平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



北九州市門司区にある柳の御所を訪ねる途中、
立ちよったお蕎麦屋さんから「豊前大里宿」の絵地図をいただきました。
その絵図に「安徳天皇上陸地」と記されているのを見つけ、
石碑でもたっていないかと急遽予定を変更し海岸に向かいました。

現門司区大里(だいり)は、大宰府を追われた平家一門が柳の御所を
設けたことにより内裏と呼ばれていました。
江戸時代に参勤交代が行われるようになると、内裏は下関渡海の宿場町として、
九州の諸大名をはじめ人々の往来で栄えました。その後、内裏浦で唐船の
抜荷漂流が頻発し、朝廷から異国賊船平定の命を受けたため、
時の藩主が内裏の海に血を流すのは畏れ多いとして大里に改めました。

下は海岸縁を拡大した図です。

絵図を頼りに安徳天皇上陸地の大里第一船だまりへ向かいます。

海岸沿いの国道199号線を進むと、門司港レトロ地区にある
船だまりの一角に「安徳天皇上陸地」の説明板がありました。

「明治天皇記念之松」
明治三十五年(1902)、明治天皇は熊本での
陸軍大演習視察のため、下関から大里に上陸し、梅木小路を経て
鉄路熊本へ出発しました。この碑は、明治天皇の上陸を記念して、
地元の人々が大正三年(1914)に松の植樹と記念碑を建立したものです。
碑は、長い間大里漁港の防波堤にありましたが、
平成十八年三月、ゆかりの場所近くに移設されました。

また、寿永三年(1183)木曽義仲に都を追われた安徳天皇と平家一門が、
この地より上陸され柳の御所に一時滞在されました。

「薩摩守忠度卿の歌」
都なる九重の内恋しくば 柳の御所に立ちよりてみよ  北九州市(説明板より)



大里海岸緑地より平知盛が砦を構えた彦島遠望。

北陸合戦で平氏軍に大勝利した木曽義仲が逃げる平氏を追って、
都をめざして近づいてきました。平氏は義仲との倶利伽羅・篠原合戦などで
壊滅的な打撃を受け、いったん西国に落ちて軍勢を立て直すことにしました。
安徳天皇・後白河院とともに都を落ちるつもりでしたが、院はいち早く察知し、
側近を伴って延暦寺に入りました。安徳天皇・後白河院それに三種の神器さえあれば、
都落ちしたとはいえ、平家は官軍として認められます。
院を逃がしたのは大失敗でした。

寿永二年(1183)七月二十五日朝、平氏は一門の六波羅・八条邸を焼き払い、
三種の神器を携え安徳天皇を奉じて都をあとにしました。
福原に立ちより一夜を過ごした後、九州に向かいましたが、反平氏勢力が門司を
封鎖していたため、備前国児島にしばらく留まり、ようやく八月末に九州に到着しました。

頼朝の挙兵以来、各地に反平家の動きが広がり、九州でも平家の没落を察してか、
肥後国菊池隆直が平家に叛き大宰府を攻めました。隆直をはじめとする
九州の反乱鎮圧のために、平氏重代の家人平貞能(さだよし)の軍勢が派遣され、
貞能は二年かかりやっと九州を平定し、都落ち直前に京に帰ってきました。
貞能は都での決戦を主張しましたが、大将の宗盛は一門の都落ちを命じました。
西国の情勢を実際に見てきた貞能は、九州を平定したといっても、
この時期、なお不安定であり勢力回復が困難であることをよく知っていたのです。
貞能に降伏した菊池隆直は貞能に連れられて上洛した時、たまたま一門の
都落ちに遭遇し、九州まで一行の案内役を務めることになりました。

九州は平家の地盤と考えられていますが、平家が大宰府に進出する以前、
頼朝の叔父鎮西八郎為朝は九州に渡り、若くして九州を実力で制圧し、朝廷の
任命もないまま、鎮西総追捕使(ついぶし)を名のり六年になったとしています。
その後、為朝は保元の乱で敗れ伊豆大島に流罪となりましたが、
九州は短い間とはいえ、源氏にもゆかりのある地でした。

平家一門都落ち関戸院(関大明神社)   
都落ちの一行、平貞能と出会う(鵜殿) 
平家一門都落ち(太宰府天満宮)   柳の御所・御所神社  
『アクセス』
第一船だまり」JR門司駅から徒歩約5分 
なお未見ですが、「明治天皇上陸記念碑」は、レストラン「ラ・メール」傍にあります。

『参考資料』
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫、平成18年 「検証 日本史の舞台」東京堂出版、2010年
 森本繁「源平海の合戦」新人物往来社、2005年 「福岡県の地名」平凡社、2004年
別冊歴史読本「源義経の生涯」新人物往来社、平成16年 
上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館、2012年 

 



コメント ( 6 ) | Trackback (  )


« 以仁王(阿弥... 平家一門都落... »
 
コメント
 
 
 
忠度の意地ですね。 (自閑)
2016-09-22 17:18:29
sakura様
都落ちの際、九州に拠点を置いたのは、不思議です。戦場を摂津に想定したとしても、海軍力の無い源氏にそこまで攻め込まれると考えるとは思えないです。

忠度の
柳の御所に立ちよりてみよ
は、平家の意地、こんな鄙地まで来た人々への鼓舞ですね。

地図を頂いたのは、縁です。sakura様にご紹介頂きたい平家の思いがそうさせたと思います。

恋しきは玄海の海秋の風
 
 
 
柳の御所 (揚羽蝶)
2016-09-22 18:55:00
 木曽義仲に、都を追われた平家は、苦しい海上生活を
余儀なくされます。
九州も永住の地ではなかったですね。
一時でも柳の御所に安住できたのは、有り難かったと思います。
 
 
 
柳の御所というのは門司港側にあったのですね。 (yukariko)
2016-09-22 21:43:24
壇ノ浦や赤間神宮が下関側にあるので「安徳天皇上陸地」の説明板のある第一船溜まりが地図でどこになるのかと眺めていましたが、現門司区大里は向い側でした(笑)
息子と写真を撮るために門司と下関を二回訪れ車で走り回ったのですが、記憶に残っているのは火の山と壇ノ浦、みもすそ川と赤間神宮、和布刈公園、門司港一帯ですね。当然上陸されていたのですが、柳の御所の事は全く知りませんでした。
 
 
 
自閑さま (sakura)
2016-09-23 13:26:58
第一船だまりの目の前は玄界灘です。
彦島の写真を海岸から撮影しましたが、曇っていたのでよくありません。

都落ちの際、九州に拠点を置こうとしたのは、それほど唐突なことではなかったのです。
といいますのは、平治の乱の際清盛も一時、
九州へ落ちることを考えていましたから。

平家を追って近江に迫った義仲は、その右筆覚明が
比叡山の僧兵に手紙を送って比叡山を味方につけてしまいました。
平家は都での合戦を覚悟しましたが、それには比叡山の協力が
必要だったのですが、義仲に先手を打たれてしまいました。

平家が北陸合戦で大敗北したと知ると、都周辺の源氏は
一斉に蜂起し、まさに四面楚歌の状況です。

都落ちの際、後白河法皇を伴うことができればよかったのですが、
法皇は早くから北面の武士を宗盛の傍につけ、その動静をうかがわせていたのです。
法皇が比叡山に脱出したことは、九条兼実でさえ翌朝4時には知っていたのに、
宗盛が知ったのはその4時間後のことでした。

都を放棄したばかりか、福原の館も焼き払い、平氏が目ざしたのは大宰府でした。
大宰府へ赴いてそこに内裏を造り、九州の武士を束ねて
都に攻めのぼろうと考えていたと思われます。
 
 
 
揚羽蝶さま (sakura)
2016-09-23 13:32:32
平氏は都を出てから屋島に落ち着くまでの多くの日々を
海上に漂う生活を余儀なくされます。

都落ち以来、一日も早く都に帰らせたまえと祈り続けた日々であったと思われます。

 
 
 
yukarikoさま (sakura)
2016-09-23 16:23:36
二度もたずねてくださったのですね。
ありがとうございます。

下関には平家の滅亡に関する伝承が多く残されていますね。
赤間神宮や壇ノ浦古戦場などの観光ツァーも人気があります。

赤れんが館などの門司港レトロ地区には、観光客もこられ
人気のスポットのようですが、柳の御所はあまり知られていないようです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。