民謡/梅若朝雲(駅前仙人)の徒然日記2007.1.28~

民謡&三味線の師範・釣り・料理など多趣味。

Vol. 289 茶壷 京焼/薩摩手

2007-11-02 21:36:12 | Weblog
茶壷である。
地方の大名から将軍に献上されるお茶の容器なのレス。
京焼で薩摩手・・と言うのは、薩摩焼と言うのがあって(焼き芋ではアリマセン)、上絵がご覧のように絢爛豪華なもの・・らしい。らしいと言うのは、いまだ薩摩焼に接したことが無いからです。後日お目に掛ける大香炉には、丸に十の字がデザインされている面白いものがあります。サイズは高さ一尺、差し渡し(古~~)8寸。可也大きなものレス。

日本の文化を語るにはチト知識が希薄だが、見た目だけの事としてお許しを願う。
歌舞音曲においても、数限りなく・・と思うほど豊かな幅と奥行きがある。
次は陶器である・・古いものに就いては、「良い仕事してますねーー!」の質屋のおやじさんに任せるとしよう。京焼きに就いても、人に語れるほどではないが、今夜は「茶壷」のご紹介。

形状から行くと紐を掛ける「手」が四方にある。しかし蓋が無い。香炉と同じで蓋は別に作るのレス。・・さてココで問題・・いま、流行だからワルノリ。・・何だと思います?。
お茶事に精通された方には簡単でしょうが。
「とうもろこしの皮」で造ります。アノ髭を芯にして。・・コルクを使う国家ではなかったのです。

「そうなんですか?」「そうなんです」
天皇様に差し上げるにも、将軍様に差し上げるにも、蓋をしただけではまずいのです。なぜなら「下克上」の時代、毒でも盛られたら一大事・・解るでしょう?。
そこで必要から発展したのが「紐結び」なのレス。

手近な所では・・うーーん??御簾(みす)の巻き上げ紐?・・花嫁さんの懐剣の下げ紐・・誰か~~~~!!。
要するに蓋を押さえて、一度結んだものを解いたら元に戻らない・・ほど複雑な「紐結び」と言う「茶壷」の副産文化も生まれたのレス。「その家の結び」が考案されていったものでせう。ほどいて召し上がる方には何ら問題は無い。

ソレにしてもこの豪華な壷、お茶がまだ庶民の物でなかった時代には、相当なお値打ちがあったのでしょう。茶壷に入れて蓋に錦でも着せて、豪華に結んで桐箱に入れて・・「何処まで行くねん!」と、天の声。

ホントにホントに昔の人は偉い。偉いと言うより何でも質の高いものに深めていく、感性が凄い。その「組紐」だって凄いよ・・色々あって。組紐に挑戦しているすし屋の「熱中人」のことは前に書いたが、益々熱中している模様・・頼もしい。
「わき道わき道」と、また天の声・・「ヘイ」

今は昔、このようなものが飛ぶように売れた時代があったのレス。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vol. 288 日本民謡大全... | トップ | Vol. 290 大根=だいこ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
好きな花・・黄色の山吹(単衣) (わくわく虫)
2013-04-18 22:49:31
絵の色がいい~。ラインがとってもいい~。
うっとりします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事