山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

北海道の山旅…7/27羊蹄山&7/28苫小牧to大洗

2013-09-01 | 201307北海道遠征

日   程:2013年7月27日(土)
山域山名:後志・羊蹄山
行   程:豊浦(7:20)=真狩コース登山口370m(8:15/8:30)→4合目990m(9:45/10:00)→8合目1600m(11:25/11:40)→外輪山1850m(12:25)→羊蹄山1898m(12:50/12:55)→羊蹄山避難小屋1680m(13:45/15:00)→4合目(16:05/16:10)→真狩登山口(17:00/17:30)=道央自動車道=千歳空港(19:20/20:10)=苫小牧(20:50)=苫小牧西港出港(25:30)=
大洗港(7/28 19:45)=ひたちなか(21:15)=北本(23:00) 

<天候:曇り時々雨、稜線は暴風>
夜中の土砂降りの雨は、朝にはあがった。
道の駅駐車場の端っこに張ったテントを撤収して、近くのコンビニで朝食。

そのあと、豊浦の海を見に行く。

Imgp4463_2


豊浦駅の踏切で電車を待っていると、遅れてきたトワイライトエクスプレスが通過していった。忙しい社会人にとっては、フェリーと同じく寝台列車の旅も贅沢だ。

Imgp4460_2


海を離れて、羊蹄山に向かう。山頂は厚い雲に覆われている。

Imgp4464_2


真狩のキャンプ場はとてもきれいに整備されている。

Imgp4467_2


道南一の名峰、百名山である羊蹄山はしっかりとした案内がある。

Imgp4468_2


真狩登山口。

Imgp4469_2


一合目から九合目まで標識があった。

Imgp4471_2


エゾアジサイ。

Imgp4472_2


真狩の町。山麓は穏やかだが、昨日避難小屋に泊まった人は小屋が揺れるほどの風と、窓から雨が吹き込むほどの豪雨だったらしい。あまりの強風で今日も山頂を踏めずに下山してきたと。

Imgp4476_2


なんの実でしょうか?

Imgp4479_2


イワブクロ。

Imgp4482_2


標高1000mから霧に入り、森林限界を超えた8合目からは風も出てきた。

Imgp4484_2


外輪山の分岐。

Imgp4488_2


もの凄い強風に煽られながら進む。

Imgp4490_2


外輪山の南側は岩場が多い。

Imgp4491_2


羊蹄山山頂1898mに立つ。つかまっていないと、火口まで飛ばされそうなくらい風が強かった。

Imgp4500_2


1893m三角点。

Imgp4501_2


旧小屋跡。元は観測所で稜線に立っていたので、風で吹き飛ばされたとのこと。

Imgp4502_2


外輪山は猛烈な風が巻いていて、四方から吹いてきた。今日はほとんどの登山者が山頂を諦めたが、それも無理もないほどの風だった。

Imgp4503_2


避難小屋は冷え切った体を休めるのに助かる。この小屋は傾いているので、来年は隣りに造っている新しい小屋になるとのこと。

Imgp4504_2


入った時は2パーティ10名ほどが休憩していたが、すぐに出て行ったので我々のみだった。
30名ほどは十分に泊まれる規模。山麓4町の共同管理で、シーズンには小屋番も入る。

Imgp4505_2


小屋番の森山さんと。彼はニセコ東山スキー場のパウダーガイド。いろいろとニセコの山スキールートを教えていただいた。

Imgp4510_2


避難小屋からは駆け下りるように下山。
今日の羊蹄山はとても厳しかった。真夏でも荒れれば半端ではない、北海道の山はなめてはいけないと再認識しました。


201307bmp_2



あまり時間がないので温泉はパスして、土産物を買いに千歳空港へ。

Imgp4519_2


土曜日とあって、ロビーは混んでいた。飛行機だと約1時間ちょっとで羽田へ。
フェリーだと大洗までは20時間。

Imgp4518_2


苫小牧の回転寿司で満腹。

Imgp4520_2


深夜便なので、乗り込むのはほとんど長距離トラックだ。

Imgp4524_2_2


屋根にBOXを積んでいるので、トラックといっしょの場所に誘導されるので2時間も車内で待機でした。

Imgp4525_2


東北で大雨が降っていた割には海は穏やか。

Imgp4555_2



Imgp4534_2



Imgp4537_2


商船三井フェリー、さんふらわあ深夜便は娯楽施設が一切なく、喫茶スペースがあるのみ。

Imgp4556_2


きれいな夕焼け。

Imgp4564_2


大洗から苫小牧に向かう、さんふらわ さっぽろとすれ違う。

Imgp4574_2


大洗は花火が上がっていた。昨日は大雨で中止になったらしい。

Imgp4588_2


トラックに囲まれた愛車。

Imgp4593_2


最後もラーメンと大洗の店は閉まっていたので、ひたちなかへ。

Imgp4595_2


ラーメンすずなりのみそラーメン。こってり系だが、北海道に負けずおとらず美味しかった。

Imgp4596_2


大洗から埼玉まで高速で約1時間ちょっと。ずいぶんと近くなったものだ。

何度行っても、北海道の山は奥深く、自然が残されて、そして厳しさもあって、美しく素晴らしい。
天候が不安定で幌尻岳に登れなかったのは残念だったが、次回の楽しみとしてとっておこう。


北海道の山旅…7/26石狩岳

2013-08-28 | 201307北海道遠征

日   程:2013年7月26日(金)
山域山名:東大雪・石狩岳
行   程:糠平温泉(6:00)=石狩岳シュナイダーコース登山口800m(9:40)→1126m標高点(10:35/10:45)→1580m(11:50/12:05)→稜線1770m(12:30/12:40)→石狩岳1966m(13:05/13:45)→稜線1770m(14:00)→1580m(14:25/14:30)→1126m(15:15/15:25)→登山口(16:10)=幌加温泉鹿の谷(17:00/18:10)=芽室町(20:00/21:00)=道東自動車道&道央自動車道=豊浦町(24:30)

<天候:曇り>
昨日からの雨が朝方まで強く降り続いた。天気予報も道東知床地方を除いて雨か曇りとよくない。幌尻岳登山は完全に消滅だ。気を取り直して、糠平温泉から近い名山、石狩岳に行くことにする。

そう、今年はニペソツの標高と同じ年。一昨年に登ったが、道内の岳人が一番素晴らしいというこの勇姿を見ることはできなかった。またいつか登らなければならない。

Imgp4350_2


朝食もたっぷり。文句なしの宿だった。

Imgp4349_2


石狩岳登山口は予想に反して先行パーティがひとつあるのみ。名山でも百名山でなければ、どこもこんなものなのだろう。

Imgp4352_2


倒木をつたって二十一ノ沢を渡渉。

Imgp4355_2


1986年で25周年だから、登山道開通は1961年。

Imgp4357_2


エアリアマップの実線ルートでも、こんな藪漕ぎもある。

Imgp4359_2


急登プラス上部は岩場と、変化に富んだシュナイダーコース。

Imgp4363_2_2


ゴゼンタチバナ。

Imgp4368_2



1600mを越えたら雲海の上に出て、急峻な石狩岳東面が眺められた。

Imgp4367_2


稜線の道標。

Imgp4369_2


堂々とした石狩岳。

Imgp4370_2


高根ヶ原と奥は旭岳。

Imgp4372_2


コマクサ。

Imgp4377_2


石狩岳稜線から振り返れば音更山も格好いい。この山域は山スキーパラダイスに違いない。

Imgp4378_2


稜線歩きは楽しい。

Imgp4386_2


ユニ石狩岳を中心とした山々。

Imgp4387_2


石狩岳山頂。

Imgp4409_2


小石狩岳を越えてさらに行けば、沼ノ平までは7時間。

Imgp4412_2


沼の平の左奥には、かすかにトムラウシ山が見える。

Imgp4393_2


今日は南斜面から雲が沸いていた。

Imgp4421_2


下山後は、秘湯の幌加温泉へ。昔は食事も出したが、今は素泊まりのみ。
耳の遠いおばちゃんが守っている。

Imgp4430_2


いい雰囲気の湯船が並ぶ。お湯はお決まりの熱め。

Imgp4431_2


露天に入ろうと内湯から出てみたら、鹿が2頭!! ‘鹿の谷’の名前どおり。

Imgp4432_2


まったり~~。

Imgp4434_2


十勝に向かう途中にある旧国鉄士幌線の廃線跡。

Imgp4439_2


三の沢アーチ。最近は廃線跡が鉄道遺産として人気がある。
橋の向こうの糠平湖ダムで沈んだタウシュベツ橋はぜひ見てみたい。

Imgp4443_2


山道を降りたら上士幌町名物10㎞を越える直線道路を走って、帯広の西にある芽室町へ向かう。

Imgp4444_2


十勝名物の豚丼を食べに、‘あかずきん’へ。


Imgp4447_2


奮発して上豚丼を注文。旨かった~。

Imgp4451_2


芽室町はスイートコーン生産量が日本一らしい。コーン炒飯も食べたかった。

Imgp4450_2


満腹になったあとは、近くのスーパーでクラシックロング缶をお土産に買う。
芽室ICから高速に乗って、目指すは遙か
彼方の羊蹄山。苫小牧で豪雨にあったが、なんとか夜中に洞爺湖ICに着いた。とようら道の駅でテントを張って仮眠。



201307bmp_2


北海道の山旅…7/25ニセイカウシュッペ

2013-08-21 | 201307北海道遠征

日   程:2013年7月25日(木)
山域山名:北大雪・ニセイカウシュッペ
行   程:遠軽町(6:00)=丸瀬布IC=旭川紋別自動車道=浮島IC=古川林道=林道終点登山口1137m(7:25/7:50)→見晴台(8:55/9:05)→ニセイカウシュッペ1979m(9:40/10:20)→大槍分岐(10:30/10:35)→登山口(11:45/12:15)=上川市街=糠平温泉(16:25)

<天候:くもり、昼過ぎ一時小雨>
アイヌ語で「断崖絶壁の上にある山」のニセイカウシュッペ。地元では通称「ニセカウ」と呼ばれている名山らしい。
山と渓谷6月号の特集「北の山」への招待状で、‘大雪がこんなふうに見えるんだ、花と展望の北大雪の秀峰へ’と題した見開きのカラーグラフを見て、登りたかった山。
この遠征で幌尻岳に登れるか気にはなるが、今日はニセカウを楽しもう。

深夜0時前に遠軽町に着き、テントを晴れる場所を探して、太陽の丘えんがる公園の駐車場にテントを張った。
朝、目が覚めて外に出てみると、見事な朝焼けが拡がっていた。

Imgp4157_2


遠軽の街。

Imgp4164_2


きれいな朝焼けや夕焼けは、天気が崩れる前兆というが…。

Imgp4180_2


遠軽市街のローソンで朝食を取って、店員と話しをしたら、「サロマ湖のしまえびは食べたかい?」と。7月しか獲れなくて、酒のつまみに最高なんだよ~と。次回は是非!!

高速から、これから登るニセカウを正面に。

Imgp4181_2


国道273号から古川林道入口。

Imgp4182_2


途中にあるゲート。事前に上川森林事務所で鍵番号を聞いておきます。

Imgp4185_2


正面にニセカウを見ながら林道を走る。

Imgp4190_2


林道終点の駐車場。先客が3台。

Imgp4191_2


ニセカウ山頂まで5.5㎞。

Imgp4193_2


ダケカンバの中を快適な道がしばらく続く。

Imgp4194_2


登っている時は山頂稜線はガスに包まれていた。

Imgp4200_2


見えました~、大雪の山々がばっちりと。これをこの眼で見たかった。
今年は大雪の残雪も多いようだ。

Imgp4199_2


北には、たおやかな天塩岳。

Imgp4206_2


長大な尾根の先にある三角の前鋭峰は1742mピーク。

Imgp4213_2


大雪山をバックに快適な登行。

Imgp4233_2


見晴台からの小槍。

Imgp4232_2


1742mピークを巻くと、花が咲き乱れていた。
チシマノキンバイソウ。

Imgp4234_2


モミジカラマツ。

Imgp4237_2


エゾノハクサンイチゲ。

Imgp4242_2


エゾコザクラ。

Imgp4243_2


チングルマ。

Imgp4244_2


シナノキンバイ。

Imgp4250_2


沢を埋める雪渓が山頂直下コルまで続いている。この山容はまさに山スキーに最高の地形です。

Imgp4245_2


1742mピークを巻くと、大槍の岩壁が迫る。

Imgp4248_2


ルートは大槍も巻いていく。遠くの街は上川市街。

Imgp4252_2


ニセカウ山頂。しばし大雪山の眺めを楽しみました。

Imgp4305_2



大槍の奥には石狩岳が見える。(明日、登ることになるが…)

Imgp4268_2


左から、白雲岳、手前が黒岳、遠くに小さく旭岳、雪渓の大きな北鎮岳、茶色崖の比布岳、一番右が愛別岳。

Imgp4281_2


東にはひっそりと聳える武利岳1876m(左)と武華岳1758m。

Imgp4296_2


ニセカウ東面には美しいカール状地形があった。そのカール囲むように岩峰が際だつアンギラス(恐竜の背)、奥の長い稜線は平山山塊。
分かりづらいが左が比麻良山1796m、右が平山1771m。

Imgp4298_2


トレースしてみたいアンギラス稜線。地元ではプチバリエーションルートとして、平山へと縦走されている。

Imgp4310_2


層雲峡へのルートであった大槍の巻き道。今は廃道となっている。

Imgp4314_2


チングルマの群落とアンギラス。

Imgp4317_2


下山後は上川市街へ。

Imgp4340_2


まずは街の情報収集を兼ねて上川駅へ。

Imgp4325_2


駅前からもニセカウがよく見える。

Imgp4330_2


そう、神川町はラーメン日本一の街。

Imgp4332_2


こんな小さな街にラーメン屋が6軒あるが、観光協会のおばちゃんに、「美味しいみそラーメンはどこで食べられる?」と聞いたら、‘みそなら、きよし食堂だよ’と勧められた。

Imgp4331_2


オヤジさんの名前がきよし?かと思ったら、30年ほど前に店を始めた母親の名前とのこと。今のオヤジさんは、若い頃に所沢の西武グループに勤めてたので、この店には、阪急と巨人で走攻守三拍子揃ったオールラウンダーとして活躍した蓑田浩二や阪急のエース今井雄太郎、巨人OBも顔を出すとのこと。

Imgp4337_2


肝心のみそラーメンは、あっさり系のみそ味で、さすがという味でした。
北海道のみそは、関東で最近流行っているこってり系はほとんどない。

Imgp4333_2


きよしの三軒隣りの建物は。

Imgp4338_2


あのスキージャンプの高橋沙羅ちゃんの実家でした。沙羅ちゃんは札幌で合宿中とのこと。帰ってきたら、きよしにも食べに来るよと。

Imgp4339_2


きよしで教えてもらった上川町唯一の本屋さん、ロバ書店へ。

Imgp4342_2


関東では買えない道内時刻表を買おうと、店のおばあさんといっしょに探したが8月号が見つからず、残っていた7月号を買うことに…。
(@_@)「おかしいね~、この間入れて、まだ売ってないんだけど……??」
端数はおまけしてくれました。

Imgp4847_2


ついでに並んでいた本も購入。下の2冊は道内出版社の本で手に入らないので衝動買い。

Imgp4846_2


さて、今晩は雨になるし、温泉でゆっくりしたい気分だったので、スマホでチェック。糠平温泉民宿山湖荘に電話したら、運良くひと部屋開いていました。

Imgp4343_2


一番安いプラン6825円でしたが、十分過ぎるほどの料理ときれいな部屋、洞窟風呂で◎◎の大満足。

Imgp4348_2


糠平温泉には何度か訪れているが、とても静かで、こじんまりとした良い宿があってお気に入りの場所です。

Imgp4347_2



201307bmp_2



北海道の山旅…7/24斜里岳

2013-08-20 | 201307北海道遠征

日   程:2013年7月24日(水)
山域山名:知床・斜里岳(オンネヌプリ)
行   程:岩尾別温泉(8:20)=清岳荘680m(10:20/10:30)→下二股(11:15/11:25)→旧道→上二股(12:35/12:50)→馬の背(13:10/13:20)→斜里岳1547m(13:35/14:10)→上二股→新道(14:50/15:00)→能美峠(15:10)→下二股(15:40/15:50)→清岳荘(16:20/17:30)=斜里市街(19:00/21:10)=遠軽町(24:00)

<天候:晴れ、稜線は時々霧>
知床連山縦走が無事に終わり、今回の北海道遠征もうひとつのメインとした日高山脈幌尻岳に向かうため、今日は登山口までの移動であったが、道南から胆振日高地方にかけて、昨日から雨雲がかかってずっと天候が悪い状況。
今日、明日以降も日高周辺は湿った南風の影響を受けて天候が思わしくなく、明日以降は、日本列島を大きな低
気圧(寒冷渦)が覆って、道内全域も下り坂に向かうとの予報が出ている。
山テン、TV天気予報、ネット気象サイトを見ながら…‘う~~~ん’と考え、今日のこの晴天が最後かも?、これを逃してはもったいないので、まだ登ったことがない近場の斜里岳に登ることにした。

岩尾別温泉をあとに。羅臼岳がまぶしい。

Imgp3947_2


斜里に向かう途中から知床連山を振り返る。

Imgp3960_2_2


ジャガイモ畑の向こうに海別岳。96年GWに山スキーで登った思い出の山。

Imgp3963_2


市街のコンビニで行動食を買って斜里岳に向かう。

Imgp3965_2


清岳荘駐車場からの素晴らしい眺め。青いオホーツク海と眼下にはパッチワークの畑が拡がる。

Imgp3975_2


10:30と遅めの出発になってしまった。我々のあとには若者アベックがひと組いただけだった。

Imgp3980_2


ご覧のように、清岳荘の管理人が登山口に詳細な情報を出してくれている。
入山ポストに設置してある登山者名簿に(北海道の登山口にはほとんど置いてある)、入山時刻と下山予定時刻を記入するのだが、下山が遅くなる登山者も多いらしく、管理人が夕方になるとチェックしていました。

Imgp3981_2


一般ルートといえでも、石伝いに渡渉が続く。

Imgp3987_2


こんなへつりも。沢登りをしていれば、楽しくて仕方がない。

Imgp3989_2


下二股から旧道は、ほとんど川歩き。

Imgp3990_2


羽衣の滝。

Imgp3999_2


水線脇を登っていく。水量が多ければ沢靴が必要か。

Imgp4006_2


方丈の滝。左岸斜面に固定ロープがあった。

Imgp4012_2


見晴らしの滝。右岸の水線脇を登っていく。

Imgp4016_2


名前のとおり、まさしく見晴らしがいい。

Imgp4017_2


トカチフウロ。

Imgp4022_2


ナメ滝が続く七重の滝。

Imgp4024_2


旧道は美しい滝の連続で、青い空と冷たい水も流れて超快適でした。

Imgp4025_2


クルマユリ。

Imgp4026_2


稜線が近づいてきた。

Imgp4027_2


上二股に近づくと、流れも細くなってきた。

Imgp4028_2


胸突き八丁と呼ばれる急坂は、さすがに汗びっしょりとなった。
馬の背からの1508mピーク(手前)と左に南斜里岳1442m。

Imgp4033_2


奥が斜里岳山頂1547m。

Imgp4036_2


雲海に浮かぶ海別岳。

Imgp4038_2


馬の背の奥に1480ピーク、東峰1452m。

Imgp4043_2


ヨツバシオガマ。

Imgp4045_2


チングルマ。

Imgp4047_2


開拓したあとがよく分かる。

Imgp4049_2


山頂まであとほんの少し。

Imgp4050_2


斜里岳山頂。

Imgp4059_2


下山路は上二股から新道を取る。1256mピークと手前が能見峠。快適なスカイラインだ。

Imgp4080_2


一ノ沢源頭部に拡がる斜里岳稜線。左から斜里岳本峰、鞍部が馬の背、1480ピーク。

Imgp4085_2


この景色は北海道でしか見られないでしょう。

Imgp4084_2


平成16年に立て替えられたきれいな清岳荘と斜里岳山頂。素泊まり1500円だそうできっと快適でしょう。

Imgp4095_2


ベンチ前で夕食を食べていた三重から来た方としばし談笑。まちわびた定年後の
初めての北海道で、7月初めに名古屋から太平洋フェリーで約1ヶ月間、ひとりで山を登りながら旅をしているそう。
道南の羊蹄山から日高幌尻岳、楽古岳、暑寒別、夕張、大雪十勝、二ペソツ、阿寒と登って、明日は斜里岳へ。とても楽しそうでした。(うらやましい~)

幌尻岳は、占冠林道からポロシリ山荘に泊まって往復したそうで、林道ゲートから片道19キロを歩き通せば、渡渉もなく幌尻岳を登れるらしい。最近は、幌尻山荘の混雑を避けてツアーもあるようで、最近は歩く人が増えているらしい。
憧れの七つ沼カールでテン泊はできないが、悪天でなければ最後の2日間に強行できなくはないかも?、とプランのひとつに入れることにした。


下山後に、百名山・斜里岳にふわしい山容を眺める。

Imgp4117_2


麦畑、じゃがいも畑の奥に知床連山。最高ですね。


Imgp4103_2


走っていて偶然見つけた来雲公園。

Imgp4132_2


斜里岳の伏流水が沸くところで、名水をたっぷり補給しました。

Imgp4131_2


夕暮れの中斜里駅にも。

Imgp4143_2


画になる風景だ。中斜里駅の次は知床斜里駅へ。釧網本線はまだ踏破していない。

Imgp4148_2


待合い室にはこんなかわいいメモもありました。小学生が書いたかな?

Imgp4145_2


残照の斜里岳。

Imgp4140_2


GSのおじさんに教えてもらった斜里市街にあるグリーン温泉へ。入浴料420円。
原生亭もそうだったが、鉄分が強い茶色の温泉で熱いのなんの。地元の温泉はみんな熱い風呂が好きなようです。

Imgp4153_2


温泉に入ったあとは夕飯。その前にコインランドリーに洗濯物をぶち込んで、教えてもらった里味へ。

Imgp4154_2


注文したのは、知床産鮭ほぐしみ&生ほたて丼。1180円。海の幸が最高でした。

Imgp4155_2


天気予報をチェックしたところ、道南や日高方面は相変わらず明日も雨の予報。
道央方面は崩れるのが遅めとの予想があったので、より雨雲がかかりにくい大雪山北東側にあるニセイカウシュッペを目指すことに決める。
斜里から登山口のある上川町までは約250㎞。行ける所までいこうと深夜のロングドライブへ。


201307bmp_2



北海道の山旅…7/23知床連山縦走(後半)

2013-08-09 | 201307北海道遠征

日   程:2013年7月22日(月)~23日(火)
山域山名:知床連山・羅臼岳、三ツ峰、サルシイ岳、オッカバケ岳、南岳、知円別岳、硫黄岳
行   程:7/23 二ツ池(5:40)→南岳1459m(6:30/6:40)→知円別岳1544m肩(7:35/7:50)→第2前衛峰(8:50/9:00)→硫黄山分岐(9:15/9:20)→硫黄山1562m(9:40/9:50)→硫黄山分岐(10:00/10:30)→硫黄沢雪渓最上部1280m(10:55/11:00)→雪渓末端1000m(11:25/11:35)→沢出合(11:45)→尾根850m(12:00/12:10)→新噴火口(12:25/12:30)→硫黄山登山口240m(13:25)→カムイワッカ橋(14:00)=タクシー=岩尾別温泉地の<泊>

<天候:晴れ、稜線は時々霧>
縦走2日目。昨日がんばって行程の半分以上来ているので、朝ものんびり準備する。

最果ての朝焼け。

Imgp3757_2


二ツ池からは上の池の西側を通る新ルートを登り稜線へ。
南岳まではこんな感じの藪漕ぎが続いた。

Imgp3767_2


知床にはこんな道標が多い。

Imgp3764_2_2


朝方は霧に包まれていたが、次第にクリアになった。
硫黄平を囲むように連なる硫黄岳。硫黄平は雪渓もあって熊の遊び場だろう。

Imgp3780_2


南岳山頂。

Imgp3791_2


迷いやすい場所には標識杭が立っていた。

Imgp3795_2


知円別平と知円別岳。

Imgp3798_2


最高のポーズ。

Imgp3800_2


至福の縦走路が続く。

Imgp3809_2


お花畑に囲まれて。

Imgp3813_2


知円別岳肩からの硫黄山。

Imgp3817_2


東岳稜線と雪渓下部は第二火口。

Imgp3832_2


「中の廊下」を行く。

Imgp3830_2


尖った知円別岳を振り返る。

Imgp3835_2


中の廊下を過ぎると、稜線に奇岩が立った足場の悪い道となった。
ふと上を見たら単独登山者が降りてきた。カムイワッカを昼に出て、日没後の硫黄岳付近で迷ってビバークしたとのこと。中国にも住んでいた山慣れた山ヤさんだったが、人が恋しかったらしく長らく話し込んだ。登路の硫黄沢雪渓で熊の親子を見たというから、さぞかし心細かっただろう。

Imgp3848_2


奇岩帯を抜けて。

Imgp3850_2


眼下の硫黄平の彼方に羅臼岳が姿を現した。素晴らしい景色。

Imgp3849_2


硫黄岳に向かって明るい縦走路が続く。

Imgp3851_2


雪渓が残る斜面はルートも踏み跡程度しかない。

Imgp3870_2


第2前衛峰からの硫黄岳。

Imgp3873_2


硫黄岳直下は迷いやすい地形だ。

Imgp3878_2


バックは第2前衛峰。

Imgp3884_2


チングルマの大群落と硫黄岳。
分岐にザックをデポして山頂へ登る。

Imgp3882_2


硫黄岳山頂。

Imgp3900_2


尾根の向こうは知床岳。

Imgp3902_2


お花畑の分岐でのんびり昼食を取って、縦走路から硫黄沢へ向かって下山開始。
硫黄岳まで来ると、硫黄岳ピストンのハイカーが数組いた。


Imgp3905_2


雪渓の途中で先輩のザック故障(肩ショルダーのプラスチックが経年劣化で破損)があったものの応急処置をする。
夏ルートだと涸れ滝の嫌らしいトラバースがあるらしいが、快適に雪渓を下る。
昨日、この雪渓で熊の親子が遊んでいたらしいので、神様~遭いませんように…。

Imgp3908_2


雪渓がなくなると、ルートは沢歩き同然。北海道はこんな道が多い。

Imgp3914_2


沢出合から鬱そうとした尾根を下るが、岩場があるとこんな景色が見られる。

Imgp3917_2


新噴火口に出たら携帯が通じたのでタクシー会社に電話。カムイワッカの約束を4時から2時に変更。

Imgp3920_2


至る所で硫黄が吹き出していた。

Imgp3922_2


新火口下部には昔の硫黄採掘跡があった。

Imgp3925_2


どんどんオホーツクが近づいてきました。

Imgp3929_2


硫黄山登山口へ。お疲れさま~。

Imgp3931_2


看板のとおり、この周辺は熊の出没多発地帯。今年は山に上がった?らしいが、去年までは登山道に頻繁に出て、登るのを諦めた人もいたとか。

Imgp3934_2


知床林道のゲート。ちゃんと事前に許可申請はしました。

Imgp3936_2


カムイワッカは観光地の賑わい。

Imgp3939_2


観光客はこの上で湯滝を楽しんでいるようだ。

Imgp3940_2


カムイワッカから岩尾別温泉までタクシーで移動。料金は定額で8千円でした。

まずはビールで乾杯して、びしょ濡れのテントを乾かした。

Imgp3941_2


ザックの荷物を部屋中に拡げて、汚れた服を洗濯機に入れて、と忙しく仕事を終えて、お楽しみの露天風呂でまったり~。

Imgp3943_2


硫黄山をバックに乾杯!!

Imgp3946_2


知床連山は、これまで歩いたなかでも3本に入る素晴らしいルートだった。
やっぱり北海道の山は格別です。

201307bmp_2