山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

宝川源流ナルミズ沢(大烏帽子山・雨ヶ立山)

2018-04-16 | 2017-18山スキー
山域山名:上越国境・宝川源流ナルミズ沢、大烏帽子山、雨ヶ立山(群馬県)
期  日:2018年3月11日(日)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:宝川温泉700m(5:55)→観測所787m(6:50)→板幽沢870m(7:15/7:25)→布引山稜線1540m(9:35/9:50)~ナルミズ沢1300m(10:10/10:25)→大烏帽子山1819m(12:00/12:40)~ナルミズ沢1330m(13:05/13:20)→布引山1626m(14:10)~雨ヶ立山1626m(14:30/14:55)~観測所787m(15:35)~宝川温泉700m(16:10)
<天候:霧後晴れ、午後にわか雪>

ここ数年毎年通っている宝川源流、今年は雪解けが早いので例年より半月ほど早く入る。

トンネル。




名物の氷柱は健在。




宝川温泉の雪解けは早いが、観測所まで来るとそこそこの積雪量。




林道終点からいつもの尾根に取り付く。




布引尾根にあるトトロの森。




稜線はガス。予報ではもう晴れてきてもいい頃だが。。




霧氷は綺麗だが、2月末からの降雨で斜面はカリカリのアイスバーン。




いつもナルミズ沢に滑り込むポイントより1本手前からエントリーする。




ポコの先はガクンと落ち込んでいた。




ナルミズ沢に降り立つ。




広い沢をつめて行く。




時々陽が差すようになってきた。







一気に晴れた。




テンションUP。




大烏帽子山山頂へ。










山頂で休憩していると雲が見る見る消えていって大展望となった。


越後駒と中ノ岳。




尾瀬至仏山、燧ヶ岳。




朝日岳。




七つ小屋、大源太の奥に苗場山。




では、ナルミズ沢へ!




素晴らしい。




この1本のために。




これぞ至福の山スキー。







光る朝日岳。




ナルミズ沢源頭は白一色の世界。




この斜面をひとり占め。







布引山はこの沢をつめて。




昨年滑った大石沢。また来年。




大烏帽子に刻んだシュプールが見える。










この沢は登りにも滑るのにも良さそう。




早くも稜線に前線の雲がかかってきた。




稜線はアッという間に雲に覆われた。今日は2時間しかチャンスがなかった。




布引山からの雨ヶ立山。




雨ヶ立山山頂へ。




雪が舞い出した。




今日はドンピシャのタイミングだった。







名残惜しい。




雨ケ立山を滑るのは2003年以来と久しぶり。




ザラメがとても気持ち良かった。




観測施設の跡だろうか。




迷路のような植林帯を抜けると林道の橋が見えた。




あとは林道スキーで宝川へ。




最高のDayだった。





湯ノ丸山&烏帽子岳Plusロープワーク訓練

2018-04-04 | 2017-18山スキー
山域山名:信州・湯ノ丸山(長野県)
期  日:2018年2月25日(日)
参 加 者:アル熊9名、熊トレ5名
行動記録:湯ノ丸スキー場TOP1847m(9:25)→湯ノ丸山2101m(10:10/10:50)~鞍部1860m(11:20)→烏帽子岳2066m(12:35/12:45)→小烏帽子岳2040m(12:55/13:25)~鞍部(13:50/訓練/15:55)→湯ノ丸スキー場(16:30)
<天候:曇り>

1月に結成した熊谷アルパインスキークラブと前所属会の熊谷トレッキング同人スキーチームとの合同山行。
例年は初中級者向けのラッセルとビーコン訓練などがメインだったが、今年は新会を結成したこともありロープワークを組み入れた訓練山行とした。

いつも少人数か単独が多いので、こんな大勢で登るのは久しぶり。




内陸性気候の湯ノ丸エリアは小雪で終わりそうだ。




湯ノ丸山山頂。低気圧全面の強風で寒い。




雪が少ないので、所々に出た岩やブッシュの隙間を選んでスイッチバック交えた横滑りに終始。




快適とは言い難い登山道スキーだが、転ばずに安全に標高を下げるのが目的。現場で考えた即応の訓練プログラム。




鞍部から烏帽子稜線にハイクアップ。




モナカの中はシールが効きづらい乾雪と的確なスキー操作とシールバランスが求められる。







烏帽子岳山頂。




走るように小烏帽子岳へ。




昼食を放り込んで滑降。




ハードモナカに苦闘中。この時期は仕方がない。




鞍部でロープワーク訓練。







稜線での滑落、雪庇踏み抜きを想定した対応訓練。










個人装備としているフローティングロープとマイクロトラクション&プーリー使ってどこまで引き上げができるか検証した。
やっぱりロープ経が細いのと雪粒がロープの編み目に入り込んでシュリンゲでのプルージックはほぼ効かなかった。




ピークハントに時間がかかり、訓練の時間がたらなくなってしまった。二兎を追うものは一兎を得ず…(反省)。


鞍部をあとに。




巻き道を使ってシールで下山。




お疲れさまでした。