「梅雨空の下で、上を思う」のこと。

 高速道路のパーキングに新しくお目見えしたという美味しいドーナッツ屋さんの噂を聞いた。
 私はドーナッツは、中心部分だけを食べてあとは食べない(つまり食べない)。今以上に太るからである。
 しかし、美味しいドーナッツ屋さんが幕張パーキングの中にできた話を聞いたばかりなので今日は寄ってみた。お店の名前を見てすぐに「買い!」である。
”ドーナッツ・フラント”というのだ。
 なせ即決したかといえば、今日は化学工場のプラント内の職場でお話をするからである。「プラント」繋がりである。コーディネイトしてくれいてる健康管理室という厳(いか)めしい名前のスタッフは、その名称とは逆のしなやかな女性ばかりのようなので「女性はドーナッツが好きである」という世の常識にしたがっての手土産である。なかなかいいプランと、相成った。わははは。

 職場巡回レクチャーは、岩手宮城の地震速報のアナの話や、浪曲の一節まで聞いていただいた。坊主が何を考え、どのように生きようとしているのか……そんな心意気が、聞いて下さった方の心に何か残せれば、それで良し。いつか花を咲かせる種を植えたことになってくれれば幸いだ。
 この講座今日で6つの職場を回った。二カ月のお休みをいただいて、8月より再びスタート。残り8職場だ。この二カ月でどんな話の材料が増えるのか自分で楽しみにしていようと思う。

 さて、関東地方は長い梅雨の中休みが続いている。「鬱陶(うっとう)しい」と表現される季節だが、このマイナス感情をプラスにかえるために、「雨の日には、雲の上には太陽がある」ことに気づく人が多くなってきたような気がする。

 そうなのだ。どんな雨の日だって、昼間なら雲の上には燦々と輝く明るい太陽がある。それを想像すれば、雨の日だってヘッチャラだというわけだ。

 しかし、それは真実であるにせよ、頭上に重く立ち込める雲とジトジト雨に変わりは有るまい。やはり、燦々と輝く太陽に思いを馳せて元気になった後は、この身が遭遇している雲と雨を受け入れるだけの度量が欲しいと思う。そうでないと、嫌だ嫌だと言って理想的な所へ逃げただけのような気がするのだ。道元が言ったように「雨の日には雨に降られるがよろしい」の境地だ。

 これは、曇りや雨を最初からそのまま楽しむとのと少々異なる。一度は「雲の上にも太陽がある。だから元気になれるじゃないか」という心境になって、再び現実に対応するのだ。雨をそのまま楽しむことができなければ、そうやって一度現実から抜け出て真実の世界に心を遊歩(ゆうぶ)させて、再び戻ってくるほうがいいと思う。

--この話。仏教の「如来」と「環相(げんそう)」ということと共通している。その説明はまた明日!
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


「冷たいもの控えなよ」だって。

 下まぶたのピクピクがひどくなってきた。目薬屋さんでは「それは目薬ではなおらないのです」と言われ、友人からは「頸と関係あり」と指摘され、家内からは「これ以上仕事引き受けるな」と説経された。
 坊さんとして拝むことや仏教的生き方を広めることの為ならば、やらねばならないから、家内の言うことは「わかるけど、同意しない」という作戦である。

 残るは「頸と関係ある」との指摘だから、これは素直に従って2年ぶりに鍼治療へ行き始めた。聲明ライブをやらせてもらっているお店チピーのママさんの旦那は鍼灸師のAさん、名人である。
「名取さん、頸より腰だよ」と丁寧にやってくれる。先週は2時間、今日も90分かけて治療してくれた。寝祖減りそべりっぱなしである。

 帰宅すると、夕飯ができていた。治療も夕飯もありがたい。鍼灸師も家内もありがたい。
 
 Aさんは「とにかく身体を冷やすな。身体の中心の腰があたたかくなること(つまり血行がよくなること)を心がけて、冷たい飲み物は控えなよ」とアドバイスしてくれた。
 自分の身体は自分で直す!これが基本であることを再認識した。

さて、明日から数回のブログは、少々仏教っぽく話をすすめて参る所存です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


PTAと読経会とご詠歌と…

 PTAと読経会とご詠歌……どんな関係があるかと言うと、今日の私のメニューである。

 江戸川区立の小学校のPTAの研修会。ついた名前がなんとも爽やか!
 『春のPTAセミナー』……わははは。濁音が一つもなく、最初の「は」と最後の「ナー」は共にa母音の言葉。「さわやか」もすべてa母音の言葉だから「さわやか」な感じがするのだ。
 爽やかな参加者に対して、話し手は話がしつこい、浪曲師まがいの坊さんで失礼しました。┏〇"┓。
 私にしては珍しく、予定より10分早く話が終わってしまったが、それもまた良し。「早いけどこれで終わります」と言ったら参加者の方々は「ニコッ」としてくれた。そういものだ。

 そして、あと10分で、月に一度の読経の会スタート。続々と集まる方々約25名といったところか……。仏教徒とお勤め(勤行)と、住職の話だが、まだ何を話すか決めていない。きっと、お経の間に仏さまが「これを話したら?」とヒントをくれるだろう。そういうものだ。

 夜は千葉でご詠歌。毎回新曲をやっている。お伝えするほうは、何度も同じ曲をやらなくていいので飽きないで有り難いが、覚えるほうは、毎月一曲覚えるのだから大変だろうと思う。夜のご詠歌のお稽古は、頭が回転しすぎて、寝られないそうだ。そうものである。--ぎゃはははは。

PTAセミナーと読経の会とご詠歌……私にとっては、すべて心を耕す仲間を作る時間だ。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


日、一日。お楽しみ袋の如し。

 今日午前中からご詠歌の先生たちのブラッシュ・アップ研修会 in 密蔵院。
関東全域より9人の先生たちが、自己流になるのを避けようと、みんなで研鑽。ご詠歌は譜面があるので、間違えるとすぐに分かってしまいます。一人一人唱えるので、
「しばらくやっていないな」
「無難にこなすのが精一杯だな」
「かなり唱え込んでるな」
「大好きな曲なのだな」
などがよく分かります。
 午後4時まで、数々の布教の話や仏教の話などをしながら和気あいあいの時間でした。

 午後7時30分~9時30分は密蔵院の通常のご詠歌。20名の奥さまたちと、こちらも楽しい時間になります。

 そんなわけで今日はご詠歌三昧の一日ですが、寝るまでに、明日の江戸川区小学校PTA研修基礎セミナー(90分)の内容を考えてレジメ作りであります。

 子育て真っ最中、学校と子どもをつなぐ活動のために、どんなことができるのか……。具体的なことは別の機会にPTA専門家に話してもらうことにして、私は「こころ」の話を楽しくさせてもらうだけであります。

 それから、明日の午後は読経の会(午後2時~3時)であります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


スヤスヤとデレデレ。

 法事の最後に直径60センチの太鼓に合わせて『般若心経』をみんなで読んでもらっています。
 いままでこの太鼓の大音響で、泣いた子どもは赤ちゃんをふくめて0です。
 今日も、生後2カ月の赤ちゃんが太鼓がなりはじめたら寝ちゃった…。

 座布団の対角線にぴったり納まってしまう赤ちゃん。スヤスヤ寝ているので、若いお母さんはお墓参りへ。
 その間、家内がデレデレで、久しぶりの赤ちゃんの寝姿を観察。

 今日の法事は、この赤ちゃんにとっては、曾祖父母の法事。温かい命の繋がりは、私と家内の心を和(なご)ませてくれます。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


察する力。

 NHKの週間ニュースの途中『緊急地震速報』が発令された。……以後、NHKでは午後一時過ぎまで地震の速報を流し続けた。私も週間ニュースからずっと見続けることになった。

 続々と入る現地の情報。奥州市のコンビニ店の店長への電話取材も早かった。おそらく発生から一時間半くらいだったろう。

 インタビューを終える時、アナウンサーは言った。
 「片づけなど大変な時間に、ありがとうございました。余震に気をつけて片づけてください」--さすがNHKのアナウンサーだと思った。
 相手はすぐに「ありがとうございます」と答えた。

 ともすれば情報だけを伝えることに主眼が置かれて、被災した相手の立場や状況を察する余裕などないのが普通だろう。かのアナウンサーの最後の相手への労りの言葉は、彼のお人柄ゆえの言葉なのだと思った。
普段からこのような一つの現実の裏側や周囲のことを察する訓練ができていないと、相手への慮(おもんだばか)りはできぬ。

 こういう対応ができるアナウンサーなら、こちらも番組を見ていて信頼できるものだ。
 刻一刻と変化する状況に、見事に対応するのはとても大変だったろうと思う。彼が帰宅して大きな役割分担を果たして飲むビールの味は、事件が事件だけに今日は美味しくないだろう。しかし、グッと飲んでゆっくり休んでいただきたいと思う。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


オリジナル作品すけっとアイテム

 6月15日は弘法大師の誕生日。
 これを記念して毎年6月15日に、東京西部の私と同じ宗派の若手のお坊さんたちが『弘法大師をたたえる夕べ』という催しを開催している。

 今年私は、そのお手伝い。今年は参加者が「写仏」と「写経」に挑戦するのだそうで、私は前の40分のお話を担当することになっている。

「名取さんも話の後の写経と写仏に参加してくれますか」と言われたので、
「望むところでゴザンス」と答えた。
 聞くと、写経も写仏のその場で奉納供養をするそうだ。そうすると、参加者にはおみやげがないではないか。
 そこで、考えた!
 せっかくだから、私のツマラヌ手描きのお地蔵さまの絵に、参加者が写経した文字を好きにいれてもらって、オリジナル作品にして持って帰っていただこうという寸法だ。

 事前に聞いた参加者は120名程だが、私の提案を聞いたS君は
「そういうことなら、200枚は描いてもらったほうが安心です」と軽々と答えた。

 2週間前から、暇を見つけては描いた、描いた、描いた。
 どんな言葉が書き添えられるのか、楽しみだ。むふふふ。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


デジタル耐震構造計算

『デジタル耐震構造計算』という内容の雑誌をご存じだろうか。
 私は今日初めてその背表紙を目にした。きっと、デジタル耐震の構造計算の雑誌なのだろうな……わはははは。失礼してそっと中身を見て、写真に納めさせてもらえば良かった……と帰りの車で思った。

「職場巡回レクチャー」と題する講座(?)。先月29日にスタートして、あと5回で合計7回。すべて回れば石油コンビナートの中の主にナフサから、さまざまな材料を作り出したり、あるいは、そのプラントを設計したり、職種はさまざまですが、14の職場で仏教の「観自在」を中心にお話をさせてもらっています。

 今日は第3、第4講でした。私ごとき坊主のつまらぬ世間話におつきあいいただいた皆さま、ありがとうございました。┏〇"┓。
 それにしても、整理整頓されている職場だと思います。危険物たくさんだから当たり前と言えば当たり前なのでしょうが。
 遊びの部分の余り見えないのは、きっと私がそのような場所に未だ行っていないためなのでしょう。ひょっとして、ない?そんなこたぁない筈です。私のアンテナの張り方がいけないのでしょう。
 来週は、目を皿のようにしてウォッチングしようと思います。

 写真は、密蔵院の二階に上がる階段に置かれている看板。通常「立入禁止」と書かれているものです。坊主の「あそび」であります。完全にアナログであります。うははは。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


問責って何だ?

 何気なくニュースを聞き流しているので「問責結議案」という言葉は「首相を認めないぞ決議案」のことだと思っていた。

 夕飯を食べながら家内と「問責って何の略だ?」と話して、辞書もしらべずに、
「きっと、問題責任の略だろうな」となった。

 不安になったので『大辞林』を見た。
【問責】問い責(め)めること。特に責任を問い詰めること。
 あははは。「問題の責任を取る」ではなく「問い責める」という、かなり過激な言葉の略であった。

 相手の非を責めてばかりでは、何も解決すまい。責めれば、目には目をで、相手からも「ではあなたはどうなのだ!」と責められる。問責スパイラルである。

 自己崩壊スパイラルに陥った青年らしくない青年(青年はもっと上昇指向の夢があってしかるべきだと50歳にして思う)が、多くの人の命を殺(あや)めた。それまでの人生でどこかでその悪しきスパイラルをくい止める材料はゴマンとあったはずだ。
 坊主として、よりよい人生を歩むための材料の取り出し方を、今の時代に、うまく提示できぬものかと痛切に思う。

 密蔵院の本堂の入り口には、身体と心を清浄にするための身体に塗るお香、塗香(ずこう)が置いてある。ここは、誰も問責したり、されたりしない空間である。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


祖師の誕生日

 今日は弘法大師と興教大師の誕生慶賛ご詠歌大会

 弘法大師は空海(クウカイ)。一、三〇〇年程前に日本に「仏さまの真似してごらん。やること、言うこと、思うことの三つを仏さまならどうするだろうと思って真似してごらん」という教えを伝えた人。6月15日が誕生日。
 興教大師は覚鑁(カクバン)。そうだなぁ、ちょっとした失敗から、高野山で高野豆腐を造っちゃったお坊さん。6月17日が誕生日。

 お二人の誕生をお祝いしてご詠歌の大会が板橋文化会館大ホールで開かれました。
 集まったご詠歌の講員さん関東一円から800人。みなさん、日ごろの練習の成果を二人の祖師さまに聞いていただきました。

 私は30名の方を連れて参加。大会終了後に、品川エプソンアクアシタジアムでイルカとアシカのショー、ペンギンと巨大水槽を下から見ながらの解説入り餌付け。ぎゃははは。楽しい!
 そのまま川崎大師平間寺へお参りして、近くのホテルのディナーバイキング!みなさん、持ってくる料理の分量が適量になりました。日本人もやっとごきスタイルに適応してきたんだなあと思います。

 なんだか、3日分を一日で過ごした充足感です。こんなことは疲れるので毎日できません。

 明日は密蔵院写仏の会。午後1時~3時。午後7時~9時。
 四国霊場の仏さまがお手本。私にとっては、今日の疲れを取り、明後日の講演会に何を話すか考える……貴重な時間になるでしょう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »