わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 291 陶芸の手順とは8(轆轤作業の手順8)。

2017-06-25 15:46:08 | 素朴な疑問
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない

結果を招く事は多いです。

1) 全体の手順

 ④ 底削りの手順

  ⅰ) 削りに掛かる前に用具を揃える。

  ⅱ) 作品を伏せて轆轤の中心に据える方法は、以下の方法があります。

  ⅲ) 作品を轆轤の中心に据える。     

  ⅳ) 作品を轆轤上又は湿台(シッタ)に固定する。 以上までが前回の話です。

  ⅴ) 底削りの仕方。

   轆轤作業では、作品が例えベタ高台であっても、底又は高台脇は削り取るのが一般的です。

   轆轤挽きし易い軟らかい粘土では、高さを出しそれを保持する為には、高台脇を肉厚にしな

   ければ成りません。この肉厚部分を削り取る事が作品を軽くする為に是非とも必要な作業に

   なります。

   イ) 高台の種類。

   ・ 輪高台: 一般的な高台で、ドーナツ状の形状です。尚、輪高台には撥(ばち)高台、

    三日月高台、切高台、割高台なども含まれます。底周辺の外形に段差が出来ます。

   ・ 碁笥底(ごけぞこ)高台: 底周辺の外形に段差が出来ず、底まで連続したカーブが続き

    ます。尚、碁笥とは碁石を入れる蓋付きの器の事です。欠点として、作品がやや重くなる事

    と、施釉の際掴む処が無く、施釉がし難い事で指跡が残り易いです。

   ・ ベタ高台: 底にフラットで凹凸が無有りません。

    欠点として、原則底面に釉が塗れません。釉が内側のみで、花瓶など常に水が入った器では

    水漏れを起こし易くなります。

   ロ) 削りの実際。以下の記事は、私のやり方ですので、参考程度にして頂ければ幸いです。

    尚、異なる方法で削り作業を行っている方も多いです。

    用意する用具は、数種類のカンナや掻きベラ等の他、底に円を描く針(剣先)です。

    削る場所や作品の形に合わせて、数種類のカンナ類を用意します。

   ・ 削り出す前に、出来れば、削る周辺の肉厚を把握しておく事が大切です。作品が重たく

    感じる時は肉厚ですので、どの部分が肉厚かを、指等で挟んで(摘んで)おくと削る場所と

    削り量が予想できます。

   ・ 高台の種類と大きさ(高台の外形)を決めます。高台の種類や大きさによって作品の

    雰囲気が大きく変わります。大きな高台は安定感がありますが、鈍重な感じを与えます。

    径の小さな高台は底周辺が丸くなり、可愛い感じになりますが、不安定感が出ます。

   ・ 逆さに伏せた底面を平らに削ります。

    切糸で粘土から切離された作品の底面は、切口が平らとは限りません。そこで底全体が平坦

    になる様にカンナで平坦にします。(口と底を平行にする。)

    その際高い部分のみを削り、低い部分は空振りする様にします。全体にカンナの刃が当た

    れば、平坦になった事になります。但しこの作業意外と難しいです。即ち、カンナの刃の

    高さを、しっかり保持させながら削ら無ければなりません。

    刃の位置が不安定ですと、全体を平坦に削る事が出来ません。即ち片手(右手)にカンアを

    持ち、他の手(左手)の親指をカンナの刃の近くに当てます。その他の左手の指を作品の外

    側に沿わせます。カンナの刃と名左手の指は対角(反対側)線上にある様にし、カンナの

    圧力を緩和します。

   ・ 底の中心を少し凹ませる。

    高台は外径から削り出します。その際、左手の中指は底の中心に置く為、擂鉢状に凹ませ

    ます。これは、内シッタ等で作品を止め土で固定しない場合の、作品の浮き上がりの防止で

    あり、浮き上がった場合、直ぐに轆轤の回転を止める為の感知器になります。

    カンナの端を中心に当て、刃をやや外開きにすると容易に擂鉢状の凹みができます。

   ・ 高台の外形を針で丸く描きます。(罫書き線と言います)カンナの刃を利用して線を描く

    事も可能です。罫書き線はやや大きめに描き、仕上げで線を消し、高台の外径を決定します。

   ・ カンナの刃の動かせ方に決りは有りません。

    上から下へ移動させるのが一般的ですが、下から上、上から下へと交互に削る事も可能です。

    カンナの傾け方やカンナの動く速度によって、削り跡も違いが出ます。丸みを帯びる削り方

    や角張った形など、カンナの使い方で作品の表情も刻々変化します。

   ・ 一番削りかす(滓)が出る位置でカンナを使う事。

    カンナは刃物ですので、刃を立てなければ削れません。刃の立てる角度は削りかすが一番

    多く出る位置です。削りかすが少ない様でしたら、刃の傾け具合を調整する必要があります。

 
以下次回に続きます。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする