山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

栗駒山遠征②<栗駒山御沢滑降>

2017-01-31 | 2016-17山スキー
山域山名:奥羽・栗駒山
期  日:2017年1月8日(日)
参 加 者:みやぶー、どくたーQ、くりペア、らがー
行動記録:ハイルザーム630m(8:30)→旧いこいの村832m(9:15)→イワカガミ平1000m(9:40/9:50)→中央コース1408m(11:05/11:20)→栗駒山1627m(11:55/12:25)~御沢滑降~二俣1210m(12:50/13:15)→中央コース登路1360m(13:30/13:45)~旧いこいの村(13:55)~ハイルザーム(14:30)
<天候:快晴>

メインの中日は快晴の朝で明けた。




昨年滑った大地森。




ハイルザームを出発。




今日はスノーシェードからショートカットルートを取る。




まだ雪が少なく笹は出ているが問題ない。




旧いこいの村の除雪終点P。今日はほんの少し賑やか(関東では考えれないほどだが)。




何度も車道を横切る。




イワカガミ平。路面が出ている。




栗駒本峰を正面に夏道ルートを登る。







虚空蔵山の奥に船形山も見える。




栗駒山南面の大斜面。先行者は早くもシュプールを刻んでいた。




無風の稜線。厳冬期のこんな日に登れて言うことなし。




栗駒山頂へ。







早池峰山。




まだ冬に登っていない焼石岳がまぶしい。ちょこんと岩手山が顔を出している。




和賀岳の奥に秋田駒ヶ岳。森吉山も見える。




雪の造形は厳しい季節風の芸術だ。




そして展望の主役は鳥海山。
30年前の1月、この頂きに立った時に雲海上に聳える鳥海山に感動した思い出がある。今日も素晴らしい。




雪熊とChuu…







目指すラインは




御沢へ落ちる大斜面。




Go~!




笑いが止まりません!

























笑いが止まりません!(その2)










尾根を乗り換え。




御沢ボトムへ。







至福のランでした。




今日は真ん中の斜面を滑ってきた。去年は山頂右側稜線から滑ったので、次回は左側の岩峰斜面でしょう。




登り返し。




夏道ルートへ。




夏道滑降。




車道ショートカットで落ちる(笑)




これは?




リフトの残がい。




栗駒スキー場は2008年の岩手・宮城内陸地震以前に閉鎖されていたらしい。




リフトの製造は昭和53年式でした。




スノーシェードからはダウンヒルレースしてハイルザームでGoal~。




幸せの乾杯♪




この料理を頂いて2泊で13500円。




今日も大満足でした。








栗駒山遠征①<イワカガミ平西方1188ピーク>

2017-01-14 | 2016-17山スキー
山域山名:奥羽・栗駒山
期  日:2017年1月7日(土)
参 加 者:みやぶー、どくたーQ、くりペア、らがー
行動記録:大宮(6:30)=やまびこ41号=くりこま高原駅(8:26/8:40)=ハイルザーム栗駒着(9:30)…ハイルザーム630m(10:35)→旧いこいの村832m(11:25)→イワカガミ平1000m(11:55/12:10)→避難小屋1110m(12:35)→1188mピーク(12:55/13:15)~岩魚沢950m~ヘヤピン920m(13:35/13:50)~ハイルザーム(14:15)
<天候:晴後雪>

1月3連休は恒例の北東北遠征。今年は栗駒山がターゲット。


東北新幹線で北上。渋滞も雪道ドライブもなく、駅からは送迎ワゴンで栗駒山麓のハイルザーム入り。




弱い冬型で稜線は雪雲のなか。




宅急便の荷物を解いて1時間後に出発。10時半には行動開始できるのだから新幹線の利用価値は高い。




旧いこいの村までは除雪された車道を歩く。




旧いこいの村には車はなし。今日はスノーシェード内の1台だけと、関東では考えれない閑散。




イワカガミ平で50センチ程と雪は異常に少ない。




イワカガミ平を超えると段々風雪模様へ。
ここで下山してきた地元ボーダーから今年の栗駒山情報を聞けた。やはり生きた情報はありがたい。




まだ余裕の表情…。




1188mピークに立つと(いや、まともに立ってられない)、烈風地獄。




冬の洗礼を受ける。(これでスイッチが入りました)




風を避けられるピーク東側で滑降体制を整えGo~。




少々パック気味だがそんなの関係ないでしょう。




ブナ林パウダーラン。







岩魚沢を横断。雪がしっかり積もっていれば何てことないが、少雪だと沢底へ下降するのが大変だ。




車道に出た。




旧いこいの村からはショートカットの笹藪滑降。




スノーシェード下からはロードダウンヒル大会。




最後は競争してGO~~~AL!! 




初日としては大満足でした。




お部屋へご案内。




乾杯!




びっくりの夕食。こんなに食べて2泊湯治パック13500円(税込み)。




今年は酉年ですね。




フランチャコルタは美味かった~すっかりできあがってます。飲み過ぎ~。




明日は絶好の山スキー日和が約束されている。メインの栗駒山へ。


平標山ユウガイヒト沢

2017-01-10 | 2016-17山スキー
山域山名:上越国境・平標山(新潟県)
期  日:2017年1月5日(木)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:二居800m(9:05)→林道終点センノ沢出合1010m(10:05)→ユウガイヒト沢1435m(12:45/13:05)~二居(13:55)
<天候:風雪>

平標山エリアは前夜から降り続く風雪で年に数回しかない大雪となった。今日は今シーズン始めてPatronの出番。




二居も吹雪。




松手山分岐までスノーシュートレースがあったが、ここからフルラッセル。










深いラッセル。




杉林エリアは雪が締まっていくぶん登りやすい。







風雪が強まって視界も悪化。ちょっと降り過ぎで登行を続けるのは危険な状況。




なので1435mで引き返しました。




車も雪にすっぽりでした。







巻機山

2017-01-09 | 2016-17山スキー
山域山名:越後・巻機山(新潟県)
期  日:2017年1月3日(火)
参 加 者:みやぶー、kino
行動記録:清水集落下571m(8:20)→桜坂740m(9:00)→井戸の壁1128m(10:20/10:30)→森林限界1564m(11:40/12:05)~桜坂(12:50/13:00)~清水(13:10)
<天候:雪>

年末年始もほとんど積雪は増えなかったので、普通の冬なら1月に選択することはない巻機山に向かった。

登り出しの林道入口は、たっぷり湿った雪が降っていた。







桜坂を通過して斜面に取り付く。




井戸の壁はまだ藪が濃い。




壁上のブナ林はエクセレント。今日は低気圧通過後の寒気の流入はないが、雪は強弱を繰り返していた。




視界もないので森林限界までで登行終了。マイナス5℃でヤッケやザックはバリバリに凍ってしまった。




でも、今日はこのブナ林滑降だけで十分。










壁の藪滑降終えて桜坂へ。










山麓は雨で正月とは思えない光景だった。




2年連続で大暖冬になってしまうのだろうか。


鬼面山

2017-01-04 | 2016-17山スキー
年末は恒例の野地温泉。学生時代から今年でちょうど30年になった。

12/29

初日は猪苗代へ。




リゾートスキー場は昨日の降雪でやっと10日振りに再オープン。










野地温泉へ。




今晩は少人数で。




山域山名:安達太良山系・鬼面山(福島県)
期  日:2016年12月30日(金)
参 加 者:みやぶー、しおちゃん、ふくせんぱい
行動記録:野地温泉1180m(9:00)→野地裏稜線1300m(9:25/9:45)→旧土湯峠1272m(9:50)→鬼面山1481m(10:30/10:40)→旧土湯峠(11:05)→野地裏稜線(11:15/11:35)~野地温泉(11:45)
<天候:吹雪>

野地裏山のブナッ子路。




ひどい笹藪。ここまで雪がないのは初めてかも。




村越ツリーと1年振りの再会。







旧土湯峠。




鬼面山は雪雲のなか。







今年は雪がないのですべて夏道トレース。




鬼面山山頂へ。




強風のマイナス9℃は厳寒。




下りは登山道スキー。今年もこんなのばっかりか。




先生~プレモルですよ~




ちょっとだけプチパウ。







夜は、




宴会♪







今年はOB達も少なめだったが、いつもと変わらぬ熊高校歌で〆。




大晦日は猪苗代湖へ立ち寄る。







白鳥を見て家路へ着きました。