goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

質問35 石灰釉での呉須の流れ

2018-11-30 17:54:54 | 質問、問い合わせ、相談事
井上清志様より以下のご質問を頂戴しました。

◎ 石灰釉での呉須の流れ

以前に別件で質問させて頂いた者です。呉須やベンガラの絵付けが丸二の石灰透明釉を掛けて

本焼きすると薄くなったり、にじんでしまったりする事が有ります。

流れたり流れなかったり、この違いは何なのでしょうか。

石灰の入ってない透明釉は有りますか。


◎ 明窓窯より

1) 石灰の入ってない透明釉には、灰系透明釉が市販されています。

 主に土灰が多いのですが、その他の灰が入っている釉もあります。

 土灰系透明釉では、若干黄色味を帯びる場合もあります。

 天然物の灰は、釉の色がバラツク事が多いですので、合成物が使われている事が多いです

 尚、ご質問の原因は石灰透明釉の為以外の要素が多いと思われます。

2) 呉須や弁柄の絵付けが、透明釉を掛けて本焼きすると薄くなったり、にじんむ原因は

 幾つか考えられます。 

 ① 下絵具である呉須や弁柄が、素地にしっかり定着していない為。

  基本的には下絵具は、素地に載ったほこり(埃)と同じす。即ち釉を弾く要素になります

  その為絵具上の釉が、薄くなったり、にじんだり、流れ落ちる可能性が増します。

  それ故、しっかり定着させ移動しない様にする必要があります。又当然ですが絵具が濃い

  程、絵具を塗る範囲が広い程(面状に塗ると危険性が増す)、埃(絵具)が多くなり問題

  が発生します。

  絵具を素地に定着させる方法に、昔より呉須にお茶(緑茶)を入れ方法があります。

  お茶に含まれるタンニンを利用し、発色と接着を良くする働きがあります。

  現在では主にCMC(化学のり)を少量添加します。

  注: CMCは粉末状で市販されています。そのまま添加すると、ダマ(塊)が出来てし

   まいますので、お湯に溶かしてから、その液を添加する事をお勧めします。

 ② 釉の定着を強くする。

  釉を素地に掛ける際、しっかり素地に密着する事で、釉の定着を強くさせる事ができます

  即ち、釉に上記のCMCを0.3~0.5%程度添加すると接着効果出来て密着し易いです。
  
  更に、釉を厚く塗ると、流れやにじみが出易いですので、濃度にも注意して下さい。

  特に透明釉を厚く掛けると、透明度が落ちますので、ある程度判断できます。

  老婆心ですが、施釉する際素地はしっかり乾燥されていますか?。

  「乾燥むら」があると、釉の載りにむらが出来、釉に濃淡が出来てしまいます。

 ③ 釉の流れ易さは、窯の温度に左右されます。

  ⅰ)温度の高い程、釉は流れ易くなります。窯の温度は他の作品との関係で、低く出来

   ない場合は、窯詰めの際、比較的低い温度の位置に置くか、炎や熱が直接当たらい位置

   に絵付け面を向ける事です。

  ⅱ) ねらし(最高温度で引っ張る事)時間が長ければ当然、釉は流れ易くなります。

   技術書を読むと、30~1時間以上必要と書かれている場合が多いのですが、特別釉を

   平滑にするならば必要な時間ですが、一般的には最低10分程度で良い場合が多いです  

 ④ 釉を調整し流れ難く改良する。

  但し、市販の釉を用いている様ですので、なるべく釉はいじくらない方がベターと思われ

  ます。

尚、井上様の窯がどの様な物(電気、ガス、灯油、容積等)なのか分かりませんので、窯焚き

 の方法で処理する場合は、試行錯誤が必要かも知れません。

以上参考にして頂ければ幸いです。

不明な点が有りしたら、再度お問い合わせください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手捻り(ひねり)14 細工物3 | トップ | 質問36電気窯不調について »

コメントを投稿

質問、問い合わせ、相談事」カテゴリの最新記事