山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

ビーコン訓練

2016-02-25 | 2015-16山スキー
期 日:2016年2月14日(日)
場 所:土合山の家周辺
参加者:熊トレ山スキーメンバー11名
<天候:雨>

苗場WCの余韻も冷めやらぬまま、土合山の家へ。




ここは時が昭和のまま止まっている…。




土合に来たのは、2/13,14の労山関東ブロック救助隊深雪搬出訓練で、
ビーコンを使った探索訓練のデモをしてほしいと、埼玉県救助隊長から依頼があったもので。

熊トレ山スキーチームは、2004年から毎年雪山に入ってビーコン訓練をやっているが、
各県山岳会を見渡しても、単会単位で系統的に継続している会はほとんどないとのこと。

大したことをやっているつもりはまったくないのだが、
山スキーを長くやっていると、雪崩への警戒や対処、リスクは絶対に避けて通れない。

ビーコンは単なる(誰かが見つけてくれる…)お守りではなく、
パーティの仲間を助け出す手段である。

だから、熊トレでは早期捜索のために3アンテナビーコン所持を義務としていて、
これは他のパーティメンバーへの責任と位置づけている。

ビーコンの特性や機種ごとのメリット、デメリットをよく知って、
何より、雪山の中でも1分1秒でも早く、サーチモードで埋没者を探し出さなくてはならない。

訓練を継続しているのは探索技術を磨くのはもちろんだが、
メンバーへのリスクに対する意識付けも実は大きい。


救助隊の方々は山スキーより、クライミング系が圧倒的に多い。
夕飯後は、労山関東ブロック各県から集まった救助隊の方と親睦を深めました。
ヒマラヤやカラコルムの高峰に挑んでいる話しはとても刺激になりました。


翌日は生憎の雨天。訓練だから、もちろん雨でもやります。




訓練デモの持ち時間が1時間だったので、できるところまで。

まずは、ビーコンを見える位置に置いて、電波のフラックスラインの確認。







最初は雪面に正対で置いて、2回目は雪面に横に立てて置いた。
立てて置いた方は、楕円でなく、S字状を描いていた。
置き方によって、ラインは微妙に変わるのだが、博がなくて詳しい説明はできません。

その後は、ビーコンを1個埋めて5人づつで2パーティごとに各1回、最後に複数埋没を想定して2個埋めて探索。
今日は平場なので、シール登行中に雪崩に遭ったと想定。デブリの範囲は幅20m×走路30m。



1個は、4分19秒と1分55秒で発見。

最初の4分は十字法に入った時に、アルバアクシスのサーチモードボタンがお腹で押されて発信モードになってしまったことによる混乱が原因。
先端のボタンを上に引き出すが、ロック機構がないので、ビーコンから手を離してスコップで探索していると、自然にボタンが元に戻って発信モードになってしまう。
去年も同様の事象があったので、これで2回目。このビーコンは使用に難ありとの結論が出た。

複数埋めた時は、1個目は1分49秒、2個目は2分42秒。
これはいつもとほぼ同じタイム。今回は平場で移動も容易なので、こんなもんでしょう。







これでちょうど1時間。あっと言う間でした。

デモのあとは質疑応答を30分。

ビーコンの種類やメーカーごとの特性、
自分が雪崩救出した時の状況や雪崩に流された体験などを絡めてお話ししました。

救助隊の先鋭達を前に、プレッシャーはあったが、何とか格好になったようで安堵。

最近は新メンバーが多く入ってきたので、ビーコン探索に重点を置いてやることが多かったが、
掘り出しや搬出、移送などももっと訓練に取り入れる必要あり。

まだまだ課題は多いが、安全のためにしっかりやらなければ。


FISワールドカップ苗場

2016-02-23 | 日記
2月13日は、日本では2006年の志賀高原焼額山大会以来10年ぶり、苗場スキー場ではホント久しぶり41年ぶりの開催となったFISアルペンスキーWORLDCUPの観戦へ。


午前7時に苗場に着いたが、すでに続々と車が入ってくる。




駐車場からゲレンデに向かうのは、スキーなど持たず観戦のためだけにやって来た人達が大多数。







立見フィニッシュエリアゲートに並ぶ人人人の列。




1回目レースは10時スタート。2時間前に立見エリアに入る。




コースインスペクション。










緊張感が漂う。







総合ポイントランキング。










GSLランキング。







いよいよ。




スタート地点は大斜面。




総合4連覇王者、HIRSCHER。




前走者は未来のWCレーサーを目指す日本の若手が男女3人が滑った。







第1滑走者は、NEUREUTHER。










フィニッシュエリアは大歓声。




王者HIRSCHERには、ひと際、声援が大きい。




すごいエッジング。




旗門を通過しながら、時速70キロ!というから驚きの技術。










大斜面からわずか1分15秒で滑ってしまうのだから、唖然。



















今日は5500人も観戦に駆けつけた。WCは冬のお祭りだ。




1本目ラップはDOPFER。




ジュニアレーサーは、選手の名前をとても知っていた。
自分がTVで観てた頃は、晩年のステンマルク、メーアー兄弟、ツルブリッゲン、ジラルデリ、トンバ、オーモット、シュタンガシンガー、ヘルマンマイヤー、チュース、バスマイヤー、ライヒなど。みんな古いな。




アウディがメインスポンサー。




出店は長蛇の列。暖かいからいいが、吹雪だったら大変。




地元出身で実行委員の皆川健太郎も、若手ホープの表彰に来ていた。




トリノの4位は惜しかった。表彰台までほんのわずか0秒03差、世界の強者と互角に戦ったいたのはホント凄い。




2本目の前にゲレンデを滑る。







大回転となりの練習コースでは、明日の回転のトレーニングをしていた。




切れ切れターンに驚く。




いよいよ2本目!




30位からスタート。










やっぱり2本目は大盛り上がり。










優勝は2本目ラップを取ったフランスのPINTURAULT。




1位と2位をフランス勢、3位にイタリア。最後の緩斜面のワックス選択の勝利だった。




苗場にフランス国歌、ラ・マルセイエーズが流れた。インターナショナルだ。




シャンパンファイトを観て、ゴンドラで筍山に向かう。


このウェーブが難しい旗門設定だった。







この斜面がMax29°、フィニッシュエリアからも見えていた急斜面。







筍山ゲレンデ。




三角の山が稲包山。







苗場山。




ゲレンデはボコボコ。




GSLスタート地点。こんなところから1分15秒。恐れ入りました。




一般スキーヤーはこんな藪斜面を滑らされていた。山スキーヤーならいつも滑っているが、みんな可哀想だった。




世界のTOPレーサーの滑りをみて、刺激を受けました。





平標山・平標沢、ユウガイヒト沢

2016-02-20 | 2015-16山スキー
山域山名:上越国境・平標山(新潟県)
期  日:2016年2月11日(木)
参 加 者:みやぶー、どくたーQ、はしけん、Kino、きむてつ
行動記録:二居832m(7:40)→ユウガイヒト沢センノ沢出合1010m(8:30)→左岸尾根1500m(10:10/10:20)→一ノ肩稜線1810m(11:45/12:00)~平標沢1620m(12:10/12:20)→一ノ肩稜線1810m(12:45/13:15)~ユウガイヒト沢1350m(13:50/14:05)~センノ沢出合(14:15/14:20)~二居832m(14:45)
<天候:曇り後晴れ>

前日、奥利根藤原で1m、湯沢でも60センチを超える今シーズン一番のドカ雪が一日で降り積もった。翌日は祝日、こんなパウダービックデイのチャンスを逃す選択はあり得ない。

雪不足の山麓は林道が使え、その先は杉植林帯を通ればうるさい藪はない、沢に入れば苦労しないだけの雪はきっとあるはず、そして我々だけで激パウを独占できるだろう…と、前夜にターゲットを平標山北面のユウガイヒト沢に決定し、氷点下7℃と冷え込んだ二居に向かった。

二居宿場の湯前の駐車スペースに車を置いて出発。




林道はちょうど除雪中。この道に入ったら迷惑になっていたので正解。




先行者2名は日白山に向かっていた。今日の二居からの入山は彼らと我々のみだった。




地王堂川の橋を渡る。




夏の松手山登山口。目指すユウガイヒト沢が見える。




例年ならほとんど埋まっている林道終点の藪が背丈ほどに高い。




杉林に入る。




杉植林帯にはうるさい藪は生えない。




ユウガイヒト沢に入る。




霧氷がきれいだ。




あと2回はドカ雪が降らないと藪は埋まらないだろう。




青空はどんどん拡がって天候は回復傾向。でも寒くて手がかじかむ。




左岸尾根の急斜面を登る。




落とし穴に気をつけながらトレースを延ばす。




眼下に二居集落。




太陽は偉大だ、光を受けるだけで暖かい。




すばらしい景色に釘付け。




雲の上に苗場山。




清津川源頭にそびえる佐武流山。




上空はまだ風は強そうだが、じきに雲もとれるだろう。




快適な尾根を行く。




右に一ノ肩。




ユウガイヒト沢源頭の1757標高点。




快適なスカイラインを行く。




西側はすっかり晴れた。パウダーゾーンの松手山北面だが、今シーズンはまだ訪れていない。




東側はまだ視界がない。







ついに雲が取れて、




どか~んと、素晴らしい平標沢源頭斜面が目に飛び込む。




雪質も安定していて問題なし。スタンバイOK。




平標沢に飛び込む。







Qさん、笑いが止まりません。




次々とメンバーもパウダーゲット!






















いや~最高でした。




エクセレント!




まだまだパウダーターン。










気温-10℃。素晴らしいドライパウダーだった。




滑降ポイントまで登り返す。










雲も一気に消えて、上越国境稜線の大パノラマが拡がった。

遠くに浅間山、西沢ノ頭、セバトノ頭、一番高い上ノ倉山、大黒山、苗場スキー場の筍山。




苗場山、神楽ヶ峰、霧ノ塔。




万太郎山、谷川岳。




雲間に一ノ倉岳と茂倉岳、朝日岳稜線の奥に尾瀬燧ヶ岳。




朝日岳と左端に平ヶ岳。




柄沢山から米子頭、巻機山。その奥は奥利根源流の山々。




稜線の北に連なる日白山、タカマタギ。




見飽きることのない大展望を満喫。




まずは平標山をバックに稜線を滑る。




ユウガイヒト沢滑降ポイントの灌木は埋まりきっていない。




そこを抜ければ、スペシャルな斜面。




平標沢より密度のあるディープパウダー。




ここも最高だ。







だんだん藪っぽくなってきた。




中間付近が一番濃かったが、




下部は再び疎林で快適ターン。




杉林でスラローム。




林道に出たら、滑降終了。大満足。




あとは林道を流して、




別荘地下で板を脱ぐ。




里はポカポカでした。




今シーズン一番のパウダーでした。





会津駒ヶ岳

2016-02-16 | 2015-16山スキー
山域山名:南会津・会津駒ヶ岳(福島県)
期  日:2016年2月7日(日)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、はしけん、くりペア、らがー
行動記録:会津駒登山口930m(8:50)→東尾根1360m(9:55/10:05)→1770m(10:55/11:10)→駒ノ小屋(12:05)→会津駒ヶ岳2132m(12:40/12:45)→駒ノ小屋(13:05/13:20)~東尾根1690m(14:00/14:05)~登山口(15:00)
<天候:くもり時々雪>

前夜は檜枝岐民宿の手料理と内風呂の湯でまったりして爆睡してしまった。

共同浴場の燧の湯は、何と夜明け前の6時から入れるというので朝風呂へ向かう。


道路上の雪のないラインには温泉が流れているのだろうか?




今日は冷えている。そそくさと宿に戻る。




朝食も地元素材を使った手料理づくし。




女将さんにお礼を言って、会津駒ヶ岳登山口近くの駐車場へ車で移動する。
埼玉を早朝に出た、はしけんとらがーと合流。




登山口からシールで出発。




雪の量は12月並み。




橋を渡って杉林のショートカット、ヘヤピンから斜面に取り付く。




先行者のワンちゃん連れパーティを抜いてラッセル交代。




前日の大戸沢岳に比べれば藪が低く、意外と条件がいい。(モナカを除いて)




夏道尾根と合流して、あとは広い尾根をひたすら登るのみ。







南会津らしい気持ちいい尾根。




時々強風が吹き抜ける。







大したラッセルではないが、今日はトップ交代を頻繁にしたので体力ロスはほとんどなし。




1700m当たりからは強風に叩かれる。










1990m付近。




ホワイトアウト。




駒ノ小屋の屋根が見える。




稜線の強大な雪庇。しかも雨が降ったので芯はカチカチに硬い。




降雪量は少ないが、強風は例年以上だったのだろうか。尖った雪庇がいくつも発達していたので、雪庇処理が今日の核心だった。







やりました~、会津駒ヶ岳山頂。気温-13℃で厳寒。




寒くて長居は無用。写真を撮ってすぐに下山。




急に明るくなって、




一瞬の青空。




すぐに吹雪に。




駒ノ小屋脇までシールで戻る。




稜線からの滑り始めはホワイトアウト滑降。




1990mからは視界も回復。




パウダ~~大会~~スタ~ト~~!!
















南会津特有のドライパウダーに、みんなニンマリ~。




最後に尾根側壁で1本パウをいただく。




夏道を外れてからは忍忍耐のモナカ&藪スキー。




ヘヤピン広場は日影でパウダー温存。




林道滑って下山。今日も大満足。




檜枝岐に戻って温泉と、




裁ち蕎麦で締めました。




2日間とも檜枝岐パウダーを堪能できて最高でした。





大戸沢岳

2016-02-10 | 2015-16山スキー
山域山名:南会津・大戸沢岳(福島県)
期  日:2016年2月6日(土)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、くりペア
行動記録:北本(4:30)=檜枝岐嫁郷840m(8:40/9:10)→下大戸沢ブリッジ→二股1020m(9:55)→桑場小沢左岸1150m(10:20/10:30)→北北東尾根1811m(12:30/12:45)→大戸沢岳2089m(13:40/14:10)~北北東尾根1547m(14:30/14:40)~桑場小沢ブリッジ1060m(15:00/15:10)→下大戸沢→嫁郷840m(16:00)
<天候:晴のち小雪>

近年希にみる寡雪の寂しい冬となったが、厳冬期2月上旬はやっぱり南会津に来てしまう。
初日のターゲットは、昨シーズンに続いて南会津エリアの激パウ名山の大戸沢岳。果たして微笑んで迎えてくれるだろうか。


嫁郷の雪壁は例年の1/3ほど。檜枝岐のアメダス積雪計は約60センチと平年の4割強しかない。




下大戸沢もひどい状況。




先行者のトレースも右往左往している。




中ノ沢斜面がうっすら見える。




左岸側へのブリッジを渡る。この1箇所しかない。




しばらく藪が濃い左岸側を行く。ここでもトレースが右往左往で、先行4名パーティが休んでいたが、この先の状況をみて引き返していった。




右岸側に渡る。




ブリッジではなく水流を渡る。




桑場小沢と三岩沢の二俣。




桑場小沢も惨たるありさま。




ここはマシなブリッジあり。




左岸台地を行く。




桑場小沢をつめれればと思ってはいたが、とても無理なので尾根を目指す。




三岩岳南東尾根。南面はすでにハードモナカ、明日のトレースは却下だ。




急な北北東尾根を登る。




下大戸沢を見下ろす。




三岩岳。




1547m付近。




北東尾根もこの標高なら快適そうだ。




1750m付近で斜度は緩み、針葉樹林帯に変わる。




1811m台地。




1900m付近からダケカンバ疎林帯に。




大戸沢岳の大雪原を行く。




今日も山頂を目指すぞ。




山頂稜線を行く。細長い頂稜はニセピークが二つもあって長い。




大戸沢岳山頂へ。




山頂の気温は-10℃。




シールで頂稜東端に戻ってシールオフ。




大戸沢岳山頂直下の大斜面を滑る。いや~たまらない。










1811mを越えると、急斜面の第2ステージが待ちかまえる。







フェイスショット。今シーズン一番の激パウだ。










こんな寡雪の年でも北北東尾根は素晴らしい。







最後は南面ハードモナカを下りる。




桑場小沢底は粉雪温存。




ブリッジ手前でシールオンして、対岸に渡る。




下大戸沢ブリッジを無事にクリア。




ホッと~(笑)




再び右岸側に戻れば、




あとはスノーシェードまですぐ。




今日も我々だけの貸し切りでした。




今宵の宿は檜枝岐温泉、星の家。







只見線応援団賛同会員になれば、宿泊料が2000円引きになる。
只見線を初めて乗ったのは小学生になるかならないかの頃の家族旅行。国鉄色のディーゼルカーで、会津若松から小出まで延々と揺られた記憶がある。
豪雨災害でまだ復旧工事の目途がまったく立っていないので、本当に存続の危機にある。




このチケットで星の家すぐ前にある燧の湯に入れる。




ビールで乾杯したあと、微酔いで一風呂浴びに行く。




風呂を出たら、すっかり暗くなった。こんなに雪が少ない檜枝岐は初めて。




豪華な夕食。これに、はっとうと裁ち蕎麦が出ました。やっぱり民宿に限る。




明日は会津駒ヶ岳へ。またまたパウダーゲット!