平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




河尻に摂津源氏の源行綱が叛乱を起こしているとの知らせを受け、
平貞能(さだよし)が鎮圧に向かっている間に平宗盛は都落ちを決定しました。
河尻(淀川水系の神崎川河口)の動きが誤報とわかって都に戻る途中、
貞能は鵜殿(現、大阪府高槻市)あたりで、都落ちの行幸に行きあいました。
『大阪府の地名』(平凡社)には、鵜殿(うどの)村について
「平貞能が鵜殿辺りにて行幸にまいりある」と記され、
この地が平家一門の都落ちの舞台となったことがわかります。

貞能は大将の宗盛に向かって、西国には平家に服せぬ者も多いので、
引き返して都で決戦するように進言しますが、宗盛は聞き入れません。
これより先に貞能は鎮西鎮圧に下り、
その経路の西海道や鎮西の情勢をよく知っていたのです。

平貞能の父貞家は清盛の父忠盛が『巻1・殿上の闇討の事』で
闇討に遇いかけた時、主につき従っていた平家の大番頭です。
貞能は清盛に仕え、重盛が平氏の家督を継ぐと、重盛、資盛(すけもり)に従い、
維盛の乳人の上総介(藤原・伊藤とも)忠清と並ぶ小松家の有力御家人です。

維盛が富士川の戦いで敗走し、この合戦の侍大将忠清が評判をおとすと、
次に頼みにされたのが貞能でした。
清盛が亡くなり謀反が全国に拡大すると、貞能は肥後守に任じられ
九州の謀反鎮圧にあたり、一応の成功をおさめます。

貞能は宗盛に都での決戦を主張しましたが、容れられなかったため、
資盛(重盛の次男)とともに平家一門と別れ、
手勢を率いて都へ引き返し法住寺殿内の蓮華王院に入りました。
一門の中でも後白河院の覚えのよかった資盛は、
比叡山に逃れていた院の指示を仰ごうとしましたが、
取次いでくれる者がなく、連絡が取れません。

貞能は九条河原の法性寺とも六波羅にあったともいわれる
重盛の墓に詣で、墓を源氏の駒の蹄にかけさせまいと掘り起こして、
辺りの土を賀茂川に流し、骨を高野山に送ったという。
翌朝、仕方なく資盛・貞能は手勢とともに都を離れ一門に合流します。

清盛の死後、後継者となったのは、重盛の継母時子が生んだ平宗盛であり、
重盛の小松家は一門の傍流に追いやられ、
小松家の人々は一門の中で微妙な立場に置かれていました。

九条兼実の日記『玉葉(ぎょくよう)』には
維盛・資盛・貞能の脱落の噂が早くからあったことを記しています。
都落ちの際、維盛の乳人藤原忠清、貞能の子貞頼は出家して加わらず、
この後、貞能も平氏が太宰府を追われた時に一門を離脱、
小松殿の公達は有力郎党に見捨てられた形となりました。

 こうして様々な人間模様を繰り広げつつ都落ちした一行は、
福原に到着します。かっての都は至る処を秋草が覆い、
荒れ果ててもの寂しい風景でした。
翌朝、福原の内裏に火をかけ、天皇はじめ人々は皆船に乗り込みます。
燃え盛る福原をふり返って見れば、都を出た時ほどではないが、
名残は惜しいと、
一行は涙で袖を濡らしながら去って行きます。

落ちゆく人々の心境を綴った「巻7・福原落ちの事」は
序章の「祇園精舎の事」と並ぶ名文といわれています。
その一節をご紹介します。

昨日は、東関の麓にくつばみを並べて
十万余騎(北陸出陣のため逢坂関に)、
今日は西海の浪の上に纜(ともづな)をといて七千余人、
雲海沈々として青天まさに暮れなんとす。

孤島に夕霧隔てて、月海上に浮かべり。
極浦(遠い浦)の浪を分け、潮に引かれて行く船は、
半天の雲にさかのぼる。日数ふれば、
都は山川ほどを隔てて、雲居のよそにぞなりにける。
はるばる来ぬと思へども、ただ尽きせぬものは涙なり。
寿永二年七月二十五日 平家都を落ち果てぬ。






「鵜殿葭(よし)の原」碑

鵜 殿
鵜殿を含む鵜殿村(現在の道鵜町・萩之庄・井尻・上牧のあたり)は、
山崎や柱本(大阪府高槻市)などとともに淀川水運の泊り場として
また景勝地として名を高め、古くから歴史に登場します。

紀貫之が土佐国守の任を終えて淀川を遡り帰京する際、
「うどのというところにとまる」とあり、『土佐日記』の舞台でもありました。


紀貫之の『土佐日記』は、紀貫之の土佐から都までの旅日記です。
承平5年(935)2月9日、鵜殿に宿泊した紀貫之は、
10日はさしさわりがあって上らず、11日、さし上っていくと
川向かいに見える「石清水八幡宮」を喜び拝み奉り、
続いて「山崎の橋見ゆ。うれしきことかぎりなし。」と記し、
都の入口に到着した喜びが伝わってきます。

このことからも山崎が遠国からの帰京を実感する地であり、

都との惜別の地であったことが窺えます。
当時、淀川をはさんで対岸の橋本へ渡る山崎橋が架けられていました。

 『アクセス』
「鵜殿葭の原の碑」高槻市道鵜町1丁目
阪急京都線上牧駅下車徒歩30分 
上牧駅のガードを抜け171号線を横断し、淀川堤防を目指してください。

又は阪急京都線高槻駅下車 市バス「道鵜(どうう)町」停より徒歩5分

『参考資料』
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 「検証日本史の舞台」東京堂出版 高橋昌明「平家の群像」岩波新書
川合康編「平家物語を読む」吉川弘文館 上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館
角田文衛「平家後抄」(上)講談社学術文庫 上横手雅孝「平家物語の虚構と真実」塙新書
村井康彦「平家物語の世界」徳間書店 「大阪府の地名」(1)平凡社 「高槻市史」(第1巻)高槻市役所
「高槻の史跡」高槻市教育委員会 「土佐日記 蜻蛉日記」小学館

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 平家一門都落... 閑院跡(後鳥羽... »
 
コメント
 
 
 
上牧の堤防は仕事帰りによく通ったのですが…(笑) (yukariko)
2013-02-25 19:54:18
鵜殿の葦焼きは2月24日に行われたと新聞にありました。昨年までは『葦焼きの煙』も目にしましたが今年はそれどころではなくて…(笑)

以前勤めていた会社が上牧のR171沿いだったので高槻の南に用事のある時はよく堤防を走って大阪青凌中・高校前を抜けました。
木に囲まれた曰くありげな碑ですが注意して見た事もなく、何の碑かをここで教えて頂きました。

千年の昔から川は流れを変えつつも世の移り変わりなど知らぬ気に流れているのですね。
 
 
 
意外と知らないものですね。 (sakura)
2013-02-27 13:47:21
私は鵜殿の碑が近くにたっていることさえ知りませんでした。
お天気がいい日など天王山や男山の山並みを眺めながら、堤防をバイクで走れば気持ちいいのでしょね。
鵜殿をたずねた時、ちょうどサイクリングの小学生が5、6人この碑の前でお弁当を広げていました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。