わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

騙しのテクニック41 本物も偽物も多い作品2

2014-08-05 21:28:19 | 騙しのテクニック
2) 本物も偽物も多い作品。

 ③ 李朝の陶器。

  ) 三島手(粉青沙器) 

    三島手と呼ばれる白化粧土を施した陶器は、我が国で特に人気のある作品で、それだけ

    贋作も多いです。

   a) 伝世品以外の李朝陶器は、ほとんどが発掘品です。それ故、風化の具合が自然であるかが

    真贋の目安に成ります。

   b) 三島手は作風が砕けた感じの物が多く、写し易いと言われています。

    その為、徳利、壷、扁壷、俵壷、茶碗、盃などあらゆる種類の贋作があります。

    特に、粉引徳利、絵刷毛目徳利、白黒象嵌徳利、魚文の瓶や扁壷、その他茶碗や酒器

    が多く、梅瓶や大壷などは少ないです。

    但し、象嵌など手間隙の掛かる贋作は、比較的少ないと言われています。

   c) 贋作を見破る。

    粉引で御本(紅、黄斑)の出ている物、重い物、鉄絵のスピード感の無い物、平茶碗では

    なく碗形の三島、刷毛目、粉引で、ちょうど良い大きさの物は、贋作が多いです。

  )堅手(かたて)。

    李朝前期に各地の窯で焼かれた下手磁器に、透明系の釉を掛けた物です。

    李朝後期から末期に掛けて焼かれた下手の白磁も、「堅手」と呼ぶ事もあります。

   a) 胎土も半磁器の物から、磁器質の物と多様です。又発色も灰色から黄味掛かった物まで

     色々あります。

   b) 贋作として多いのは、日本向けに作られた茶碗、徳利、盃、小型の人形などです。

     贋作は手に持った場合、軽く感じるそうです。    

 ④  伊万里地図皿、伊万里輸出用の醤油瓶。

  ) 伊万里天保年製の地図皿

    天保時代の有田のベストセラーとの事で、日本の他、大英博物館やオーストラリアの博物館

    にも存在しています。その他にも、海外に多く輸出されていた物と思われています。

   a) 型押しで造りの、正方形に近い四角形の平皿に、江戸時代の国(藩)が染付で描かれた

     古い地図です。用途は飾り皿と思われます。当時の北海道は蝦夷と、書かれています。

     当然、当時の知識が元になっていますので、今から見れば大雑把な地図です。

   b) 陶土も呉須も粗悪で、美術品としての価値はないのですが、面白い収集品として価値が

     ある様です。

   c) 人気の皿ですので、時代を問わず沢山のコピーが出回ります。

     中国製もあるとの事です。現在でも多くの骨董店で見掛ける事が出来ると言われています

  ) 伊万里輸出用の醤油瓶(コンプラ瓶)。

   a) 「コンプラ瓶」と呼ばれる特注の瓶に詰めに、醤油を詰めて東南アジアやオランダ本国に

    移送する様になります。

   b) 波佐見の磁器窯で生産が始まったのは、1790年のことで、最盛期は1820年頃と言われ、

    大正時代まで生産し続けられていました。波佐見で作られ瓶は長崎に運ばれ、醤油や日本酒

    が詰められ、海外に送り出されます。

   c) 瓶のデザインは、日本のお酒を入れる徳利とされ、口が二重空帯となった瓶です。

    コンプラドール(仲買人の意味)を略した「CPD」という一種の商標が入っていることが

     最大の特徴です。

 ⑤ 影青(いんちん)各種。

  ) 影青(青白磁)は北宋時代から元時代後期まで、中国江西省、福建省、広東省一帯で

    多く焼かれているが、特に宋代の景徳鎮で焼かれた物に優れた作品があります。

   a) 彫り文様の物と無文の物があり、白磁の釉溜まりに薄青色が残るのが特徴です。

   b) 薄造りの百合(ゆり)口瓶、彫花文の梅瓶、獅子や瓢箪の付いた摘みの蓋を持つ水注

     などの作品があります。

  ) 北宋時代(10~12世紀)の作品は、端正な造形で装飾が施された物が多いですが、南宋

    から元の時代になるにつれて、作風がくだけてきます。

   a) 北宋時代の作品は少なく、南宋から元に掛けて多くの作品が残っています。

   b) 本物はほとんどが発掘品で、風化や「かせ」土銹(どしゅう)汚れが見られますが、

     偽物も微妙に本物に似せていますので、風化状態や色で真偽を判別する事は難しいです。

  ) 清朝や少し前の台湾でも、影青は作られていますが、肉厚が厚く、貫入の無い釉ですが、

     近年はより薄造りの作品(贋作)が作られています。

  ) 贋作の種類としては、小壷や盃、香合などの小物は少なく、人気のある長頸瓶や水注、

     童子文椀などの高価な大物などが多いです。

     貫入の無い、淡い緑色を帯びた釉の作品には贋作が多い傾向にあります。

    ・ 贋作は魅力的な形や文様、絵が着けられて入ることが多く、平凡な物は少ない様です。 

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 騙しのテクニック40 本物... | トップ | 騙しのテクニック42 本物... »

コメントを投稿

騙しのテクニック」カテゴリの最新記事