山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

沼津アルプス

2016-12-24 | 2016山登り
山域山名:駿河・沼津アルプス<大嵐山、大平山、鷲頭山、徳倉山、横山、香貫山>(静岡県)
期  日:2016年12月23日(金)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、きむてつ
行動記録:北本(5:00)=日守駐車場10m(7:30/8:00)→大嵐山191m(8:20/8:25)→大平山356m(9:45/9:55)→多比口峠(10:05)→多比峠(10:25)→鷲頭山392m(10:35/10:50)→小鷲頭山300m(10:55/11:00)→志下山<さざなみ展望台>214m(11:25/12:05)→志下峠(12:10)→徳倉山256m(12:40/12:45)→横山峠(13:00)→横山183m(13:20/13:25)→八重坂峠(13:35)→香貫山193m(14:05/14:40)→南本郷町(14:55)→黒瀬バス停0m(15:05)=路線バス=大平車庫(15:25)→日守駐車場(15:55)
<天候:快晴>

今日は1週間振りに冬型になったが、寒気の中心温度、規模自体も大したことはなく、流れ込みも遅いので、昼過ぎまでは中腹でも雨だろう。まだ積雪も少ないので、こんな日は山スキーをサクッと忘れて!?、駿河からの冬冨士を眺めに沼津アルプスに出掛けました。

「アルプス」といっても、最高峰でも400m足らずで‘なんちゃって’の類ではあるが、岩稜に鎖場に容赦ないアップダウンありと、先月にトレースした鎌倉アルプスとは比べものならないぐらい道はハード。
一般的には大平山から香貫山まで5山7峠を沼津アルプスというらしいが、それに「奥アルプス」と呼ばれる大嵐山をプラスして累積標高差1200m超‘沼津アルプス完全踏破’してきました。


里からの沼津アルプス。




ここから入山。







双眼鏡がある大嵐山から眺める先には、










南側には天城万三郎岳。




アルプス縦走が始まる。







里山とはいえ、沼津アルプスは難路がたくさん!




300m峰とは思えない大平山。




右手には♪頭を雲の上に~出し~♪の冨士。




大平山は展望なし。







鷲頭山の登りからの大平山。立派だ。




メインストリートに入った鷲頭山山頂はさすが賑やか。




沼津アルプス最高峰!




眼下には駿河湾。





鷲頭山からが素晴らしい展望ルートでした。










今日は海からの凄い風が吹いてました。




青い海を眺めながら歩けるなんて素敵なアルプスだ。




沼津の街が近づいてきた。










徳倉山山頂も展望広場。







宝永火口が正面だ。




地図にない峠と路がたくさん行き交っている。沼津市民が羨ましい。




横山の頂は樹林のなか。




長いロープの急坂を下ると車道へ。




一旦、車道を西に向かう。




再び山道へ。




すぐに林道に合流して、また山道を登ると桜公園へ。




香貫山山頂は電波塔に占領されていました。




電波塔を巻くと展望台へ。




沼津アルプス全容!一番左側に登り始めた大嵐山が見えてます。結構あるわ。




展望台の北側に進むと、




いや~見事!!




あまりの美しさにうっとり。




青い海と、




きれいな街と、




日本一の富士山!!!




たくさん市民が散歩してましたが、ホントこんな山にすぐ来られる沼津がうらやましい。




ちょっとお勉強。伊豆半島が本州にぶつかって、富士山と南アルプスができたそうだ。




なるほど。




今日のアルプス縦走は大正解!




遊歩道を下って町へ。







バスで登り始めた大平へ向かう。




最後まで富士山が見送ってくれました。







下山後は修善寺温泉筥湯へ。







〆は海の幸で。フルコースでした。


熊トレ総会&鉄砲木ノ頭ハイク

2016-12-12 | 2016山登り
12/10土曜日は、所属する熊トレの総会で河口湖へ。


素晴らしい天気と冨士。




相当、風が強そう。




総会はいつもの若富士さんで開催。

記念すべき20周年なのだが、人間と同じく年数を重ねていくといろいろ不具合が出てくるのが世の中の常。

会費未納や山行管理、緊急連絡先の問題、新役員の人選で紛糾。
いろいろ思うことあって自分は15年続けてきた事務局長退任を1年前に宣言していたのだが、後任も決まらず…でがっかり。
結局1月例会を臨時総会とすることでその場を納めたが、さて、どうなることやら。。




気を取り直して乾杯♪





総会記念ハイク・鉄砲木ノ頭

山域山名:冨士北麓・鉄砲木ノ頭、高指山(山梨県)
期  日:2016年12月11日(日)
参 加 者:総勢13名
行動記録:山中湖交流プラザ(9:50)→パノラマ台(10:15/10:30)→鉄砲木ノ頭1291m(11:00/11:15)→切通峠(11:55/12:05)→高指山1174m(12:35/13:20)→山中湖交流プラザ(14:20)
<天候:快晴>


会運営は暗雲立ちこめているが、見事な快晴。







交流プラザに車を駐めて出発。







これは犬ブナらしい。







パノラマ台。







展望がいい鉄砲木ノ頭(明神山)へ。




南アルプス白峰三山もバッチリ。今日は強い冬型で上越は大雪だったらしい。










高指山も抜群の眺め。




冬冨士を眺めると、いつも、日本人でよかった~と思ってしまう。




終始、冨士山を眺めながらのハイクでした。







稲包山

2016-12-09 | 2016山登り
山域山名:上越国境・稲包山(群馬県)
期  日:2016年12月3日(土)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:奥四万湖800m(8:00)→赤沢峠1400m(9:10/9:20)→稲包山1597m(10:40/11:25)→赤沢峠(12:20/12:30)→奥四万湖(13:15)
<天候:快晴>

山スキーにはまだ積雪不足なので、今日は偵察も兼ねて上越国境稜線の稲包山へ。

たまには坪足で登ってみようと、まだトレースしていない四万温泉ルートから取り付くことにした。


奥四万湖奥の登山口。




1200mあたりから雪がチラホラ。



ここまで人の足跡はなかったが。。これは。。。




白砂山。




赤沢峠。




浅間山。




赤谷川源流の東俣ノ頭。




登山道は動物たちも利用する。




雪を踏みしめて進むと、稲包山がやっと見えた。




積雪は20~30センチ。




2015年2月に引き返したダケカンバ。この上はつづらを2回折れれば山頂だが、厳冬期はたった15mが長い。




2015年2月上州側敗退記録


赤沢峠からのルートを振り返る。




稲包山山頂。




遠く奥秩父の上に富士山。




ここ数年通っている湯ノ沢源流域。




2014年1月西沢ノ頭

2014年2月稲包山(越後側)

2015年2月セバトノ頭

2016年1月西沢ノ頭


今シーズンは湯ノ沢源流の沢が埋まってくれるほどの大雪を期待したい。


苗場山と筍山。




平標山と仙ノ倉山。まだ雪が足らない。




エビス大黒ノ頭と万太郎山、右の稜線は東俣ノ頭と小出俣山。




至仏山。




上州武尊山と日光白根山。




眺めを存分に楽しんだあとは雪道を駆け下りました。




登山道から林道の先にある、しゃくなげの滝。




ダムから稲包山が見えた。




下山後は麓の四万温泉へ。







御夢想の湯。




熱いお湯は最高でした。







志賀日本中央分水嶺to岩菅山

2016-09-08 | 2016山登り
山域山名:志賀・赤石山、岩菅山(長野県、群馬県)
期  日:2016年7月30(土)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:硯川1690m(5:20)→草津峠1960m(6:00)→鉢山2041m(6:20/6:30)→赤石山2108m(7:40/7:55)→金山沢の頭(8:55/9:05)→最低鞍部(9:50/10:00)→岩菅山2295m(10:30/11:05)→一ノ瀬1650m(12:50/13:04)=バス=蓮池乗換(13:21/13:41)=硯川(13:54)
<天候:曇り、午後にわか雨>

志賀エリアはほぼ全山がスキー場で開発されているが、横手山から北方に連なる鉢山から赤石山、岩菅山周辺はまだ手つかずのまま残されている。
裏岩菅山は滑ったことがあるが、どんな雰囲気だろうかと山スキー偵察も兼ねて登ってきました。


硯川駐車場に車を駐めて、横手山スキー場に入る。




地図にある場所には登山道らしきものはなく、100mほど登った先に入口があった。標識は何もなかった。




草津街道の名残か、ところどころコンクリートが打たれていた。




左が鉢山方面、右が草津峠方面。




草津峠の標識。思いのほか寂しい。




この笹藪トンネル(獣道?沢ヤ?作業道?)の向こう側がガラン沢。




鉢山山頂は樹林で展望なし。(ガスって何も見えないが)




昔の地図には道がないので、この中央分水嶺ルートは比較的あたらしい道のようだ。




笹藪ははるか2mを超えていて激しい藪。




昔の標識だろうか?




赤石山山頂。




赤石山は文字どおり赤い岩がたくさんあった。雲間から横手山が見える。




ここが野反湖への分岐。




仰々しい警告看板。野反湖縦走路は次回に。




寺子屋峰の一角、金山沢の頭。ここから西に向かえば、寺子屋ゲレンデはすぐだ。




やっとガスが晴れて、野反湖縦走路の山が見えた。




立派な岩菅山。




縦状に連なる岩層。




歩いてきた赤石山、寺子屋峰稜線。




岩菅山山頂へ。




休んでいたら、ガスが渦巻いた。




一ノ瀬の道はしっかりと管理されている。




上条用水路。




途中で激しいスコールに降られた。




バスが待ち遠しかった。




蓮池バスターミナルで乗り換え。




右が志賀高原シャトルバス、左は長野駅行き。硯川に着く頃には雨は上がった。




魚野川源流域にどんなシュプールを刻もうか。このエリアは2月から3月でしょう。




帰りは久しぶりに志賀草津道路を通ってみた。白根山の北斜面から噴煙がいくつも上がっていた。どうか、お山の神様はおとなしくしていてほしい。



丹後山中ノ岳周回

2016-09-05 | 2016山登り
山域山名:上越国境・丹後山、大水上山、兎岳、中ノ岳(新潟県)
期  日:2016年7月24(日)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:十字峡450m(4:25)→林道→尾根取付(4:50)→4合目1250m(6:15/6:24)~丹後山1808m(7:30/7:50)→大水上山1831m(8:05/8:10)→兎岳1925m(8:45/8:50)→鞍部(9:50/10:00)→中ノ岳2085m(10:50/11:20)→7合目(12:05/12:10)→日向山1560m→(12:40/12:50)→2合目(13:40/13:50)→1合目(14:20/14:25)→十字峡(14:45)
<天候:曇りのち晴れ>

大水上山の利根川源流の碑が見たくて、十字峡からの周回ロングルートに行ってきました。
後半の稜線アップダウンと中ノ岳急登を回避できる時計回りの方が定番のようですが、ここは敢えて反時計をチョイス。そんなことより暑さに参りました。


暗闇のなかスタート。




断崖の林道。春には雪で埋まって斜面が川までが一直線になるので、確かに通過は核心だ。




丹後山登山口。




一気に登る。




ネコブ山と下津川山。




中ノ岳。




7合目から森林限界。




丹後山避難小屋。中も綺麗だった。雨水も満タン。




丹後山山頂。







大水上山に続く稜線。







利根川水源の碑。これが見たかった。




この辺りが源流か。




遠くの荒沢岳に続く稜線。最近は、中ノ岳、越後駒とつなげば裏越後三山縦走と呼ばれるが、自分も4年前にトレースしたが、奥山の趣きがたっぷりでした。




大水上山山頂。







兎岳からは中ノ岳まではアップダウンが連続するが、ちょうど中間なのか時計回りの単独5名とすれ違った。やっと中ノ岳が見えた。




中ノ岳山頂。




6合目から中ノ岳を振り返る。




ここから晴れて暑さもUP。水分は3L持ってきたが、どんどん乏しくなって、下るほどに目眩がし出して、ほとんど熱中症一歩手前(なっていたかも)。
最後は転倒しないように、小刻みに休み休みで。駐車場が見えて、ホッとしました。




真夏のロングルートで全部尾根トレース。いつも水は最後まで余るほど持っているが、今日はまったく足りなかった。水は本当に重要だ。反省。