山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

2014ビーコン訓練in赤倉山

2014-01-30 | 2013-14山スキー

山域山名:妙高山系・赤倉山(新潟県)
期  日:2014年1月25日(土)
参 加 者:熊トレ山スキーチーム総勢12名
行動記録:江南(5:30)=池の平スキー場P(8:20)=カヤバゲレンデTOP1430m(10:20)→林道1590m(10:50)→赤倉山前衛1920m(12:00/12:30)~旧カナメゲレンデ(13:00)…ビーコン訓練終了(16:00)~池の平スキー場
<天候:くもり時々晴れ>

2004年から毎シーズン実施している熊トレのビーコン訓練。
今年は池ノ平スキー場の閉鎖ゲレンデ(カナメコース)で行いました。

最初にリフト2本を乗り継ぐが、朝からリフトがトラブルで動かず、40分もロスしてしまった。

Imgp8925_2


正面に妙高山本峰、右に前山、左が赤倉山。

Imgp8927_2


訓練の参加者は12名、4人づつ3パーティに分けて出発。
目的は中級者以上を想定した山スキーリーダー養成と、初級者にはラッセル訓練。

約束事は2つ。
1920mピークまでパーティごとに登る。
・他パーティのトレースを使わず、自分たちのルートでラッセルして登る。

閉鎖されたカナメコースを登る。

Imgp8928_2


平均年齢が一番若いCパーティが先行する。

Imgp8933_2


ラッセルしながら、リーダーがやらなければならないこと。
・効率的な登路ルートの選択
・地形と危険箇所の把握
・滑降ルートの確認
雪質チェックと雪崩リスクマネージメント
・パーティメンバーの行動観察
・天候判断………………………………………
などなどたくさんある。
どれだけ意識して登っただろうか?

斑尾山、野尻湖を眼下に、1800m付近のダケカンバ疎林帯を登る。

Imgp8943_2


黒姫山。

Imgp8955_2


高妻山と乙妻山。

Imgp8954_2


前山と大谷ヒュッテ。

Imgp8960_2


12月は藪だらけだったが、1月下旬となればすべて雪の下。
あの上まで行けば1920mピークまでわずか。

Imgp8953_2


1920mピークからの赤倉山。ここからは尾根も細くなって、山スキーには向かない。

Imgp8962_2


30歳代から70歳まで年齢層も幅広い熊トレ山スキーチームの面々。

Imgp8966_2


滑降しようかと…ピークを下ったら、熊本から遙々来ている、くり♂夫の父上が登ってきた。

Imgp8971_2


あいさつを交わして、いざ滑降へ。


Imgp8973_2


気温プラス5℃とこの時期としては異常高温。
サンクラスト&重湿雪で悪雪滑降となったが、若者は果敢に攻める。

Imgp8978_2


2年振りの山スキーとは思えないアグレッシブな滑りは、最年少のino君。

Imgp8985_2


昼食を取って、午後は閉鎖ゲレンデのカナメコース最上部でビーコン訓練。

まずはゾンデを出して雪面に刺してみる。硬い感触は地面で、積雪は2m50㎝。

次に二人ひと組で、下方側の埋没者役が電波発信して、もうひとりが捜索者となって電波誘導法で捜索。
あえて目標の発信ビーコンを雪面上の見える位置において、捜索者のデジタルビーコンの方向と距離を声を出して、お互いに確認をしながら近づいた。

Imgp8991_2



Imgp8994_2


これはビーコン特性を確認する訓練。
・雪面に残した足跡が電波曲線の向きで、概ね楕円形になるはず。
・捜索モードに変えた時は、直線距離のだいたい1.5倍の表示となった。

Imgp8995_2



Imgp8998_2


次は、幅25m×長さ20mの仮想デブリを作り、そこにビーコン1個を浅い場所に埋める。
5人パーティで1人が埋没したという想定でのビーコン探索訓練。

一番先に行うことは状況分析。
雪崩を目撃したメンバーは、埋没者がどこで巻き込まれて、どこまで流されたか、見えなくなったのはどこか、雪面に出た残置物はないかを確認する。(状況分析)
次に、ビーコン探索。
そして、ケアと応急措置。

捜索者はデブリ上端から30mほど離れた場所から捜索開始。
リーダーから「雪崩!!」の大声の後、「サーチモード」の指示で速やかに全員がビーコンスイッチを受信状態にする。
ある程度の間隔(最大で20m)を取って埋没者に近づく。

Imgp9003_2


直線で40m以上離れているので、おそらく捜索モードにしてもすぐには反応はないはず。
電波を受信したら、他メンバーに聞こえるように距離を大声で叫びながら、ビーコンの指示方向に向かって埋没者に近づき、最後は直角法で埋没箇所を発見する訓練。
雪面から30㎝程度に埋めたので、0.5mとなったらビーコンによる捜索は完了するため、その時間を計測した。

結果は、一番早いパーティから1分09秒、2分50秒、3分15秒。
ビーコン操作に慣れないメンバーは、すぐに捜索モードに変えられなかった。
ひとりでも近くに発信モードのビーコンがあると、他の捜索者は埋没者のビーコン信号はキャッチできないことになってしまう。

Imgp9005_2


次はより実践的に、スキー滑降中に雪崩があったと想定した訓練。
デブリ上端から50mほど離れた場所から捜索開始。

Imgp9009_2


ザックを背負い、スキーを履いて、ストックを持ちながらビーコン操作して、信号をキャッチしながら近づいていかなければならないので、スキー技術とビーコン操作のより高度なテクニックが必要。

Imgp9012_2


どこでスキーを脱ぐか、スキーを履いたままでは直角法はできない。
電波受信が遅れた背後のメンバーへの指示と、スコップ&ゾンデの準備など。

Imgp9013_2


結果は、一番早いパーティから1分45秒、2分、3分20秒。

Imgp9014_2


リーダーの指示を待つのではなく、自分のいる位置から何をするべきなのか、瞬時に判断して動かなければなならい。
それが、1分1秒でも早く埋没者を発見するための必須条件である。

Imgp9008_2


次に、ビーコン2個を雪面上に見える場所に置いて、複数埋没者がいた場合のロック機能の確認を行った。

最後に、埋没者を掘り出す作業、V字コンベアベルトメソッドの確認。
時間切れで実践はできなかったが、自分が埋没者を張り出した体験なども交えてレクチャーした。


【全体の感想】
・他パーティの訓練状況を見ることは、いい点、改善すべき点がよく分かる。
・ビーコン探索は毎年行っているので、操作に慣れた中級者以上のメンバーは電波反応を早くキャッチして、埋没者を発見できていた。
・ただし、直角法に入る判断、マーキングするポイントを決める判断が遅れていた。
・埋没者がどのくらいの深さに埋まっているかは分からないので、どこでその判断をするのか、その迷いがタイムロスにつながってしまう。
・また、
今回は捜索するメンバーが横一列の声が通じる場所から始めたが、いつもこのような条件下であるわけではなく、一番雪崩に近いメンバーの初期動作、それに続くメンバー、後から現場に合流するメンバーのサポート、各個人のやらなければならないことの再確認が必要である。
・ビーコン操作、電波誘導法の習熟するためには、今後も訓練を継続的に実施して、一人一人の探索技術の向上をもっと図る必要がある。


妙高本峰、1920mピークをバックに夕暮れのゲレンデを滑る。

Imgp9016_2



201401bmp_2



週末

2014-01-26 | 日記

今週末は、土曜日に赤倉山でビーコン訓練。
日曜日は労山県連主催でヤマテン代表・猪熊さんの講習会に行ってきました。

赤倉山1920m前衛峰の登り。訓練なので他
パーティのトレースは使わず。

Imgp8953_2


今回の参加者は熊トレ山スキーチーム12名。

Imgp8966_2


午後は、池ノ平スキー場最上部の閉鎖ゲレンデ(旧カナメコース)でビーコン訓練。

Imgp9014_2


猪熊さんの「天気の見方」講習会。

Imgp9029_2


詳細は後日にUPします。


四郎岳

2014-01-22 | 2013-14山スキー

家族スキーを除けば、年に1回限りのゲレンデスキーで丸沼高原へ。
さすがに3日間ゲレンデにいるのは飽きるので、中日は単独で山スキーDay。
昨年は日光白根山の五色沼に行ったので、今年は丸沼西側にある四郎岳に登ってきました。

1/18(土)
地元には長年の悲願だったろう、開通したばかりの椎坂トンネル。
旧道は狭くてヘヤピンが多い道だったので、凍る冬場は特に楽になった。

Imgp8774_2


今日はポカポカのいい天気。
今年の丸沼は寒いが、年始からほとんど雪が降らずに積雪1mほどと少雪気味。
これだけ日差しがあると、クラストしているだろう。
明日、登る四郎岳のルートをじっくりと観察。ネットでは厳冬期に登った記録はほとんどない。

Imgp8796_2


丸沼高原スキー場は、30年通い続けているホームゲレンデ。

Imgp8799_2


10年くらい前はガラガラだったが、ここ数年はスキーとボード客も増えてきた。
今日もこんな列が
出現。(ほんのいっときでしたが)

Imgp8798_2


1/19(日) 
山域山名:丸沼西岸・四郎岳(群馬県)
期  日:2014年1月19日(日)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:丸沼スキー場1400m(8:50)→大尻沼取水提→大尻沼→丸沼林道1550m(10:00)→稜線2050m(12:05)→四郎岳2156m(12:25/13:00)~丸沼林道1634m(13:35)~大尻沼(14:00)→取水提→丸沼ペンション村(14:50)
<天候:雪>

強い寒気で朝から吹雪模様。ペンションでも新雪15㎝、気温は-8℃と今日は格段に寒い。
スノーシューで四郎岳を歩いている横山オーナーからアドバイスを得て出発。
スキー場駐車場から取水堰までお見送りを受ける。

Imgp8800_2


大尻沼取水堤。ここからスキーで歩く。

Imgp8802_2


大尻沼上を歩こうとしたが、バリバリ?と氷の割れる音??おそらく表面の空気が入った層が割れたのか?と思ったが、万が一?の悪い気分がしたので、オーナーに教わった西岸斜面に付けられた遊歩道を行くこととする。

Imgp8803_2


熊避けの鐘も設置されていた。ちなみに遊歩道は、地図には出ていないが、丸沼温泉まで付けられています。

Imgp8806_2


大尻沼から急な斜面に取り付く。サンクラストの上に新雪20㎝、エッジを効かせながら登る。

Imgp8808_2


斜面にはカモシカの足跡だらけ。オーナーによると、今年はとても寒いので動物が山の下の方に下りてきているらしい。さすが、地元の人の話はすごい。
こんな雪の穴もたくさん、カモシカの寝床?

Imgp8809_2


丸沼林道を横切り植林帯を登る。このあたりは一帯は十條製紙(現日本製紙)の所有地。丸沼高原スキー場も製紙会社が経営している。

Imgp8812_2


幼木がたくさん生えている。

Imgp8815_2


1860mで目的のラインに出た。この一直線のラインは、切り出した樹木を運んだ昔の索道跡。
四郎岳には4~5本の索道跡が稜線に延びている。自分にとっては「滑ってください」と手招きしているような山スキーラインです。

Imgp8821_2


稜線直下は、斜度も急になって、おまけに密林地帯。ラッセルも深くてパワー全開。

Imgp8824_2


稜線上は東電作業道の切り開きを行く。

Imgp8827_2


四郎岳東面は針葉樹でビッシリ。この下方にはダケカンバが生える快適斜面があるのだか…。

Imgp8831_2


展望ない四郎岳山頂。気温-12℃と寒かった。

Imgp8835_2


山頂でシールを取って稜線はボブスレー滑降、針葉樹林帯は深雪パウダー、そして素晴らしい索道ライン上へ。

Imgp8839_2


雪面が少し波打ってはいたが、快適な滑りを楽しみました。

Imgp8840_2


ライン末端は植林エリアへ。ジグザクの作業道を適当に滑る。

Imgp8845_2


丸沼林道1634m西側にかかる橋。

Imgp8848_2


1550mポイントで登路のトレースに合流。

Imgp8850_2


大尻沼と遠くにスキー場が見える。ここからシールを付けてスキー場へ戻った。

Imgp8853_4


休日なのに山では誰にも会わず、静かな四郎岳。地形図を見ながら、経験と勘でルートを選びながら山頂を踏めて、とっても楽しい一日でした。

201401bmp_2_2


25年以上の常宿、ペンション横山。

Imgp8863_2


1/20
-10℃と冷えに冷えたが、快晴の天気。四郎岳も輝いていた。

Imgp8867_2


今日は展望を楽しみながら、北海道に引けを取らない丸沼自慢のアスピリンスノーでゲレンデスキーを満喫。

Imgp8871_2


四郎岳と燕巣山。

Imgp8884_2


浅間山。

Imgp8893_2


上州武尊山。

Imgp8895_2


苗場山、谷川岳、朝日岳。

Imgp8894_2


先週、激パウだった西山。

Imgp8896_2


至仏山。

Imgp8897_2


日光白根山。

Imgp8902_2


昨日滑った索道ライン(斜めのやつ)がよく見える。

Imgp8900_2




尾瀬西山激パウ

2014-01-15 | 2013-14山スキー

山域山名:尾瀬西山(群馬県)
期  日:2014年1月13日(月)
参 加 者:みやぶー、AZ、ドクターQ、くり嫁、Kino、らがー
行動記録:熊谷(5:40)=岩鞍スキー場(7:50)=ゴンドラ山頂駅1730m(9:00)→西山山頂1898m(10:00/10:05)→北峰(10:15/10:30)~中の俣沢源頭1650m(10:40/10:55)→登り返し→北峰→西山山頂(11:35)→1800mピーク(12:00/12:10)~岩鞍スキー場西山ゲレンデ(12:20)
<天候:雪>

1月3連休は最終日のみの入山。午後遅くなると大渋滞必死なので、昼過ぎに下山できる西山に行ってきました。

スキー場駐車場ですでに新雪20㎝以上、第一級の寒気が入って気温も-7℃と絶好の条件の予感。

吹雪模様のゴンドラ駅を出発。

Imgp8690


西山ゲレンデ上から山に入る。

Imgp8691


内陸に位置する尾瀬エリアは深々と冷え込んでいる。気温-13℃。

Imgp8694


西山の積雪は最深時期の2月のような感じ。雪庇もかなり発達していた。

Imgp8696


西山山頂。今日のメインバーン、中の俣沢源頭の北峰へ向かう。

Imgp8700_2



昨日の日射で硬く締まった層の上に、昨晩からたっぷりと降り積もったドライパウダー70㎝。
きっと西山で年に1,2回しかない好条件でしょう。

最高の激パウ!(^^)!~~ヤッホー!!!

Imgp8711


この粉雪に出会えるからやめられません。

Imgp8717_2


かっ飛びま~す。

Imgp8725


フェイスショット!

Imgp8735


ファットスキーも浮きまくりでした。

Imgp8737


極楽のあとは登り返し。滑りは潜らないが、登りは深いラッセル。

Imgp8762


尾根から西山閉鎖ゲレンデに滑り込む。

Imgp8766


ゲレンデは斜度がないのでクルージング。

Imgp8768


岩鞍スキー場までは埼玉から2時間足らず、西山周辺はドライパウダーが手軽に楽しめ、しかも静かなのでお気に入りのエリアです。

Imgp8770




201401bmp



3連休

2014-01-14 | 日記

3連休初日は、熊トレ例会で山スキー雪崩関連の学習。

11月立山の雪崩事故の検証と山スキーでソリを作成してみました。
穴が開いていない板だと、結構、大変です。

Dsc_1183_2


中日は家族サービスで…

最終日に尾瀬西山に行きました。

Imgp8700_2


至福のパウダーラン!!

Imgp8714_2


おそらく、西山に年1,2回しかないベストコンディションでした。

詳細は後日UPします。