保健福祉の現場から

感じるままに

無痛分娩費用助成

2024年06月24日 | Weblog
R6.6.22JBpress「後出しの女帝・小池都知事が打ち出した「無痛分娩費用の助成」が図らずも迫る産科の重い選択 【無痛分娩に対応している施設は4分の1】都知事選の公約筆頭に現場は「条件付きYES」だが、超えるべき高いハードル」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81643)の「そもそも無痛分娩に対応できる産科が限られる」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81643?page=3)は「出産なび」(https://www.mhlw.go.jp/stf/birth-navi/)をみればわかる。また、「無痛分娩で特に問題になる事故」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81643?page=4)、「24時間無痛分娩と計画無痛分娩の違い」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81643?page=5)は理解したい。R5.2.2大阪大学付属病院「無痛分娩新規受付休止のお知らせ」(https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/topics/detail.php?id=540)について、R5.7.10NHK「無痛分娩 休止します」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230710/k10014124211000.html)では「お産を扱う医療機関をある程度集約化して麻酔科医を集める方法も検討する必要があるかもしれない」とある。そういえば、R5.12.22朝日「産科医不足で妊婦100人転院 急病や退職、常勤医半減 都内の病院」(https://www.asahi.com/articles/DA3S15822589.html)が出ているように産科医療機関の集約化は地方だけではないかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 劇症型溶血性レンサ球菌感染... | トップ | 保育人材確保 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事