山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

立山初滑り

2014-11-27 | 2014-15山スキー

山域山名:立山・浄土山、雄山(富山県)
期  日:2014年11月22日(土)~24日(月)
参 加 者:みやぶー、ドクターQ、はしけん、Kino、らがー、INO
行動記録:
11/22 北本(3:10)=扇沢(6:20/8:30)=室堂2420m(9:40/10:25)→2720m(11:25/11:40)→浄土山2831m(12:00/12:25)~一ノ越下2670m(12:35/12:50)→一ノ越2700m(13:00)→雄山3003m(13:55/14:45)~山崎カール2650m(14:55/15:10)~雷鳥平2270m(15:35/15:50)→雷鳥荘2380m(16:05)
<天候:快晴>

恒例の立山初滑りに行ってきました。天気もまずまずで、パウダーと大展望を楽しんできました。

大混雑の一番バスに乗り、ダム上を歩く(飛脚は走る)。おかげでロープウェー「1番」の整理券をゲット。ふ~、毎度のことながら、室堂に着くまでにひと山登って気分…。

Pb226603_2


ターミナル前はご覧の人人人。

Pb226614_2


眩しいほどの快晴。

Pb226628_2


積雪量は120㎝(発表地)。ここ数日、まったく降ってはいないが、まずまずの条件か。

Pb226636_2


祓堂からの浄土山。

Pb226646_2


一ノ越を目指す行列を離れ、我々は誰もいない浄土山を目指す。

Pb226650_2


時々雪煙が舞う。

Pb226654_2


雄山をバックに浄土山を登る。

Pb226680_2


浄土山頂はシュカブラがびっしり。

Pb226691_2


龍王岳と針ノ木をバックに。

Pb226696_2


今シーズン1本目は浄土山東面カールを滑る。

Pb226710_2


山スキーシーズン開幕!!

Pb226725_2


アイゼンに履き替え雄山を目指す。

Pb226728_2


一ノ越。

Pb226738_2


雄山稜線は強風で雪煙が舞っていた。

Pb226751_2


雪は締まってアイゼンの刃がよく効いた。

Pb226763_2


雄山山頂はブリザードが吹き荒れていた。

Pb226772_2


山頂の祠脇で。

Pb226821_2


室堂と大日岳。

Pb226774_2


剱岳と大汝山、富士ノ折立。

Pb226810_2


後立山連峰。

Pb226807_2


社務所脇から山崎カールにドロップ。

Pb226830_2


斜面はアイスバーンとシュカブラのミックスだった。

Pb226836_2


ハードエッジングで滑降。

Pb226845_2


ニードルを正面にカールを滑る。

Pb226847_2


ハードターンの連続だったが、シーズン初めはこんなもんでしょう。

Pb226873_2


雪と岩と、斜面を登るスキーヤー。

Pb226881_2


お気に入りのパウダーゾーンで雄叫びをあげました。

Pb226890_2


皆満面の笑み。

Pb226903_2


初日にしては上出来の一日でした。

Pb226911_2


雷鳥平のテン場も斜面も大賑わい。

Pb226926_2


雷鳥荘前からの奥大日岳。

Pb226927_2


白濁の硫黄泉に浸かって宴会へ突入~しました。


11/23 雷鳥荘2380m(11:35)~雷鳥平2270m(11:45/11:50)→室堂乗越(12:35/13:05)→2440m(13:15/13:25)→2511mピーク(13:45/14:10)~2440m(14:15/14:30)~称名川(14:50/15:00)→雷鳥荘(15:3O)
<天候:雪のち快晴>


気圧の谷の通過で明け方から小雪が舞う天気。
斜面はどこもズタズタ、それに視界がないとくれば、無理して行動する理由はない。しばし、部屋で待機(ゴロゴロ)する。

小屋締めを間近に控えて、雷鳥荘従業員が玄関前で山に感謝の礼を捧げていた。

Pb236937_2


雪も上がったので昼前から行動開始。人があまり入っていないのと、偵察も含めて室堂乗越を目指す。

Pb236951_2


出発した頃は覆っていた雲も次第に上がってきた。

Pb236958_2


室堂乗越。バックは2440mピーク。

Pb236971_2


大休止していたら一気に快晴へ。

Pb236998_2


奥大日を見ながら。

Pb237025_2


天候も回復したので、2511mピーク(左)を目指す。

Pb237043_2


2511mピークにて。

Pb237055_2


奥大日岳。近そうで遠い?か。

Pb237060_2


天狗平。

Pb237049_2


地獄谷と室堂平。

Pb237058_2


登ってきた稜線の奥に、剣御前から真砂岳、立山三山の絶景。

Pb237077_2


2511mピークを滑降。

Pb237093_2


盟主剱岳も姿を現す。下にはブロッゲン現象。(写真では分かりづらいが)

Pb237119_2


オープンバーンを滑る。

Pb237133_2


眼下の称名川まで滑降。

Pb237134_2


称名川はまだ流水。

Pb237143_2


右岸をシール登行。


Pb237144_2


左奥が2511mピーク、その手前が2440mピーク、一番高いのが奥大日岳。

Pb237147_2



昼からの行動だったが、奥大日稜線の大展望と滑降も楽しめて大正解でした。



11/24 雷鳥荘2380m(7:30)~雷鳥平2270m(7:40/7:50)→大走り取付2400m(8:05)→2500m(8:45/8:50)→2650m(9:00/9:20)~称名川(9:40/10:05)→室堂(10:45)
<天候:曇り>

最終日は定番の真砂岳&内蔵助カールを目指す。夕方から荒れ始める予報なのでどこまで行けるか。

Pb247170_2


大走りを登る。上部は雪面も硬く、次第に風も強くなってきた。

Pb247177_2


白山遠望。

Pb247184_2


烈風だったので真砂岳は断念し、中間部で引き返す。

Pb247192_2


大走沢を滑降。

Pb247212_2


雪質の変化は激しかったが、なかなか楽しめました。

Pb247215_2


斜面をつめて室堂平へ。立山はガイドツアーが大盛況。

Pb247233_2


早めの下山だったので、閑散のダム上を行く。

Pb247238_2



天候も雪もまずまずで、シーズン初滑りとしては十分楽しめました。
2014-15シーズンもよろしくお願いします。

201411bmp


新雪の蓬峠

2014-11-18 | 2014山登り

山域山名:上越国境・蓬峠(群馬県)
期  日:2014年11月16日(日)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい
行動記録:土合駅760m(7:30)~虹芝寮(8:40/8:50)~白樺尾根鉄塔(10:50/11:00)~白樺避難小屋(11:25)~蓬峠1529m(13:05/13:50)~白樺避難小屋(14:40/14:45)~芝倉沢(15:55/16:00)~土合駅(17:10)
<天候:曇り、稜線は霧>

強い冬型になった週末の日曜日、上越国境の武能岳を目指したが、深雪のラッセルで蓬峠まで登ってきました。

土合駅から出発。

Pb166415_2


白毛門の積雪も多そうだ。

Pb166416_2


清水街道新道の入口。蓬峠までちょうど10㎞。

Pb166418_2


マチガ沢を見上げる。

Pb166426_2


一ノ倉沢出合を過ぎると、何やら怪しい足跡が…。慌ててラジオを鳴らし、笛を吹く。

Pb166434_2


うっすらと雪が積もった登山道を行く。
紅葉の派手さはないが、自分は静寂の初冬が一番のお気に入り。

Pb166441_2


JR巡視小屋。

Pb166442_2


すぐ隣りに建つ虹芝寮。

Pb166444_2


虹芝寮は成蹊山岳部OBの小屋。そう言えば、二子山にある熊高OB小屋にも久しく行ってないな。

Pb166445_2


芝倉沢に下りると急に視界が開けた。幽ノ沢と堅炭岩。

Pb166458_2


茂倉岳から武能岳への稜線。

Pb166448_2


消えていた足跡が再び…だが、足の大きさがさっきより小さめなので違う個体のようだ。
我々より先を行くのはずっと熊さんだけ…。

Pb166472_2


新道は湯桧曽川沿いを行く。

Pb166478_2


先行者(熊)は倒木上を器用に超えていた。

Pb166480_2


武能沢を渡渉する。

Pb166484_2_2


白樺尾根に取り付く。先行者(熊)は森の中に消えて行った。

Pb166486_2


白樺尾根に入り、グッと積雪が増えてきた。

Pb166488_2


鉄塔付近の積雪は30㎝超。

Pb166497_2_2


もはやラッセルトレーニング。

Pb166504_2


小雪舞う白樺避難小屋。誰も来ないね~と話していたら、トレースにつられて来た単独の女性と出会う。

Pb166507_2


小沢を越える。

Pb166522_2


白樺沢出合。滑りやすい岩が隠れているので足場を確認しながら進む。

Pb166525_2


吹き溜まりでは膝上の激ラッセル。
思いがけず11月半ばに、こんなラッセルができて楽しいでしょ?

Pb166526_2


ラッセル交代しながら進む。ワンゲルOGだけあったパワーと足取りもGood。

Pb166530_2


稜線付近を行く。

Pb166533_2


雪の華。

Pb166535_2


よくがんばりました。蓬峠です。

Pb166539_2


峠の北方に建つ蓬ヒュッテへ。

Pb166542_2


冬山もいいでしょう~。

Pb166547_2


小屋の中で昼食タイム。

Pb166551_2


天候は回復せず。霧のヒュッテから下山。

Pb166554_2


登ってきた新道(上)と旧国道(下)。

Pb166560_2


小さな沢も慎重に越える。

Pb166562_2


やっぱり雪山は絵になる。

Pb166570_2


避難小屋までくれば安全地帯。

Pb166571_2


夕方になって雪雲もとれてきた。大倉沢と右に笠ヶ岳も姿を見せた。

Pb166578_2


日中も日差しがなかったので、雪はほとんど融けなかった。

Pb166588_2


木の間から一ノ倉沢を眺める。

Pb166596_2



目標の武能岳には届かなかったが、この深雪のなか蓬峠まで行けたので満足。
いよいよ、雪山シーズンですね。

201411bmp



金城山

2014-11-15 | 2014山登り

山域山名:越後・金城山(新潟県)
期  日:2014年11月12日(水)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい
行動記録:諏訪神社270m(7:45)~高棚登山口(8:10/8:20)~870m(9:20/9:30)~稜線1180m(10:20/10:25)~金城山1369m(10:45/12:00)~4合目(13:30/13:35)~槻岡寺(14:15/14:25)~諏訪神社(14:45)
<天候:曇り>

巻機山には数え切れないほど登っているが、いつも素通りしていて、前々から登りたいと思っていた
金城山に行ってきました。
金城山は巻機山から北に延びる尾根上にある前鋭鋒だが、六日町からとてもよく目立つ山で、地元の方によく登られています。
里山というには山容が厳しく、とても登り甲斐の山です。

Pb126172_2


今回のルートは、登路に高棚コース、下降路は観音山コースの周回ルートを取る。
高棚コースは2011年7月の豪雨被害以降、まったく整備されておらず、半ば廃道化しつつある。
車を農道の空きスペースに置いて、諏訪神社から出発。

Pb126178_2


エアリアに載っている林道は豪雨による崩壊で通行は困難らしいので、諏訪神社から直接山腹に付けられている林道をたどる。この林道は土砂崩れの復旧工事中で、ユンボが置かれていた。
高棚コースの登山口は草が覆い茂っていて、このポールが立っていなければ、通り過ぎてしまう。

Pb126183_2


取り付きからこんなヤブっぽい道が延々と続く。

Pb126186_2


600m付近までは紅葉もきれい。

Pb126189_2


高棚コースの下半分を見上げる。左が7合目、右が山頂稜線。

Pb126197_2


時々、背丈もあるヤブを漕いでいく。このままいくと、あと数年で完全に覆い尽くされるだろう。

Pb126202_2


7合目下、800m付近の岩峰。ルートは左側基部を巻いていく。

Pb126203_2


7合目の先は、これまでの急登が嘘のようなホッとするブナ林が拡がっていた。

Pb126210_2


北之入コースの分岐。沢沿いを通るこのルートは、完全に崩落していて通行禁止になっている。

Pb126214_2


またまた深い笹藪。

Pb126216_2


稜線直下の鎖場。

Pb126227_2


稜線で観音山コースと合流。分岐にはロープが張られていた。

Pb126229_2


魚沼平野の素晴らしい眺め。

Pb126234_2


こんな大きな地滑りが至る所に起きていた。

Pb126288_2


金城山の頂きへ。最高地点は避難小屋の先だが、標識は手前の岩峰上にあった。

Pb126256_2


山頂稜線は岩峰が続く。

Pb126267_2


この岩上が金城山のビューポイント。

Pb126278_2


高棚川を挟んだ1475m峰と、奥に巻機山。

Pb126250_2


金城山山頂の岩峰群。

Pb126259_2


立派な避難小屋。

Pb126260_2


パラッと通り雨が来たので、小屋の中で昼食。休んでいたら、長岡の地元の方2名が登ってきました。

Pb126262_2_2


下山は観音山コースへ。越後三山も今週末の寒気で真っ白になるだろう。

Pb126291_2


ブナ美人林にうっとり。

Pb126296_2


観音山コースも急坂の連続だった。

Pb126309_2


4合目からの観音山コース。奥には山頂が見えている。

Pb126312_2


北麓にある雲洞集落。

Pb126317_2


紅葉の尾根を下る。

Pb126325_2


3合目には松の巨木も。

Pb126330_2


2合目には石仏群。ここからも山頂がよく見える。

Pb126332_2


雪囲いも終えて、長い冬に備える長崎集落。

Pb126334_2


石仏に見送られて。

Pb126339_2


見事な紅葉も楽しみながら。

Pb126341_2


槻岡寺脇の登山口へ下山。

Pb126344_2


急峻な尾根と中腹には穏やかなブナ林、至る所から山麓の展望を眺めながら、金城山も名山でした。

201411bmp_2


4月の金城山と巻機山。積雪期にも登ってみよう。

Imgp2129_2


下山後には、久しぶりに湯沢唯一の硫黄泉「山の湯」へ。

Pb126356_2


脱衣場には過去の積雪深図表が掲げられている。

Dsc_1607


昭和の時代は、山麓でもしっかり雪が積もっていたのがよく分かる。

Dsc_1605


平成に入って、少雪の冬が続いた。

Dsc_1603


近年は大雪と少雪が交互といったところか。今冬はどうなるか?

Dsc_1601


駅前の中野屋に寄ったが定休日だったので、お向かいの越後屋のへぎ蕎麦を食べて帰りました。

Dsc_1608




愛鷹山

2014-11-06 | 2014山登り

山域山名:冨士南麓・愛鷹山<越前岳・鋸岳・位牌岳>(静岡県)
期  日:2014年11月3日(月)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい
行動記録:
山神社P750m(6:55)~富士見峠(7:30)~鋸岳展望台(7:50/7:55)~富士見台(8:25/8:30)~越前岳1504m(8:50/9:05)~呼子岳(9:45)~蓬菜山(10:05/10:15)~鋸岳~位牌岳1457m(11:35/12:15)~前岳(12:40)~東沢(13:30)~山神社(13:55)
<天候:快晴>

そろそろ新雪を歩きたかったが、国境稜線は冬型で荒れ模様なので回避。こんな天候の時にはと、以前から登ってみたかった愛鷹山に行ってきました。

圏央道が東名高速につながったので、北本ICから1時間足らずで海老名JCまで来られてしまう。便利になったものだ。

裾野ICを下りて、朝焼けの富士山を眺める。

Pb035897_2


林道を入った山神社から登り始める。

Pb035909_2


よく整備された道を登ると、富士見峠下に立つ愛鷹山荘。登り初めて30分で着いてしまう小屋だが、地元の方が使っているのだろうか。

Pb035912_2


稜線はまだ紅葉。

Pb035921_2


富士見峠からはほとんど展望のない尾根だが、富士見台だけは北側が刈り払われていて富士がよく見える。

Pb035924_2


「五十銭紙幣」に描かれた場所らしい。

Pb035953_2_2


富士五湖の北麓とはまた違った趣きの富士山南面。

Pb035941_2


左端が山頂。山腹の宝永火口が目立つ。ここが噴火したら大変なことになるだろう。

Pb035932_2


ヒメシャラの林を行く。

Pb035959_2


越前岳は愛鷹連山の最高峰なので、ハイカーで賑わっているかと思いきや、誰もいなかった。

Pb035986_2


展望は抜群!!伊豆半島。

Pb035971_2


富士市街と相模湾の海岸線もクッキリと。素晴らしい。

Pb035981_2


呼子岳までは穏やかな晩秋の稜線歩き。

Pb035997_2


今年一番の赤いもみじ。

Pb036017_2


大岳稜線は紅葉真っ盛り。

Pb036006_2


南アルプスもすべて見えた。

Pb036018_2


♪頭を雲の上に出す♪~富士と越前岳。

Pb036033_2


蓬菜山山頂には、「鋸岳までのルートの立入りはご遠慮ください」の警告あり。
岩場に慣れていれば問題はないが、あくまでも自己責任です。

Pb036049_2


鋸岳の鋭い稜線。

Pb036053_2


すぐに岩場が現れる。バックは蓬菜山。

Pb036056_2


ルートはこんな足場が悪いトラバースが多い。崩れやすい地質で、水平なハシゴでもかけまくらないと、崩落が際限なしに進んでしまうので、一般登山者には開放はできないでしょう。ただ、鎖やロープはそれなりには整備しているようです。

Pb036057_2


鋭い岩峰。

Pb036061_2


この鎖の取り付きがもっとも傾斜がきつかった。ほぼ垂直だった。

Pb036065_2


ちょっとスリルがある快適な岩陵歩きが延々と続く。

Pb036074_2


中間地点から核心部の前半を振り返る。

Pb036075_2


海岸線をみながら岩陵をトレース。

Pb036081_2


こんな楽しい稜線歩きがあったなんて、意外な発見でした。

Pb036078_2


位牌岳の登りから鋸岳稜線。奥の三角峰が蓬菜山。

Pb036092_2


位牌岳山頂。ここは樹林に囲まれて展望はなし。

Pb036095_2


位牌岳をあとに前岳を目指す。

Pb036100_2


箱根の山。

Pb036099_2


立ち枯れの樹と前岳。

Pb036104_2


大沢を俯瞰する。

Pb036103_2


前岳からの下降は、二岐山ではないが地獄坂でした。

Pb036110_2


真っ赤っか。

Pb036112_2


山麓からの愛鷹連山。左から位牌岳、前岳、越前岳。

Pb036127_2


富士の展望だけかと思っていたが、予想外の楽しいルートでした。

201411bmp_2



ヘルシーパークで温泉に入ったら、裾野市民は「日本一の餃子好き!」のパンフを発見。
レストランで揚げ餃子を食べてみたら、旨かった。お土産にご当地グルメの「すその水餃子」を買って帰りました。(これまた旨かった~)

Pb036126_2