラッセルして高度を稼ぐ。




初心者にはラッセルのコツを教える。




ルートとラッセル交代の指示が飛ぶ。










3本のトレースがピークを目指す。




中層を覆っていた雲も次第に消えて晴れ間が多くなり、頭上の霧氷が美しく輝く。




今年は豊富な積雪で、藪は一切埋もれていた。




ピーク下の少し急な斜面を登っているとワッフ音がした。すぐ下と前方にブナの木があり、すぐに周囲を見回したが、亀裂などの変化はなかったが、メンバー全員に無木立斜面には入らないよう伝えた。




3パーティが前後するように順調に進み、約2時間で1920mピークに立つ。










この深雪ラッセルを全員がこなして標高差500mを2時間で登った。
全員のラッセルする様子を観察していたが、この訓練でラッセルのコツを掴んだメンバーもいた。
この条件のなか3パーティとも登れたのは、なかなか誇れることだと思う。




1920ピークでピットチェックを行う。隣の前山では昨日行方不明になった山スキーヤーを捜索するヘリが飛んでいたので、より緊張感をもってテストした。




安全な南斜面を80㎝ほど掘ったが、前日大雪前の下層は確認できなかったが、雪面から20~30㎝とその下層に、顕著ではないが弱層と滑り面になりうる層があった。
直下でワッフ音もあり、判断は要注意。




そのうちに外国人パーティとすぐに日本人パーティが登ってきたので我々は下山する。




リーダーを先頭に滑降開始。







日射で少し重たくはなったが、雪質は良好でディープパウダーを楽しんだ。













【午後はビーコン訓練】
昼食を取った後、閉鎖ゲレンデのカナメコース最上部でビーコン訓練を実施した。基本的に午前のパーティごとに行動する。

まずは、予備ビーコンを雪面において、各メンバーが電波誘導法で目標のビーコンに向かう。あえて発信ビーコンを雪面上の見える位置において、捜索者のデジタルビーコンの方向と距離を声を出して、お互いに確認をしながら近づいた。
・真っ新な雪面には導かれた軌跡が残るので、ビーコン電波の向きを確認する。
・概ね楕円形になるはずだが、ビーコンを置き方によっては、ほぼ直線になったパーティもあった。
・デジタルで表示される距離は、直線距離のだいたい1.5倍となることを確認。




次は、幅20m×長さ30mの仮想デブリを作り、そこにビーコン1個を浅い場所に埋めて、ザックを背負った状況でシールで登行中に1人が埋没したという想定でのビーコン探索訓練を行った。

待機した場所は、デブリ上端から10mほど離れた場所。
・一番先に行うことは状況分析。

雪崩を目撃したメンバーは、埋没者がどこで巻き込まれて、どこまで流されたか、見えなくなったのは
どこか、雪面に出た残置物はないかを確認する。
・次に、ビーコン探索。
・そして、ケアと応急措置。

リーダーから「雪崩!!」の大声の後、「サーチモード」の指示で速やかに全員がビーコンスイッチを受信状態にする。ある程度の間隔を取って埋没者に近づく。




直線で30m以上離れていると、ビーコンの機種によっては最大受信距離を超えているため、捜索モードにしてもすぐには反応はない。
電波を受信したら、他メンバーに聞こえるように距離を大声で叫びながら、ビーコンの指示方向に向かって埋没者に近づき、数字が約2mになったら直角法で埋没箇所を発見する。
結果は、1分10秒から遅くとも2分程度で発見。


次は、ビーコン2個を埋めて複数者埋没を想定した。捜索者の位置によって、電波を受信するビーコンが違う。お互いに声を掛け合うことが必要。
ひとつ目は1分から2分、ふたつ目は3分から遅くとも7分で発見。ひとつ目を発見したら、ロック機能を活用する。(電源をオフしてもいいが、再び雪崩が起きた際には捜索不能になる恐れがある)




ひとつ目を発見した後の埋没者掘り出しと二つ目のビーコンの捜索を同時にできればベストだが、どのように分担をするか。

訓練全般を通して、ビーコン捜索が早い者とそうでないもののレベル差が非常に大きいので、掘る者と探す者を分担した方が早いかもしれない。(ただし、現場でそんな余裕があるだろうか)

最後は、滑降中に雪崩で埋没したと想定。ボーゲンでストックを持ちながらビーコン操作して、信号をキャッチしながら近づいていかなければならないので、スキー技術とビーコン操作のより高度なテクニックが必要である。
結果は、1分10秒から遅くとも2分程度で発見。これも発見者は変わらず。


気になることがあった。2人のメンバーがarva 3Axesを使っているが、サーチモードの切り替えスイッチが捜索している時に送信モードに戻ってしまい(おそらくかがんだ時に押されて)、捜索が混乱したことが2度あった。使用者は何らかの対策をする必要がある。


ビーコン探索訓練全般として、
・サーチモードに切り替えるのに手間取るメンバーがまだ多い。オーバー手袋をした状況でも、いかに切り替えられるか。
・電波受信が遅れた背後のメンバーへの指示と、スコップ&ゾンデの準備をいかに早くできるか。
・スキーを履いたままでの直角法はかなり難しいので、どこでスキーを脱ぐか。
・リーダーの指示を待つのではなく、自分のいる位置から何をするべきなのか、瞬時に判断して動かなければならない。
・今回はビーコン探索に経験の浅いメンバーがいたので、ビーコン操作を行ったが、掘り出しにも技術と分担(V字コンベアベルトメソッド)と何よりパワーが必要となる。
・メンバーがいろいろな機種を使っているので、電源のオンオフのやり方は確認する必要がある。




他パーティの訓練状況を見ることは、いい点、改善すべき点がよく分かる。
1分1秒でも早く埋没者を発見するために、これからも個々に技術を磨かなければならない。










秋田八幡平(焼山、栂森、国見台)<1/12>

2015-01-19 | 2014-15山スキー
1/12【山毛森】
後生掛温泉(8:50)→秋田八幡平スキー場TOP(9:25)→閉鎖ゲレンデ登り返し→
山毛森1206m(10:00/10:10)~アスピーテライン→1078mピーク(10:55/11:05)~後生掛温泉(11:15/13:20)=送迎バス=鹿角花輪駅(14:10/14:45)=花輪線=盛岡駅(16:41/17:50)=【はやぶさ28号】=大宮駅(19:38)
<天候:雪>
参 加 者:総勢10名

最終日は午前だけの行動。
昨夜はやんでいたが雪が明け方から猛烈に降り出した。
1時間に10㎝は積もろうかという本降り。




ひとまずスキー場に向かうが、この降りでは予定の八幡平は却下。




リフトを降りてゲレンデの反対側、今はリフトも撤去された蒸ノ湯ゲレンデを1本。




風が当たらないボール状斜面は胸まで潜るほどの粉雪。




冬場は閉まっている蒸ノ湯。




辛い登り返しは激ラッセル。




平坦な山毛森。




山毛森から緩い南西斜面を滑る&下りラッセル。




車道に出たら下りラッセル。




ヘヤピンから1078ピークへ。




雪が小降りになり、昨日登った国見台がぼんやりと。




1078ピークから後生掛へ。




旅館正面の急斜面が今日のハイライト、激パウでした。




今日も楽しめました。







ひと風呂浴びて、宅急便で送る荷物をまとめて、宿を出発。




雪国の生活は大変だろう。




鹿角花輪駅。




駅前には歴史のありそうな建物が。




花輪線の列車が到着。




後生掛名物の黒たまごで一杯。




車内はこんな感じ。




車窓の景色。




盛岡駅のイルミネーション。




岩手おもてなし隊のお見送りを受けて。




はやぶさに乗って。




駅弁を食べて、北東北遠征は終えました。




おまけ<スタンプ編>












来年の遠征はどこにしようか。















秋田八幡平(焼山、栂森、国見台)<1/11>

2015-01-16 | 2014-15山スキー
1/11【焼山、栂森、国見台】
後生掛温泉970m(9:10)→国見台直下1250m(10:25/10:40)→毛せん峠1280m(12:55)→栂森分岐1350m(11:20/11:35)→焼山1366m(12:20/12:30)→栂森1359m(13:00/13:05)→南峰1350m(13:20/13:35)~東面滑降1250m→国見台1322m(14:05/14:15)~国見台西面滑降&登り返し→国見台1322m(14:35/14:45)~北東面滑降~後生掛温泉(15:15)
<天候:小雪後曇り>
参 加 者:みやぶー、ドクターQ、はしけん、くりペア

後生掛2日目はメインの焼山へ。
国見台や栂森まではたくさん報告があるが、厳冬期に焼山まで登った記録はほとんど見かけない。
宿に聞いたらすでに2月の積雪量とのことで、焼山稜線はどうなっているのだろうか。
今日は日本海中部に低気圧が発生したので、北東北の天候はまずまずだ。
焼山山頂に立つぞ!とメンバーに伝えて出発。


登山口は湯治棟の廊下から。みちのく情緒たっぷり。




橋があるはずだが見つからない…。え?、この雪の下に埋もれていたのか。




登り出す前にスコップで階段作り。




いきなりの急登ラッセルに汗が噴き出す。




振り返れば雪に埋もれた後生掛が素晴らしい。




尾根になるまでは小沢が入りくんで複雑な地形のようだ。




尾根下部はきれいなブナ林。




1150m辺りからはアオモリトドマツへ。北東北らしくなってきた。先に国見台の斜面が見える。




モンスター地帯へ。




登りが終りトラバースに入ったところでBチームに道を譲る。(いや、トレースついてきただけで登ってはいかんので、ラッセルに参加してもらった)




毛せん峠は火山特有の異様な雰囲気。国見台西面は立ち枯れの樹がたくさんあった。焼山の噴火のせいだろうか。




登りになったので、再びAチームがラッセル。




たまには~と、自分も撮ってもらった。




栂森稜線はブリザード。




Bチームはここまでで引き返す。気温は氷点下12℃。




さすがに風が強い。おぼろげに1354ピークが見える。




1354ピークの登り。




いったん鞍部に下る。




再び小ピークの登り。今シーズンはどこへ行ってもラッセルばかりしていたが、今日はラッセルメンバーがいるので体力的には楽チン。




山頂まであとわずか。ここだよ~と声を掛ける。




立ちました~、焼山の頂です。




焼山の広い稜線を戻る。北側は大雪庇だ。




避難小屋が見える。鹿角花輪観光協会に聞いたら、一昨年の大雪で傾いて使用不能らしい。ちなみに北側の鬼ヶ城にポッカリ火口があって、いまでも水蒸気が出ているとのこと。




1354ピークの下りは雪面が硬かった。




せっかくだから栂森山頂にも回る。




イエ~い。




稜線を南下して栂森南峰へ。




国見台西面。




今日1本目は栂森南峰東面斜面へGO!




最高のパウダーをいただきました。










トラバースして、




再びパウダーゲット。




フェイスショット浴びて~最高!




沢を横断して国見台西面を登る。







まだ時間もあるので、国見台西面も滑ろう。




独特の雰囲気でした。




また登り返し。




国見台山頂。




北東沢に滑り込む。




標高差はあまりないが、ドライパウダーを満喫しました。




Bチームのトレースをボブスレー滑降して下山。正面には八幡平。







後生掛へ到着。




まさしく秘湯だ。




橋を渡って宿の中へ。すぐに乾杯!~蒸し風呂~乾杯!~泥風呂~まったり~




みんなで夕飯。ワカン散策組は、トレースを急坂登りきった先まで行ったとのこと。




今日も十分過ぎる夕食。




鱒の塩焼き。




今日は「ブナの森」をいただきました。




今年は偵察のつもりだったが、天候にも恵まれて焼山の頂きに立つことができた。最高でした。














秋田八幡平(焼山、栂森、国見台)<1/10>

2015-01-15 | 2014-15山スキー
山域山名:秋田八幡平・後生掛温泉周辺<焼山、栂森、国見台、山毛森>
期  日:2015年1月10日(土)~12日(月)
参 加 者:総勢14名

毎年恒例となっている厳冬期の北東北遠征、4年続けた八幡平岩手側の松川温泉から、今年は秋田側の後生掛温泉にベースを移して、ドライパウダーを楽しんできました。

1/10
大宮駅(6:58)=【はやぶさ1号】=盛岡駅(8:45/10:00)=花輪線=鹿角花輪駅(11:54/12:10)=送迎バス=後生掛温泉着(12:50/13:50)→秋田八幡平スキー場(14:00)
<天候:吹雪>

いつもは東北道を北上するが、今年は初めて新幹線を利用。







日光男体山。




年末に登った安達太良の鬼面山。




火山性微動が多発する東吾妻の小富士。




大宮から1時間50分で盛岡へ。




花輪線に乗り換え。







2011年1月に山スキーで登っている姫神山。




ローカル線はやっぱり駅弁。




研修中?の女性車掌さん。




楽しい鉄旅でした。










鹿角花輪駅前。




後生掛温泉の送迎バスに乗り込む。




郊外は真っ白。




約50分で後生掛温泉へ。




急いで宅急便の荷物をほどいてゲレンデへ向かう。




秋田八幡平スキー場。3連休だというのに車は10台も駐まっていない!




リフト券販売窓口もローカル色たっぷり。8回券2100円を購入。




誰も滑っていない…。




パフパフゲレンデを貸し切り。ノンストップで8回券を使い切りました。それにしても寒かった~。




宿に戻って後生掛の湯へ。




後生掛といえば「蒸し風呂」。ほかに「泥湯」もあってまったり~。




豪華な夕食。これで湯治パック2泊16,000円。







地ビール「八幡平」を飲んで。




これぞ、極楽~。




後生掛のご案内。







メインは湯治のオンドル小屋。1997年2月に岩手側からスキー縦走してオンドル極楽寮に泊まったことがあった。(暑い!記憶はあるが、泊まった場所の記憶はほとんどないが)

1997年の記録。
http://kumatrek.jpn.org/mt_ski/97hatima.htm


今日は旅館部に泊まりました。