goo blog サービス終了のお知らせ 

民謡/梅若朝雲(駅前仙人)の徒然日記2007.1.28~

民謡&三味線の師範・釣り・料理など多趣味。

Vol.1506 夏は来ぬ

2011-05-11 15:18:08 | チョイとドライヴ
早くも京都の老舗料亭「ちもと」から案内のはがき。
案内によると6月1日~9月30日までと有る。
4か月もあるのかぁ~と改めて思う。

一見(いちげん)さんお断りの店からの案内状は嬉しくもあるが、中々思うには任せない。
こんな時代だから仙人にまで案内状が来るのだろう。
羽振りのいい頃散財した事が有った・・今は昔の話。

さてこの「川床」・・
北の貴船では「かわどこ」・・鴨川では「かわゆか」と言う・・かたくなに・・である。
料理もリーズナブルなのは「かわどこ」まわり。
「かわゆか」まわりは少々値が張る。

値が張るとは言いながら・・全国、否・・世界の観光客が憧れる京都・・
しかも鴨川の「かわゆか」なら年に一度くらい奮発してもよさそうな気もするが・・
たとえば東京から一泊で来るとしたら相当なコスト・・・・野暮だねぇ~言う事が・・。

京都と言えばね・・いつも思うけど・・
車でも電車でも1時間以内で行ける距離に住みながら年に数回もいかない。
「ア、散財に」です

津和野に行った時そう思ったね・・「初めて来たよ・・中々来れないよ・・遠いからねぇ」
キット遠隔地の人はそう思ってるよね・・「京都へ行きたい」・・って。
名所旧跡神社仏閣・・蹴つまづきそうなほど有る

「かわゆか」じゃなくて良いから行きたくなったぁ~~!
だれか誘ってくれぇ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1429 千社札

2011-03-26 23:00:00 | チョイとドライヴ
人生いろいろ・・である。
紆余曲折も・・浮沈も・・である。
更には好不景気・・も。

祇園町のチョットしたと言うかさる有名な料亭で、芸者・舞子を上げて
愉快に飲食した事などもう記憶の彼方だ。
それでも、良い経験として心の隅には残るが、未だに盆暮れの挨拶状は来る。

案内状にせよハガキが来てみると、気持ちだけはムズムズする。
ムズムズするが、懐が「冷やっこい」・・のでどうにもしようがない。
チョット楽しく遊んだからと言って、此処までされると申し訳ない気が先に立つ。

さて千社札。
そこの女将に頂いたものを「どうすべぇ~・・」の結果三味線の皮を保護する薄板に貼った。
もう随分使っている。
矢張りその道の「お遊び」・・こう言うものをお客に配る・・客としては
「女将に貰った」と、すこぶる(頗る)嬉しいものだ。

が、しかし良く考えたものだねぇ~・・
「猛妻注意」「美人もどき」「いないいない婆」
「寝友」「性求書」「また寝」
きっとまだまだあるのだろうが、仙人にはこれだけ。

京の老舗料亭・・特にお茶屋さんでは「一見さんお断り」が普通。
仙人には或る紹介者が居て「通過」出来た。
いざお勘定の段になると「また後ほど請求書を・・」「いや、現金決済で・・」
支払いまで随分時間がかかった。

この「節季の〆」と言うのは、本物の「だんさん」でないと怖い。
何が何円と言う計算ではない世界・・
おおよその金額は確認しておいたので問題は無かった。

京の花街・・・
*****
京都には現在でも花街と呼ばれる場所がある。
祇園甲部・宮川町・上七軒・先斗町・祇園東の5ヶ所がそれだ。
*****

ご希望と有ればいつでもご案内いたします・・ただしお支払いのご用意をヨロシク



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1236 秋やなぁ~いよいよ

2010-09-25 19:07:40 | チョイとドライヴ
早朝は知らないが、仙人のお家・・・お昼前で気温12℃である。
居間もアトリエも、一昨日から足もとで小さなファンヒーターが回っている。
扇風機と「緊急入れ替え」・・・・・・当然パジャマも「衣替え」・・・  


昨日見に行った亀岡のヒガンバナ・・・露出まで気が回らなくて「シラボケ」
満開まで数日・・・本当は一番美しい見頃なのだ・・・が




この盆地の田んぼの畦、全部に見られる。
田圃の仕切り(畦)が赤く彩られるので、まるで赤いリボンで区切りをしたように見える。
チョットした思い付きが美し景色になる。
桜並木だって、小指ほどの苗木を植えるだけで数年後には・・・
要は「やる気の問題」だけなのだ




「シラボケの 面目躍如 真っ赤っか」・・・

ア、そうそう・・・亀岡は京都府なんですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1235 穴太寺(あのうじ)

2010-09-24 20:06:30 | チョイとドライヴ
「亀岡のヒガンバナ見に行こか?」
「いこいこ」・・・
昨日慶さんの披露宴を済ませて、立て込んでいた用事が一段落・・・何となく気楽な今日。
亀岡までは30分・・・茨木に下りるのと殆ど変らない。

ヒガンバナの満開にはまだ少し早かった・・・毎年「遅きに失す」ので今年は早や目に。
あと3~4日~一週間が見ごろか・・・今日はUPしないがそれはそれは見事である。
アレはモグラ対策と言うより「見せたい」思いが見てとれる。

「穴太寺行こか?」・・・「いこいこ!」
菩提山 穴太寺 天台宗」・・・と有った。

書き込めば切りがないので後はネットでどうぞ
何度見てもどこで見ても日本建築の凄さを再認識するのが寺院である。
穴太寺も例に漏れない。


立派な仁王様に守られて・・・



さていよいよ本堂へ・・・



穴太寺の特筆は
「大涅槃像釈迦如来」・・・である。
これは他に類を見ない。

木造の実寸大ほどの余り大きくない涅槃像(ねはんぞう)・・・涅槃とはお釈迦さまが亡くなられた時の像。
その昔、誰かが「寒かろう」と言うのでお布団を着せた・・・それが今に伝わる。

「お布団をめくって、自分の体の痛いところと同じ所を、お釈迦さまをさすって下さい」
「それから自分の痛いところを・・・交互に」

仙人は先ず右ひざ(予防)左肩、腰などをさすった。
妻はそれこそアッチコッチさすっていた

何か妙な気分がした・・・木仏・・・と言うより何か不思議な・・・
みんなにさすられてお釈迦様はピッカピカだった。


「撮影禁止!」・・・であったが、「フラッシュを使わねば・・・」などと勝手な解釈でパチリ!。
お釈迦様のお怒りか・・・かなりブレている。 


最後に美しい庭をゆっくり楽しんだ。
庭は京都府の文化財に指定されていると言う事であった。
左の小さなケースに「明治天皇ゆかりの品」と言うのが幾つか飾ってあった。

ここから数分で、名湯「湯の花温泉」・・・だれか誘ってくれんかなぁ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1122-B 長五郎餅

2010-06-03 23:11:14 | チョイとドライヴ
昨日、京都に行ったが・・・これを買った訳ではない。

京都の大会に呼ばれると何時もお土産に頂く「長五郎餅」・・・これがやたらと美味い。

写真は頂いた時に写したもの・・・中身は既に空っぽです・・・当然。
しおりの住所からすると可也西北の方向・・・

二日目には少し硬くなる・・・まさしくお餅である。
そうとうの老舗だろう・・・こし餡がめっぽう美味い。

「モシモシ!・・・ダイエット大丈夫なんかい?」・・・またまた天の神さんの声

「和菓子はね・・・洋菓子に比べるとずっと体に良いんですよ!」なんて言い訳を先に考えておく。

京都には老舗の和菓子屋がゴマンとある・・・それだけに
味へのこだわりは一通りではない・・・結果「良いものが残る」・・・と言う事になるね。

そしてランク付けは「京都っ子」がする・・・ミシュランなんて当てにならない・・・勿論、業界は違うけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1122 ♪お久し振り~ねぇ~♪

2010-06-03 10:08:38 | チョイとドライヴ
京都の箱屋へ発注に・・・嵐山廻りで行く

目的地によっては茨木?まで出て名神高速道路経由。
今日の目的は「うなぎの廣川」にも有ったのでコチラから・・・

随分と久しぶりな「うなぎ」・・・流石に京料理は美しい。
色々なコースもあるが、懐具合もあり仙人は「うな重」ポッキリである

仙人の思いだけで行くと、内陸・・・海のない県で特にウナギが美味い。
当然かもしれないが・・・近くでは奈良・京都・・・大阪には機会がない。

これで「上」・・・「特上」もあるが、そこも○具合だ。

奈良梅若会に呼ばれるとその楽しみが待っている。
特に「天理」・・・接待のお弁当を尻目に近くのうなぎ屋へ
店の数の所為か値段は安い・・・勿論、注文が取ってから裂き、焼く。
味はすこぶる美味しいが、値段がところ(お値段相当)であるのは納得。

「京の味」も色々・・・濃厚な老舗の味に比べると「アッサリ」・・・これが☆・・。
渡月橋をわたってまっすぐ・・・道端の小さなお店に行列の出来た店であったが、久しぶりに行ってみると・・・
ナナナナ何と!・・・・・・大きな立派な新築・・・「それは儲け過ぎやろう

それはともかく、期待を裏切らなかった事にをしておこう。
うなぎうなぎとうるさい仙人だが、頻度が多いとは思わない
普段はほとんど食べない。

今度は誰がが「行きましょう!」と言うまでお預け・・・と言う事にイタシマス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけ

2010-04-30 20:43:12 | チョイとドライヴ
臨済宗大本山 相国寺

本堂の天井画・・・泣き龍で知られる・・・広い敷地に荘厳な建物。

あの金閣寺 銀閣寺の本山だって。
残念ながら内部の写真は「NG」採る事が許されません。



御所の敷地は一辺が1Kmの正方形・・・だって・・・サ

車で僅か1時間の距離に京の都がある・・・観光客が日本中から憧れて集まる。

「たまには行かないと 勿体ないぜよ!」・・・と行く度に思う・・・仙人である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1188 ゴールデンウイーク

2010-04-30 18:26:09 | チョイとドライヴ
世間ではゴールデンウイークだそうな・・・
暦上では山の上の仙人のモノも同じだ・・・
今日30日・・・京都の「箱屋」へ行ってきた。

その箱は間もなくご披露に及ぶ・・・お楽しみに。

それだけで行くのも勿体ないので日ごろ聞き及んでいたフレンチの店へ。
御所から少し行ったところ・・・まさしく「町家」を改造したもの。
間口2間ばかり・・・ずーっと奥へ長い。
その昔「間口」の広さで税金が決まったころの町家の知恵だそうな。

フレンチとは言えランチだから懐にも心配はない。
バターたっぷりの料理と丁寧にかしづかれたのは久しぶりの事であった。
これが我が家のゴールデンウイーク・・・最初で最後の「お出かけ」だ

お店の名前は「epice=エピス」・・・トレードマークは「えびす=恵比寿」・・・
更に「epice」の意味はフランス語で「スパイス=香辛料」・・・
それぞれに少しずつ関連してオモシロイ

歳を重ねると食の好みも変わる。
勢い刺し身系やお寿司系になるのも仕方がない・・・帰り道、蕎麦が食べたくなった
が、・・・たまには良いかもしれない。

明日はお稽古、あさっては京都梅若会の四十五周年記念大会に参加・・・これは仕事だからね・・・今日の京都とは「仕分ける」。
今日は街中を幾らか歩いたので散歩は「無し」・・・明日明後日も「無し」にならざるをえない・・・
そんな・・・仙人の連休前半である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1081 下鴨神社 糺の森

2010-01-13 21:53:49 | チョイとドライヴ
十日戎の・・・寄り道・・・。

テレビで見た「世界遺産」の「糺の森=ただすのもり」・・詳しくは検索の窓で・・。

広大な敷地を想像していたので驚いた・・非常~~にです。

京の都の街中で一度も人の手が入っていない「自然」が価値なんでしょうね。
小さな小川も誠に小さかった・・・ある種の感激。

でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする