山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

南アルプス白峰三山

2015-08-29 | 2015山登り
山域山名:南アルプス・北岳、間ノ岳、農鳥岳(山梨県)
期  日:2015年8月1日(土)~2日(日)
参 加 者:みやぶー、きむてつ
行動記録:
8/1 北本(22:00)=奈良田(25:00/5:30)=広河原1520m(6:30/7:00)→大樺沢2000m(8:05/8:10)→二俣2220m(8:35/8:50)→梯子下2700m(9:50/10:10)→八本歯コル2890m(10:30/10:45)→肩3000m(11:10/11:25)→北岳3193m(11:40/11:55)→肩3000m(12:05)→北岳山荘2900m(12:40)
<天候:晴れ後霧>

8月最初の週末、天気も良さそうでどこに行こうか直前まで迷ったが、
北岳には2回登っているものの、白峰三山縦走路は未踏だったので、南アルプス山麓の奈良田に向かった。

前夜に北本を出て、圏央道、中央道、中部縦貫道を走り、早川町に入る。奈良田に入るのは初めてだが、想像したよりは道路状況もよく走りやすかった。深夜1時過ぎに奈良田着、車内で仮眠。


バス出発は午前5時30分だが、バスは5時過ぎに到着したので慌てて列に並ぶ。第2駐車場でも長蛇の列でバスは3台出ましたがほとんどが立って乗車してました。




大賑わいも広河原バスターミナル。回りは百名山目白押しなので、この夏も週末ごとにすごいことになったらしい。




北岳と大樺沢。




トイレも列に並び、登山道も列で進む。しかも相当ペースが遅く、数珠つなぎの状況では抜くに抜けない。




大人数ツアーが休憩した時にやっと先に行け、あとは個人ばかりだったのでどんどん道を譲られ、何人抜いたか。100人は抜いたかも。




二俣もこの人人人。




バットレス。




沢沿いには花がたくさん。




東に開いた斜面には容赦なく真夏の太陽が照りつける。まさにサウナ地獄のようだった。




最後のツメには雪渓があり、上を吹いてきた冷風で幾分和らぐ。




バットレスからは盛んにルートなど指示する大声が聞こえる。




連続するハシゴを登れば、




八本歯のコルへ。




気温が急激に上がり、雲が沸き上がる。




あとは稜線を目指して尾根を登れる。




コルから稜線までは高山植物の宝庫。6月にシラネアオイの群落を見に来たことがあった。



















稜線分岐へ。コルにザックはデポ。




東側の野呂川から上昇気流でガスが絶えず沸き、3000m稜線は西風で晴れている。




中白峰沢ノ頭の奥に仙丈ヶ岳。




北岳山頂にて。標高は3193mになっていた。




南側稜線からの北岳も堂々とした山容。




北岳山荘へ。







まだ12時を過ぎたばかりなので空いていました。
















食堂で乾杯!!




自分は昔からサッポロ派。




外はガスって展望ないので、飲んで昼寝ゴロゴロで時間をつぶす。

3時を過ぎた頃から続々と登山者が…、受付は大混雑。あの大樺沢の列が登ってきたのだからしごく当然。
自分たちは寝具持参だったので適当な隙間(布団置き場)に収まったが、1枚に2名?で夕食は6回戦?くらいあったみたい。




ガスが薄くなったので、しばし山を眺める。下界は夕方でも30℃を越えているだろう。アルプスの稜線は12℃くらい、天然クーラーで快適だ。




テン場は溢れるほどではなかった。




北岳山荘の夕食。51、52番到着だったので1回戦目の16時から。




小屋は人だらけなので、夕食後も外でのんびりと。










寸光と右にかすかに冨士が浮かぶ。





8/2 北岳山荘(4:05)→中白根山3055m(4:30/5:05)→間ノ岳3189m(5:40/6:05)→農鳥小屋2804m(6:45/7:00)→西農鳥岳3050m(7:35/7:50)→農鳥岳3025m(8:20/9:00)→大門沢下降点2830m(9:15/9:20)→大門沢小屋1720m(11:00/12:00)→発電所1120m(13:15/13:35)→広河内橋890m(14:40)=奈良田(14:45)
<天候:晴れ後霧、雷雨>


3時起床、朝飯は自前なので自炊スペースで朝食を取る。

早い登山者はすでに北岳山頂に立っている。




テントの灯りと冨士。




4時に山荘を懐電で出発。中白根山に着く頃には明るくなった。










この冨士山を眺めると、日本人でよかったといつも思ってしまう。




奥秩父連山の東側から太陽が上がる。




仙丈の後ろには北アルプスもくっきりと。




月と雲海に浮かぶ中央アルプス。




見事な日の出が見られました。




中白根山をあとに間ノ岳へ向かう。




バックには北岳。




間ノ岳山頂の三角点。




南アルプスほぼすべてが眺められて、展望は一級だ。

農鳥岳を前衛に、塩見岳、荒川岳、赤石岳と続く南アルプス南部の山々。




北岳のバックには、甲斐駒、鳳凰三山。




夏の稜線を行く登山者。
北岳山荘から間ノ岳を往復して広河原に戻る登山者が圧倒的に多いらしい。
よって登山者が行き交う喧噪はここまで。




間ノ岳山頂。ちなみに百名山86座目。
100名山は無積雪期に気が向いたら登ってみるか~程度なので、たくさん残っている西日本の9座は定年後でしょう。最後の山は「敢えて」地元埼玉の雲取山か?




間ノ岳から農鳥岳稜線も絶景ルート。







仙塩尾根三国平への分岐。




間ノ岳南面はのっぺりとした斜面。赤石岳に似ている。




オヤジさんが有名な農鳥小屋。根はいい人らしいので、その姿を見たので声を掛けたが、食器洗いに集中?していたので、返事はなかった。




どうも、午前11時を過ぎて大門沢に向かう登山者が農鳥小屋を通過すると、「モタモタするんじゃない!」とやさしいお言葉をかけてくれるらしい。
健脚者以外は、雷の確立が高くなる午後3時までに大門沢小屋に着かない時間になるので、利にかなっているが。
確かに、北岳山荘にも午後6時を過ぎて入ってくる登山者がチラホラいた。夏山は3時までにテン場へ着くが鉄則で(学生時代にたたき込まれた)、昔に比べれば、山小屋入りの時間がかなり遅くなっているも事実。
捻挫やケガなどアクシデントがあれば、すぐに暗くなる訳で、北岳山荘でも「やんわり」と注意してました。


では一路平安を願って~、




農鳥岳へ。




間ノ岳はでっかい。いつか間ノ岳カールを滑ってみたいと少し真面目に考えているが、アプローチが深過ぎるのが大きな難点。




西農鳥岳。本山の農鳥岳よりこっちの方が25mほど高い。




大井川東俣からアプローチして、仙塩尾根と塩見岳に登ってみたい。




農鳥岳山頂で憩う登山者と冨士。盛夏の南アルプス的な一コマ。




農鳥岳山頂の標識。よく雑誌で見たな。




上昇気流どおしがぶつかって山頂部に出来る雲。北岳、高嶺、鳳凰地蔵岳、薬師岳、八ツ赤岳。
いずれも尖った山だ。




そして富士山にも。東寄りの風が斜面をまわって西側でぶつかって雲が発生している。
これが冬になると恐ろしい突風となる。富士山の特徴だ。




農鳥岳から大門沢下降点に向かう。その先の広河内岳から奈良田越え稜線も歩いてみたい。
行きたい山やルートはまだまだたくさんある。




大きな標識と鐘があった。ガスったら迷いやすいのだろう。




ここから林道まで標高差2000mの下り。はるか彼方だ。




急坂ではあるが道はしっかり整備されていて快適。




昔の風情そのままの大門沢小屋。遅れ気味の相棒待ちで小屋で1時間の大休止。
途中抜いてきたツアーの団体2組の予約が入っているらしく、今日は布団1枚に2名と書いてあった。
高校生のバイトが3人もいて、いい収入源なのだろう。この小屋がなくなったら、白峰三山縦走はかなりの健脚者しか来れなくなってしまう。







広河内沢を手製の木橋で渡る。




登山道は沢沿いを離れて、樹林帯に付けられた小径風の斜面を下る。しかも落ち葉や腐葉土でクッション性抜群で、懸念した膝痛への負担はなく、意外や快適な下山だった。




早川水系発電所を過ぎたら、大きな堰堤工事現場に出た。




どれほど堰堤の効果があるか不明だが、昔の渓相の面影はいっさいない。




この吊り橋も渡る必要がなくなった。




急に雷雨に降られ、工事に合わせて作られた東屋でおさまるまでしばし雨宿り。




広河原から奈良田行きのバスを計算して下りたら、目の前でバスは行ってしまった。
定刻より早いじゃないか?~と停留所のおじさんに言ったみたところで後の祭り。
おじさん「言っちゃったね~」と話していたら、トンネルの向こうからライトが見えて、
「臨時便の連絡ないけど来たかもよ?」と待ってみたら、その臨時便でした。ラッキー!!




雨に濡れて林道歩かずに奈良田に下山。
天候に恵まれて、大展望を満喫できた白峰三山縦走でした。




帰りに混んでそうな奈良田でなく、少し走った西山温泉湯島の湯へ。
これが当たりで、源泉掛け流しでそのお湯が洗い場へ。風呂は露天だけでしたが、軟らかいお湯で疲れを癒しました。






甲子園

2015-08-20 | 日記
8/15(土)

お盆の週末は、息子と甲子園へ行ってきました。




上手くもないのに高校3年まで野球を続けて、春には足首骨折もしたが、手術とリハビリで夏の大会前の練習に出て、そんながんばった息子への親父からのご褒美。

息子とのふたり旅は、幼稚園年長の頃に、新幹線とカシオペアに乗った北海道の鉄旅以来か。


今日は3回戦の4試合。どれも好カード。一番人気の早稲田実業戦は、早々午前6時台に満員通知がでたほど。




内野はまだ長蛇の列だったが、第2試合の花咲徳栄の試合に運良く入れた。




高校1年の夏、熊谷高校の応援に来て以来、33年振りの甲子園。
あ~思い出す、この大きなスタンド、スコアボード、芝生、大きな球場、この声援、やっぱりいいね~と、興奮気味。




徳栄のアルプススタンドには、息子の同級生もいて、大きな声で応援しているはず。リズム揃った熱い応援だった。




夏の甲子園名物「かちわり」。昔は100円だったが、今は200円。でも大きくなって袋もいくらか立派になったか。




今日は終戦記念日。正午には黙とう。




試合は1対0で徳栄の勝利。




負けた鶴岡東の選手達を見ていると、つい先月まで戦っていた息子達を思い出し、グッときた。




試合の合間に腹ごしらえ。




日影がないスタントは照り返しも強く、サウナのよう。ビールもすぐに飲んでしまった。




第3試合は、優勝候補の東海大相模と石川の遊学館。
相模のエースは大会屈指の左腕、プロも注目する小笠原君。この日の最速は149キロ!早かった~。
打線も打つわ打つわで、しかも打球はプロのように鋭かった。さすがだ。




夏!!







試合は東海大相模の圧勝。




今日の決勝でも仙台育英を破って、優勝した。やっぱりすごかった。
準決勝であと1歩のところまで競った徳栄も立派。










最後の第4試合は観客も減りだしたので、内野スタンドに向かう。







憧れのぎんさん屋根の下。




33年前は、1回戦、2回戦とも1塁側のアルプススタンドだった。







第4試合は、作新学院対九州国際大付属の試合。













ベンチが近い。




九国大の4番、山本君がホームランを打った。巨人でも活躍した山本功児の息子らしい。体格が違う。





全国大会に勝ち進むには、相当の実力と激しい練習と大変な努力をした結果。それに運もなくては、甲子園には来れない。
負けた選手達にも温かい拍手が送られる。甲子園は、とってもいい雰囲気でした。
これがタイガースったら、手の平返したように凄いんでしょう。




照明に灯が入った。




試合は、2対0で九国大の勝利。







熊高も1回戦で和歌山南部高校に勝って、この甲子園で校歌を唄ったんだよな。一生の思い出になった。







甲子園の土を持ち帰る作新学園の選手達。




名残惜しいが甲子園とお別れ。







阪神電車に乗って。




とっても賑やかな難波駅前。




夕飯は、やっぱり大阪に来たら、




お好み焼き、食っていきなはれ~。




満腹になった後は、なんばをぶらぶら。










これがみんなが飛び込む道頓堀か(笑)







アジア各国からたくさんの観光客もいっぱい来てました。
















大阪一の有名人、くいだおれ太郎くん。







8/16(日)
今日は乗り鉄と京都の梅小路蒸気機関車館へ。




ちょっと通天閣に立ち寄る。




大阪ですね~。




大阪唯一のチンチン電車、阪堺線へ。



















終点の浜寺駅前へ。




南海本線の浜寺公園駅。1907年に建てられて、国の登録有形文化財に指定されている由緒ある駅舎。







大阪環状線、京都線を乗り継いで、京都へ。




京都タワー。




そして梅小路へ。







8月末で、一旦、閉館になってしまう。大宮の鉄博みたいになるのだろう。




スチーム号。







最盛期の昭和21年には、87台の蒸気機関車があったらしい。




指定券が取れなかったので、ひかりで名古屋駅へ。




名古屋始発のこだまでのんびりと帰京しました。







息子とのふたり旅もこれで終わり。いい思い出になりました。


赤城荒山

2015-08-04 | 2015山登り
山域山名:赤城南面・荒山(群馬県)
期  日:2015年7月16日(日)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:森林公園荒山登山口940m(9:20)→棚上十字路1250m(9:45)→小沼分岐1420m(10:05)→荒山1571m(10:20/10:35)→荒山高原1258m(11:00)→登山口(11:30)
<天候:晴れ>

夕方から熊谷で打ち上げなので、サクッと行ける赤城山南麓へ。


森林公園荒山登山口の駐車場。脇にトイレあり。



今日も下界は35℃越えの酷暑。赤城当たりの標高では涼しいそよ風はなく、サウナのよう。

棚上十字路手前は笹原で、荒山が正面に見える。




小沼分岐を左に折れて、荒山南東尾根の急登を登ると岩場の好展望。
地蔵岳と長七郎山稜線、このルート随一の眺めでした。




樹林の荒山山頂。




小岩の上の木の隙間から谷川連峰が見える。荒山唯一の展望。アブの襲来で座ってられなかった。




荒山から尾根を下ると、関東平野と鍋割山が大きい。




荒山高原は明るい平地だった。う~ん、南面なので好条件に当たる日は短いが、山スキーもできそうな斜面か。




途中の林道脇で冷たい湧水を汲んで、速攻で自宅に戻りました。