山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

立山初滑り

2013-11-25 | 2013-14山スキー

山域山名:北アルプス立山・室堂山(富山県)
期  日:2013年11月21日(木)~22日(金)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、らがー
行動記録:
11/21 北本(5:40)=扇沢ターミナル(10:15/11:00)=室堂ターミナル2420m(13:15/13:55)→雷鳥荘2390m(14:25)
<天候:雪>

今年も立山からシーズンイン。
当初は11/20(水)に室堂へ入る予定だったが、水曜日は冬型が強まって暴風雪の予報が出ていたので、入山を1日遅らせて1泊2日に変更。
と、いっても金曜日まで寒気渦低気圧が日本海に停滞しているので、室堂にいる間に好天となる条件はほとんどなし…だが、行かないことには何も始まらず、5ヶ月ぶりの雪の感触を確かめるだけでも、、、と立山に向かった。

今日も午前中は荒れていてほとんど行動できないのは分かっていたので、のんびりと埼玉を出発。
大町温泉を過ぎるとあれよあれよと雪の量が増えて、除雪していない無料駐車場はご覧のとおり。
スコップで掘れば駐められるが、明日もたくさん車が入るし、出られなくなるのを懸念して有料Pに車を駐めた。

Imgp7200_2


さすがは平日の黒部ダムはガラガラ。室堂までのアルペンルートは香港からのツアーばかりで、山スキーヤーは1パーティだけだった。

Imgp7203_2


室堂ターミナルの窓から見ると、ほとんど視界なし。これでは登って滑る気もなくのんびりと準備する。
隣ではカラースポーツクラブのガイドが今日までのツアー反省会とこれから迎えるツアーの打ち合わせをしていた。結構、シビアにみているな~と。

まずは雷鳥荘までとターミナルの外へ。視界は100mほどとそれほど酷くはない。

香港から来た女性達は雪を見るのは初めてだとか。

Imgp7210_2


彼女達から、「かっこいい~」と言われました。(おそらくスキーを履いた見慣れないヘルメットとゴーグル男だから?でしょう)

Imgp7209_2


みくりが池付近。

Imgp7213_2


雷鳥荘の玄関は、昨夜のブリザードで朝は埋まったらしい。

Imgp7217_2


雷鳥荘北側の斜面。視界はよくない。

Imgp7216_2


そのまま宴会では初日から芸がないので、荷物を置いて1本だけ初滑り。
凹凸が分からず、滑りに何とかなった程度だが、ま、こんなもんでしょう。

Imgp7218_2


このあとは温泉to宴会モードへ(^^)

Imgp7221_2


今晩の宿泊は70名、明日金曜日は100名超え、土曜日は300名超えの満員らしい。


11/22 雷鳥荘(8:45)→室堂ターミナル(9:15/10:30)→室堂山北面滑降&登り返し→室堂山2668m(12:15)→室堂ターミナル(12:50)
<天候:雪>

朝から雪、視界ほとんどなし。これでは主稜線に取り付くことはまったく無理、雪崩リスクも高いので急斜面も無理、午後から再び雪が強まる予報も出ていて天候回復も見込めず…。

とりあえずターミナルに戻って、様子をみることにする。

Imgp7223_2


ホテル立山もぼんやりしか見えない。

Imgp7225_2


昨日と同じベンチで待機していたら、扇沢からの1番バス、2番バス、3番バスが来るたびに、ドッ~~とスキーヤーが下りてきて、ターミナルがごった返す。
今日は金曜日だよね?と疑いたくなるような人の多さにびっくり。
バックカントリーブームもここまできたか、と怖いような気分となった。

我々の隣りで、ツアーガイドがお客に説明を始めた。雪の状況、天候、ビーコンなどの装備、今日の行動とルート、泊まる雷鳥荘などなど、1から100まで細かいレクチャー。
高い金を取っているのだから、当たり前といえば当たり前だが、まさに至れりつくせり。
昨日のガイド打ち合わせと今日の客への説明を聞いていたら、ツアーに参加してるだけでは、本当の冬山の力量はほとんどつかないでしょう。

Imgp7229_2


そうこうしているうちに、いくらか視界もよくなったので、室堂山を1本滑ることにする。

Imgp7231_2


中間あたりからまずは1本。所々波打った斜面でこけそうになりながらもプチパウダーを楽しむ。我々が付けたトレースをついてきたパーティが3組いた。

Imgp7234_2


ふたたび登り返し。トレースが途切れたさっきの滑り出しポイントを過ぎて、室堂山に向かう。
視界は5~10mほどで、自分の登っている斜面の向きも分からない。GPSと何度か室堂山には登っていて地形は分かっているが、時々ストックを指して雪面を確認しながら山頂を目指す。

平たい室堂山山頂の端っこに着いた。何にも見えないホワイトアウト。
これより先に進むのは危険なのでここまで。
細かいアップダウンもあって、シールを取るとルートを外してしまうので、シールで下る。

Imgp7238_2


登りのトレースはほとんど消え、白い暗闇を足探りしながら下る。凹凸や斜面でバランスを保てないと転倒してしまうほどの悪条件。

Imgp7239_2


1本目の滑降ポイントでやっとシールを外す。視界は悪化し、風も出てきて吹雪になってきた。滑っているのか?分からない状態で標高を下げていき、無事に室堂ターミナルへ帰還。

Imgp7240_2


翌日に真砂岳で雪崩が起きてしまった。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
大走り沢はこれまで11月下旬に3回滑降したことがあるが、いずれも真砂岳山頂から内蔵助カールを滑り終えてからの下山に使ったので、すでにシュプールでズタズタの状態だった。
おそらく尾根取り付き付近を登っていた5名は、音が聞こえたと思ったらもう目の前の雪煙に呑まれてしまったのかもしれない。

雪崩の要因などは専門家が調査しているので、目撃状況などと合わせて詳細な報告が出るだろう。
自分も1月の八甲田山で雪崩事故を経験しているので、2度とこのような惨事は引き起こしてはならないと肝に銘じているつもりである。でも、山スキーのフィールドはすべてをコントロールすることはできない雪山である。しかも、他人が誘発した雪崩には対処すべくもない状況もあり得る。
昨今の過熱気味とも感じるBCブームで、年々、室堂に入るスキーヤーが増え続けている。かるく千人を超える人が危険と隣り合わせのこの狭いエリアにいたとすると、非常に恐ろしい環境にあるのかもしれない。そんなこんなを考えさせれた初滑りだった。

今シーズンも安全に配慮し事故なく、山スキー人生を楽しみたい。


201311bmp_2



坂戸山

2013-11-19 | 2013山登り

山域山名:越後六日町・坂戸山(新潟県)
期  日:2013年11月17日(日)
参 加 者:みやぶーほか4名
行動記録:鳥坂神社登山口200m(10:25)→城坂コース→桃の木平(11:30/11:45)→坂戸山634m(12:10)→大城往復→坂戸山634m(13:40)→薬師尾根コース→鳥坂神社(14:55)

 

年に一度の職場同僚との晩秋の落ち葉ハイク。今年は新雪の山を眺めに六日町の坂戸山に行ってきました。

朝霧の魚野川からの坂戸山。


Imgp7014_2


坂戸山は案内図でも分かるように、六日町市街のすぐ西側にある600mそこそこの山で、市民のシンボル的な存在。
山頂には、昔、お城(坂戸城)が建っていたというから、まさしく里山の王道のような山です。

登ったルートが赤(城坂コース)で、下りは青(薬師尾根)を通りました。


Imgp7016_2


ガイド本で「展望と紅葉は一級」と書いてあるが、まさに越後三山や三国川流域の名山がすぐ近くで、しかも雪をかぶった大パノラマでした。

Imgp7093_2


山麓には屋敷跡が残っていた。

Imgp7027_2



山麓の杉林もよく管理されていました。

Imgp7024_2


山頂にある富士権現堂。

Imgp7104_2


そう、スカイツリーと同じ高さ。

Imgp7126_2


山頂からの六日町の街並。

Imgp7110_2


悠々と流れる魚野川。

Imgp7117_2


稲刈り前に来たら、さぞかし色鮮やかでしょう。

Imgp7119_2


山仲間ハイカーから、家族連れ、ベルトポーチだけのちょっとお散歩?、トレラン、おじいちゃんおばあちゃんとその孫まで、たくさんの地元の方が、昼過ぎからも続々と登っていて、地元民に愛されている里山だと実感しました。


Imgp7155_2


山頂は実城、派生する二つのピークを小城と大城と呼んで、それぞれお城があったようです。
一番先の大城まで行ってきました。


Imgp7128_2


山頂からの展望は文句なし。八海山と中ノ岳。

Imgp7078_2


三国川流域に連なる兎岳、大水上山、丹後山。

Imgp7080_2


ネコブ山の右に、下津川山と小沢岳。

Imgp7068_2


紅葉も楽しめた薬師尾根。

Imgp7167_2


沿道には道祖神もたくさん置かれていた。

Imgp7180_2


銭渕公園からの坂戸山。左の沢沿いを登って、右の薬師尾根を下りた。
麓から見上げると小さい里山だが、山頂に立つとすごく高度感があって、不思議な里山でした。


Imgp7182_2


五十沢からの裏巻機。いつかはあの斜面を滑ってみたい。

Imgp7186_2


畦地温泉を出たら、兎岳から丹後山稜線が夕日に照らされていました。

Imgp7192_2



埼玉にも、しっかりと道が整備されて、安全で、眺望も抜群で、自分の住んでいる町が見下ろせる里山があればいいのに。
近くでは、寄居の鐘撞堂山がその雰囲気があるかも。

晩秋は、里山が一番輝く時期ですね。


明日から立山の予定でしたが、大荒れなので明後日入山に延期しました。
さて、今シーズンの初滑りはどうなるか。

下の写真は、去年のひとコマ(真砂岳)です。

Imgp0181001


新雪の仙ノ倉山から万太郎山縦走

2013-11-02 | 2013山登り

山域山名:上越国境・平標山、仙ノ倉山、万太郎山(新潟県)
期  日:2013年10月28日(月)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、こまっぴー、らがー、きむてつ
行動記録:
10/27  江南(19:30)=湯沢IC=吾作新道下山口<車デポ>=元橋平標登山口P(23:00)<テント泊>
10/28  平標登山口970m(5:05)→林道終点1200m(6:00/6:10)→平標山ノ家1660m(7:05/7:35)→平標山1983m(8:15/8:35)→仙ノ倉山2026m(9:25/9:40)→避難小屋1784m(10:05/10:10)→エビス大黒ノ頭1888m(10:40/11:10)→毛渡乗越1568m(11:55/12:10)→万太郎山1954m(13:05/13:30)→井戸小屋沢ノ頭(14:15/14:20)→大ベタテノ頭1499m(14:50/15:00)→吾作新道下山口700m(16:10)

<天候:快晴>
週末はまた台風が接近し大雨だったので、鳳凰三山からアサヨ峰縦走の熊トレ合宿計画は中止に。
日曜日は今秋一番の寒気南下で上越国境は風雪だったが、月曜日には回復するので、アサヨ峰縦走メンバー5名で越後湯沢に向かった。

前夜の水上や湯沢は、まだしぐれの雨が降っていたが、下山口に車1台をデポし、平標山登山口の元橋に移動してテントで仮眠した。

朝は相当冷えて0℃くらいまで下がった。今日は長丁場なので、まだ暗い午前5時に出発。

Imgp6533_2


標高1000m以上はもう紅葉は終わりのよう。

Imgp6536_2


新雪が積もった清津川源流の山々。雪が積もると、山の輪郭がはっきりとして、山座同定もしやすい。
                
上ノ倉山            大黒山         佐武流山           ナラズ山
                  ↓         ↓           ↓           ↓ 
Imgp6547_2


テーブル状の苗場山はよく目立つ。

Imgp6545_2


平標山の家。まだ小屋番がいて営業していた。

Imgp6551_2


小屋の裏側に回ったら、平標山も白くなっていた。

Imgp6552_2


霧氷に覆われた仙ノ倉山。自然が書いた絵画のよう。

Imgp6559_2


積雪は1700mあたりから新雪を踏んで。

Imgp6563_2


平標山の家と大源太山。
遠くの山並みは子持山、小野子山、榛名山など上州の山々。一番右端には富士山も見えた。

Imgp6574_2


稜線は初冬の装い。

Imgp6587_2


平標山頂の標識もエビの尻尾がびっしり。

Imgp6593_2


新雪の平標新道尾根と、雪線より低い日白山。

Imgp6599_2


越後三山、巻機山、平ヶ岳。眼下には西ゼンノ沢。

Imgp6607_2




一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳の国境稜線、奥は至仏山、燧ヶ岳、景鶴山、平ヶ岳。

Imgp6605_2


仙ノ倉山への穏やかな稜線。

Imgp6608_2


平標山頂での記念写真

Imgp6612_2


真っ新な雪を踏みしめて。

Imgp6623_2


ナナカマドの実も雪化粧。

Imgp6638_2


平標山を振り返る。苗場山の左には北アルプス白馬岳も見える。

Imgp6645_2


エビス大黒ノ頭。遠くに見える三角錐は皇海山。

Imgp6642_2


きっと日本で一番快適な稜線を歩いているだろうな。

Imgp6648_2


仙ノ倉山頂を目指して。

Imgp6654_2


平標山から仙ノ倉山稜線。

Imgp6659_2


仙ノ倉山頂もエビの尻尾がびっしり。

Imgp6663_2


これから縦走する万太郎山。

Imgp6664_2


バンザイ~~~~!!!!

Imgp6667_2


一気に下るので軽アイゼンをつけて。

Imgp6670_2


エビス大黒ノ頭を正面に。

Imgp6683_2


淡雪もあと数分で融け落ちそう。

Imgp6687_2


仙ノ倉山とエビス避難小屋。

Imgp6688_2


格好いいエビス大黒。

Imgp6689_2


岩が確かにエビス様?に見えるような。大黒様かも??

Imgp6694_2


北斜面はまだ雪も固い。

Imgp6707_2


新雪の白とクマザサの緑の色合いが、素晴らしいコントラストだった。

Imgp6708_2


霧氷の稜線を登る。

Imgp6709_2


仙ノ倉山を振り返る。

Imgp6715_2


万太郎山はまだまだ遠いな~。

Imgp6720_2


エビス大黒ノ頭山頂。

Imgp6721_2


みんなご満悦の表情。

Imgp6725_2


万太郎山は上越国境随一の山容。
鞍部の毛渡乗越まで300m下降してから再び登り返し。この起伏が万太郎と仙ノ倉を一段と際だたせる。

Imgp6728_2


赤谷川本谷(阿弥陀沢)と赤谷山(小出俣山)。

Imgp6729_2


仙ノ倉山東面の西俣沢。冬は大斜面となる。

Imgp6733_2


万太郎山と東俣ノ頭。

Imgp6736_2


毛渡沢は紅葉最前線。

Imgp6739_2


毛渡沢乗越からのエビス大黒、仙ノ倉。

Imgp6740_2


越路避難小屋。こっちは5、6人くらいは余裕で泊まれる。

Imgp6743_2


万太郎を目指して最後の登り。

Imgp6749_2


谷川岳から仙ノ倉、平標をつなぐ山スキールートもイメージできた。

Imgp6750_2


今年の4月、山スキーでトレースした赤谷川源流。

Imgp6758_2


万太郎山頂にて。

Imgp6769_2


オジカ沢ノ頭の奥に谷川岳と一ノ倉岳、茂倉岳。

Imgp6774_2


万太郎山から吾作新道を下る。

Imgp6787_2


万太郎の頂き。

Imgp6786_2


大ベタテノ頭、北ケドノ頭へと続く万太郎尾根。

Imgp6790_2


葉が落ちだダケカンバも絵になる。

Imgp6794_2


ナナカマドの実と大障子ノ頭。

Imgp6797_2


万太郎谷を囲むオジカ沢ノ頭、谷川岳、一ノ倉岳と茂倉岳。

Imgp6801_2


大障子ノ頭。

Imgp6808_2


晩秋の斜陽にダケカンバが光る。

Imgp6811_2


オオベタノ頭を目指して尾根を行く。

Imgp6815_2


万太郎は空を突くように高い。

Imgp6820_2


足拍子岳とコマノカミノ頭。

Imgp6823_2


急坂を下って林道に出た。これで長い縦走も終わり。

Imgp6829_2


快晴無風のなか、前日に降り積もったばかりの新雪を踏みながら、平標山から万太郎山にかけて上越国境稜線を縦走できた。
おそらく、こんな最高の条件での縦走に巡り会えることはそうはないだろう。



201310bmp_2