goo blog サービス終了のお知らせ 

民謡/梅若朝雲(駅前仙人)の徒然日記2007.1.28~

民謡&三味線の師範・釣り・料理など多趣味。

Vol.1180 草刈り

2010-07-31 18:30:16 | ひまつぶし
カテゴリーは「ひまつぶし」だが・・・実はそうでもない。
最低年に二回・・・の・・・重労働だ。


離れから東を望む・・・自然林の庭?
今日はうす曇り・・・草刈り日和であった・・・日照りなら取りかからない。
これがまた、一年サボると次の年は倍の労力が要るので同じ事だ。
左の肩に五十肩だか六十肩だか知らないが強烈な痛みを持っている。
叱られながらも医者には行っていない。

あれって不思議やね・・・草刈り機・・・去年使ったままなのに「ブイ~~~ン」とエンジンがかかる。
優秀な機械なんやねぇ~・・・と感心。
結果から言うと二時間近くかかった。
今日の散歩と相殺せねばチト辛い。・・・丁度同じくらいの運動量だが効果はどうなんだろう?。


その藪で先日と同じ花を見つけた・・・刈り込む前にパチリ!・・・花穂はともかく、
葉っぱは「ショウジョウバカマ」そっくりであった。


綺麗になりました・・・虎刈り見た胃に見えるのは・・・ノイバラ(イチゴ)・・・「これは残しておこうかね」・・・蔓リンドウ・・・「これも残しましょうかね」
・・・ネムノキ・・・「これ、おおきなったらええで!」・・・など一人ごと言いながら残す。
それでもほぼ満足の行く「サンパツ」となった
うす曇りとは言え暑いのなんのって・・・
お百姓さんはえらいね・・・力まないところが良いのだろう・・・舞妓はんかて涼しい顔して着物着てはる・・・その道やね

にわか仕事の仙人は「ビッチョビチョ」 
幅15m奥行き10mばかり刈り進む・・・どんどん刈ればどんどん広がる・・・借景ならぬ借庭?である。


お昼はざるそば・・・乾麺・・・「あ~あ・・・美味い蕎麦が食いてぇ~なぁ~」



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1179 ししの会

2010-07-30 03:05:11 | ひまつぶし
「ししの会」と言う仙人にとっては唯一の友好グループ・・・総員9名。
その肩書きも「北摂の酒呑童子」(しゅてんどうじ)
酒呑童子とは京福知山に住む鬼・・・その名の通り「無類の酒呑み」の事である 

これがまた「新会員の入会に際しては全員の賛成を要する」・・・と言う厳しいもの
家族といえどもビジターは参加できない。
ただし、特別な催し(まだ一度もやってないが)には考慮する・・・と言う規約がある。

仙人はその副会長

ミニコミ誌社長/建築会社社長/獣医師/信金理事/工芸家/病院事務職/特殊機械専務/某ビール会社社員&民謡家&etc.からなる・・・

年に二回・・・冬の「ししなべ」と夏の「納涼例会」・・・は全員参加と言う条件・・・普段はそれぞれに「酒呑童子」をやっている模様
次回(来年)の納涼は嵐山の鵜飼舟と決まった。

さはさりながら仙人もよる年波・・・10時には「お先にごめん」・・・と。
沢山も呑めない・・・ビールをジョッキで4杯、焼酎をロックで2~3合ばかりは行ったと思う。
仲間中で一番の「アカンタレ」・・・だ。 

写真は2次会・・・時節柄と雨の所為か貸し切り状態・・・会長の折衝よろしく安価に納まった。
それにしても茨木○○ホテルの特設ビヤホールもシケたもんだった・・・あれじゃリピーターは難しい・・・ね。

茨木と言う町・・・何となく「盛り上がらないところ」なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1178 万華鏡考

2010-07-29 00:47:13 | ひまつぶし
世の中には「万華鏡作家」と言う職業もある・・・つまり何でもアリ・・・の世の中。
そんな「能天気」で言うなら拙者も「万華鏡写真家」と言える
 
それらの多くは万華鏡の中に何かが入っていて転がしながら映像の変化を楽しむ・・・モノ。
拙者の万華鏡は強力な凸レンズが付いていて、何かを「見る」様に出来ている。
つまり「映像は無限」ナノである。



今日は、紫と黄色の「物体」を覗いて見た。・・・じっくり正体を探しながら見てください 



少しずつ距離を離す・・・接視は色しか分からない。



映像中の赤は仙人お得意の赤のラシャ生地。



段々離す・・・被写体が・・・見えてくる



もっと離す・・・と言ってもその距離1㎝程度・・・



全容が判明・・・「良いですねぇ~」「きれいですねぇ~」・・・今までの万華鏡写真で一番かも



はい!、今日の主役「モデル」はこの花でしたぁ~~~!!・・・いかがでしたか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1175 知らぬは仙人ばかりなり

2010-07-26 12:22:46 | ひまつぶし
知らぬは仙人ばかりなり・・・ふたたびの赤面!

妻のPCがノートとは言えメチャンコ文字が小さくて辟易(へきえき)していた。

仙人が事、ここに至ったのは偶然の事・・・NHKのぼやせん=ぼやき川柳=の録音を聴こうとトライしたことから・・・
ボリュームを触っていたらその右上に・・・50%???・・・何これ???・・・125%にしてみたら・・・
ナナナナ何と!・・・文字が大きくなった・・・普通に・・・いやそれ以上に。
・・・因みに400%まで可能とあった 

「知らぬが仏 気の毒な」・・・と言う言葉もあるが、まさに仙人のためにある様なことば

勿論読者諸賢は周知の事だが、万一不備の方又はもっと大きい字で読みたい方は是非お試しを。
PC入門当初、Dr.Kの教えは「画面の隅々までよく見なさい」・・・であった。
なるほどそうか・・・まして自分で発見した事はやたら嬉しい。

そんな訳で思わずUPしましたよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1172 万華鏡写真

2010-07-23 09:34:22 | ひまつぶし
?????
いわば「万華鏡写真撮影台」・・・
AVはアダルトナンチャラではありません


全体像はコレ・・カメラレンズと万華鏡の中心をピッタンコに・・・
これまではカメラに万華鏡を・・・いや、万華鏡にカメラを押しつけて・・・不安定なんだよね
手前にカメラを、向こうに被写体を・・・。


こんなサッカーボールいかが?・・・↓↑テレビの画面です






「センニーノ星団発見!」・・・ネタはラメ入りおばじき。↓↑

↓これも






↓↑ MDの反射光・・・



↓↑ これもMD

瞬間の角度は瞬間の輝き・・・おなじ絵を生む事は絶対に無理・・・と言うところが面白い。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1163  ハイドロフローティング?

2010-07-14 17:14:01 | ひまつぶし
カテゴリーは「ひまつぶし」・・・閑だから・・・と言のではないが、
先日の洋服の袖丈直しが出来る日なので出かける。

大阪も「大雨・洪水注意報」があちこちに出た・・・その中を梅田まで車で。
こんな日は電車より車・・・と言うのが仙人流。
出掛けるころ、凄い雨・・・ワイパーをフルに回しても追いつかない。
追い越してくる車に「ザバ~~ッ」と水をかけられる・・・そんならコッチも

左車線を走る・・・水がたまっている・・・ドバ~~~~ッ!と走り抜け・・・ようと・・・
おっと!「ハイドロフローティング!」

お察しが良く運転の上手い方なら「ハハ~~ンあれやな?」とお気づき・・・
そうです「「ハイドロプレーニング」現象・・・雨の高速道路をカッ飛ばすとおきますよ・・・ご注意あれ!・・・の、あれ。
仙人お得意の造語である

一瞬ハンドルが効かなくなる・・・チョットだけ怖かった



サンケイホールで行事が有ったころはよく通った道・・・近頃ではとんと御無沙汰な車での梅田界隈。
阪急百貨店を正面から見るのも久しぶりだ。
大阪駅前が大きく変わろうとしている。

阪急のシックでレトロなエントランスは影も形もない・・・これが「日本流発展」と言う奴か・・・。

奥に見える横縞の「阪急グランドビル」に駐車場が有る。
目的地は「旧・阪急ナビオ」・・・だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1153  箱・・・蕗図 

2010-07-04 00:15:34 | ひまつぶし
雨の日は家の中をウロウロ・・・ウロウロ・・・ウロウロ

柿渋塗りも少ずつし歩きだす・・・
図案(柄)は「蕗」・・・「細工は隆々 仕上げをご覧うじろ」と言う言葉が有る。
間もなくお目にかけましょう。



雨で散歩がつぶれた(土曜日)・・・
徒然なるままのひまつぶし・・・ブログタイトルとカテゴリーを足すとこうなる 
散歩に行かなかった時間と体力で・・・こんな風に・・・



箱への地塗りは数知れず・・・上張りの和紙にはこれで3~4回・・・と言うところ




テッカテカのピッカピカ・・・綺麗どすえ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1150  柿渋染

2010-07-01 00:00:47 | ひまつぶし
徒然なるままに・・・

明日書こうと思って写真をUP・・・早速コメントが・・・ありがとうございます。

徒然なるまま・・・とは言いながら、結構忙しい毎日ではあります・・・仕事ではアリマセン
仕事で出るのは木曜日と土曜日&月曜日チョコット。
民謡仕事で忙しかったのは春先・・・これから9月までは「オフシーズン?」である

「結構忙しい」と言うのは「散歩」に照準を合わせるからで、理想的には16:30~18:00に歩きたい。
となると、ちょっと出かけようかな?・・・減る。
つまり「一日2時間ばかりの仕事を得た」と思えばうなづける・・・ア、自分的にです

そんな訳で何もかもがコマギレになるのは仕方ない。
「それで良いのだ!」・・・天の神さんが・・・口をはさむ。
時間を変え、木曜日を除けば毎日歩ける訳である・・・雨の日はPAS!。




和紙に柿渋を塗る・・・微妙な美しさに「枯れた仙人」の心が弾む。
当初、無処理の柿渋を使って家人に匂いで不評を買った・・・今は「無臭」を使っている。
成分は変わらないと言うが・・・まだ答えは見えていない。

渋うちわ/渋蛇の目など風流なものから昔は所帯道具全般に・・・魚網とかにもね。
とりわけ「渋染の暖簾」が良い・・・ゴッツ良い
あれも年(ねん)を経て濃くなると言う。

写真、濃い方の帯は染めのつづれ帯「昆布板の様な」と呉服屋の言う硬い帯である。
お見せしたいのは貝の口に結んだ方。
元は下の手ぬぐいの様な真っ白の献上帯・・・博多織。
白の帯はもう一本あるので「チョットいたずら心」がモヤモヤ

ザンブリ!と浸すほどの柿渋も勿体ないので刷毛で塗る・・・
せっせと表から塗ると裏には斑(むら)が出来る・・・構わず塗る・・・
表(おもて)三度ほど塗って裏に掛かる・・・その間塗っては乾かし・・・

絹糸と言う奴・・・案外はじくので厄介・・・多めに塗ると何とかなった。
締める分には裏の「斑」は全く気にならない・・・当然・・・
これがまた薄紫を含んだ実に良い色なのである・・・その上塗るほどにガッチリと硬くなってゆく。

もう二度は塗りたいと思っている・・・が・・・何でも「待てない仙人」・・・早々のUPとなった次第。



とか



とか・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1135 空桶 ^-^ カラオケ

2010-06-16 00:43:03 | ひまつぶし
近所のおっちゃん・・・1つ年上・・・ペンキ職人?・・・「カラオケ連れてってや」・・・「ええよ」

お店でMENU本を見てびっくり・・・こんなに分厚いンや!!・・・今時。
仙人が始めたころはほんの1㎝ほど

それに手元の機械で選曲するので本を見るのは手待ちの時・・・
心得たもので手帳にびっしりレパートリーが・・・・・・

カラオケ族とでも言うのだろうか・・・中々うまい。
仙人は超久しぶりなので声も出ずこぶしも廻らない・・・民謡とは声の出る所が違うのだ。

今時の「ヒルカラ=お昼のカラオケ」・・・1.000円余りと言うのも気楽。
仙人的にはアノ「ルーム」っちゅうのは得意じゃない・・・
あれで楽しくあるには可也良い仲間が揃わないと難しい。

2時間ばかりでお開きとした。
色気もないしね・・・おっちゃんとでは 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1133  桐箱

2010-06-14 20:49:28 | ひまつぶし
桐箱を誂えた。
仕切りのある「松花堂弁当」みたいな
雨の一日・・・一日がかりで柿渋を二度塗りした・・・

さて?使い道は??・・・何でしょうかね?。

オタノシミ 


箱屋は清水焼(きよみずやき)の陶器を入れるのに誂える。
陶器屋は止めたが山科の清水焼団地には頻繁に行く。
卸問屋もおやじから代替わりになり若い人がやっているが、付き合いは今も続く。

これが読者の誰かと関係が有ると良いね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1119  芳香ムンムン

2010-05-31 15:17:45 | ひまつぶし
くいなさて、5月も今日で終わり・・・
ここ数日(27日以来)好天続き・・・五月晴れと言う事葉も聞かないが・・・どうなんだろう。

近所の田んぼは既に田植え終了・・・久しぶりの山散歩をしてホトトギスの声を聞いた。
昔の人はアノ声を「良い声」と聞いたようだが・・・仙人にはイマイチ
その上、あれで「テッペンカケタカ」と言われるのにもチョット無理を感じる。

「♪さつきやみ ほたる飛び交い 水鶏なき卯の花咲きて 早苗植えわたす 夏は来ぬ」

水鶏=クイナ=田鴫=タシギ・・・深くも浅くも考えずに歌っていたころ・・・
実はやたら難しい歌詞だったんや・・・子供だった仙人に分かるはずがない。
海岸の闇を歩いてこの歌詞を思い出した。

「夏はきぬ の 歌詞」で・・・とわ質問・・・上の歌詞を得た。
五月も終わる昨日今日・・・やっと歌詞の一部が現実のものとなった・・・
ただし、蛍については未確認である。
それにこの辺りで水鶏=タシギは居るのかいないのか・・・
そうすると・・・さつきやみ/卯の花/早苗田・・・

ア、そうか?・・・ホトトギスは
「目に青葉 やまホトトギス 初ガツオ」・・・に出てくるんや食い意地が先行したね。 

ともあれ暗い道を歩いていると視覚の代わりに嗅覚が働く
突然甘い香りが・・・
日中に確認すると、この木だった。
他にもスイカズラやいろんな花が咲いている。

闇の中でも匂いは嗅ぎ分けられないが・・・いずれにしてもあま~い香りである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけ

2010-05-31 09:21:33 | ひまつぶし
今回、3日間の釣果はこれだけ・・・

普段なら「晩のおかず釣って来るワ」・・・と浜へ・・・
「チョチョイのチョイ!」・・・で5匹ぐらいは釣れる。

本来、キスは昼間でも釣れるので「朝一」の釣りをしなかったのもイケナかったのか・・・
「潮が悪るけりゃ時間を変えろ」ッチュウネン
ま、朝には朝の・・・夕べには夕べの用事があると言うものだ

浜に近付いてきた釣り舟を時々は双眼鏡で・・・じっと見ている間にも釣れる。
「アッ!仙人の魚を又釣りよった!
岡山から来た浜の釣り人は良い型のキスを2~3匹・・・朝まで釣るんやて・・・夜は電気ウキでメバル・・・漆黒の波間に赤い電気ウキがユラユラ。

下の黒い魚が「アブラメ」・・・大きくなったら「ポン」って言うらしい・・・そんな大きいのは釣った事がない
この後でアブラメ程のキスをGET!・・・塩焼きで食った・・・美味かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1119 まんかい

2010-05-30 22:40:59 | ひまつぶし
例の白い花は終わっていたが・・・代わりに・・・同じような多肉植物だが一回り小さい。

写真を入れ替えました・・・見てちょ!

これらの花は旺盛な繁殖力を持っている・・・水なんかいらない・・・カンカラカンの所で繁殖している・・・
ブロック塀の穴に砂を入れて差し芽をしておいたら・・・ぐんぐん繁殖している・・・豪傑だ・・・
木箱に土を入れた中でも元気・・・土は「日干しレンガ状態」。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1118  只今ぁ~~

2010-05-30 22:27:30 | ひまつぶし
3泊4日はごく短い行程だった。
行く日と帰る日も勘定に入るから・・・正味3日・・・あっという間に過ぎる。
大半は「お掃除」と言ってはオーバーだが、ちょこちょこと用事が多い。

真っ赤なバラが咲いていた・・・旬を2~3日過ぎた感ありだが・・・忠犬のように仙人を待ってくれたようにも見え無くはない。
流石小豆島である・・・うちの山では決してこれ程には咲かない・・・陽光に力があるのだろう・・・シッカリした花と力強い芳香・・・。

こちらから運んだ次の歳は「ダメかな?」とも思ったが、もうこれで大丈夫・・・すっかり小豆島の子になり切っている

山時間と島時間があって・・・
島では早寝早起き・・・そこで今朝も早かった・・・既に眠い・・・
今夜はこれにて・・・「おやすみ」とします・・・「また明日」・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1117  お散歩海岸コース

2010-05-30 22:14:04 | ひまつぶし
絶景のコースを歩く。海岸線はなだらかで良い
山を歩くのに比べると楽チン楽チン。効果大丈夫かな

小豆島/草壁港と高松を結ぶフェリー/ブルーライン・・・
ここの社長も小豆島ライオンズクラブのメンバーで親しくお付き合いを頂いた・・・が・・・無料乗船券は一枚も呉れなかった・・・当たり前やな。

軽く1時間歩いて見たが全く疲れない・・・山で鍛えた仙人の足では
海岸が近くなったり遠くなったり・・・それが高低の目安。

何より目新しい風景と絶景で気分が良い・・・

山には山の・・・海には海の・・・良さがあるねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする