陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない
結果を招く事は多いです。
1) 全体の手順
① 陶芸の作業の手順。
② 轆轤作業は特に手順を大切にしますので、轆轤を例にとって述べます。
③ 成形の手順 以上が前回までの話です。
④ 底削りの手順
底削りは、作品を伏せたまま轆轤上に固定し、轆轤を回転させながらカンナ類で削ります。
轆轤の回転方向は、成形時と異なりる場合もあります。即ち成形では右(時計方向)回転で、
削りは左回転の人もいます。ご自分で削り易い方向に回転する事です。
底削りは、鉋(カンナ)類が使用できる程度に、素地が乾燥させた後に行います。
乾燥が甘いとカンナの刃で作品の表面を削る事はできませんし、作品を伏せた時形が崩れる恐れ
も発生します。逆に乾燥が進み過ぎると、素地が固過ぎて削る事が困難になります。その判断は
削り滓(カス)がカンナの刃から紐状に伸びる状態で、刃にくっ付いたり粉々に成らない状態が
理想的で、効率良く削る事が出来ます。又、作品を手に持った際、形が崩れない事は勿論ですが
少々の力では変形しない事が必要です。乾燥し過ぎの場合には、作品の表面が白く変色した状態
になります。この様な場合には、水を含ませたスポンジ等で表面を拭きます。又表面は削れます
が、削ると白い部分が表出する状態の場合は、濡れたスポンジで拭きながら削る事もあります。
尚、白く乾いた作品を一瞬水に浸しても形が壊れる事はありません。但し長く水に漬けると、
表面が溶けてきまうので、一瞬で終わらせる事です。
ⅰ) 削りに掛かる前に用具を揃える。
使う用具は、「カンナ又は掻きベラ」を使う事が多いです。高台の大きさを描く針も必要です
更に、作品を固定する為の止め土、及び作品の形状によっては、たシッタ(湿台)が必要に
なります。尚カンナ類は刃物ですので、切れる状態で使いたいです。砥石やヤスリで切れる
状態にしておく事が大切です。
ⅱ) 作品を伏せて轆轤の中心に据える方法は、以下の方法があります。
a) 直接轆轤上に作品を据える。
作品が上手に仕上がっている場合や、背の低い皿類等には有効な方法です。
即ち、口縁の高さに凹凸が無く、轆轤を回転させた時、作品が振れずに綺麗な円を描く場合
です。背の低い作品は、口縁と底の円が一致し易い(振れが少ない)作品になり、狂いが無
いか少ない場合です。轆轤面上に鉛筆で作品の口縁径よりやや大きい円を描き、その円に
合わせる方法も有力です。
b) 轆轤上に止め土用の軟らかい粘土を薄く敷く方法。
口縁の高さが凹凸がある場合には、そのまま直に作品を轆轤に据えると、底の高さが口縁と
平行に成りません。その為、底が振れ削り難くなります。そこで轆轤上に止め土を2~3cm
の厚みに薄く敷き、その上面をカンナ(又は竹へら)で水平削り出し、その上に作品を伏せて
載せます。凸凹の口の一部を軟らかい止め土に潜り込ませ、底面を水平にします。
c) 湿台(シッタ)を使う方法。
湿台とは、粘土をドーナツ状にし、素焼きした削り用の用具です。繰り返し使用できます。
水を十分吸わせてか使用します。乾燥したままだと、止め土がくっつきません。口縁が細い
鶴首など、作品を作品を伏せると自立できない場合は外湿台を、口縁を浮かせて削りたい
場合には、内湿台を使います。即ち作品が湿台の内側に入り込む外湿台、作品が湿台から
外にはみ出す内湿台があります。
d) 湿台(シッタ)は、轆轤に直接載せ、おおよそ中心に載っている事を確認し、裾野のの三
点を止め土で轆轤に固定します。シッタの上部にドーナツ状の止め土を載せ、シッタに押し
込む様にして、上記土を止めます。轆轤を回転させながら、ドーナツの最上部をカンナ等で
水平に削ります。外シッタの場合には、ドーナツの内側を綺麗な円に成る様に、針や竹ベラ
(切べラ)で切り取ります。更に内側の角を45度程度の角度を付けて面取りします。
尚、当然ですが円の内側に作品の頭と首及び肩の部分が入る必要があります。
内シッタの場合には、ドーナツ状の土の外側と、肩の部分を綺麗な円に成る様に整形します
作品の内側がこのドーナツ状の土の上に載る事になります。
ⅲ) 作品を轆轤の中心に据える。
以下次回に続きます。
結果を招く事は多いです。
1) 全体の手順
① 陶芸の作業の手順。
② 轆轤作業は特に手順を大切にしますので、轆轤を例にとって述べます。
③ 成形の手順 以上が前回までの話です。
④ 底削りの手順
底削りは、作品を伏せたまま轆轤上に固定し、轆轤を回転させながらカンナ類で削ります。
轆轤の回転方向は、成形時と異なりる場合もあります。即ち成形では右(時計方向)回転で、
削りは左回転の人もいます。ご自分で削り易い方向に回転する事です。
底削りは、鉋(カンナ)類が使用できる程度に、素地が乾燥させた後に行います。
乾燥が甘いとカンナの刃で作品の表面を削る事はできませんし、作品を伏せた時形が崩れる恐れ
も発生します。逆に乾燥が進み過ぎると、素地が固過ぎて削る事が困難になります。その判断は
削り滓(カス)がカンナの刃から紐状に伸びる状態で、刃にくっ付いたり粉々に成らない状態が
理想的で、効率良く削る事が出来ます。又、作品を手に持った際、形が崩れない事は勿論ですが
少々の力では変形しない事が必要です。乾燥し過ぎの場合には、作品の表面が白く変色した状態
になります。この様な場合には、水を含ませたスポンジ等で表面を拭きます。又表面は削れます
が、削ると白い部分が表出する状態の場合は、濡れたスポンジで拭きながら削る事もあります。
尚、白く乾いた作品を一瞬水に浸しても形が壊れる事はありません。但し長く水に漬けると、
表面が溶けてきまうので、一瞬で終わらせる事です。
ⅰ) 削りに掛かる前に用具を揃える。
使う用具は、「カンナ又は掻きベラ」を使う事が多いです。高台の大きさを描く針も必要です
更に、作品を固定する為の止め土、及び作品の形状によっては、たシッタ(湿台)が必要に
なります。尚カンナ類は刃物ですので、切れる状態で使いたいです。砥石やヤスリで切れる
状態にしておく事が大切です。
ⅱ) 作品を伏せて轆轤の中心に据える方法は、以下の方法があります。
a) 直接轆轤上に作品を据える。
作品が上手に仕上がっている場合や、背の低い皿類等には有効な方法です。
即ち、口縁の高さに凹凸が無く、轆轤を回転させた時、作品が振れずに綺麗な円を描く場合
です。背の低い作品は、口縁と底の円が一致し易い(振れが少ない)作品になり、狂いが無
いか少ない場合です。轆轤面上に鉛筆で作品の口縁径よりやや大きい円を描き、その円に
合わせる方法も有力です。
b) 轆轤上に止め土用の軟らかい粘土を薄く敷く方法。
口縁の高さが凹凸がある場合には、そのまま直に作品を轆轤に据えると、底の高さが口縁と
平行に成りません。その為、底が振れ削り難くなります。そこで轆轤上に止め土を2~3cm
の厚みに薄く敷き、その上面をカンナ(又は竹へら)で水平削り出し、その上に作品を伏せて
載せます。凸凹の口の一部を軟らかい止め土に潜り込ませ、底面を水平にします。
c) 湿台(シッタ)を使う方法。
湿台とは、粘土をドーナツ状にし、素焼きした削り用の用具です。繰り返し使用できます。
水を十分吸わせてか使用します。乾燥したままだと、止め土がくっつきません。口縁が細い
鶴首など、作品を作品を伏せると自立できない場合は外湿台を、口縁を浮かせて削りたい
場合には、内湿台を使います。即ち作品が湿台の内側に入り込む外湿台、作品が湿台から
外にはみ出す内湿台があります。
d) 湿台(シッタ)は、轆轤に直接載せ、おおよそ中心に載っている事を確認し、裾野のの三
点を止め土で轆轤に固定します。シッタの上部にドーナツ状の止め土を載せ、シッタに押し
込む様にして、上記土を止めます。轆轤を回転させながら、ドーナツの最上部をカンナ等で
水平に削ります。外シッタの場合には、ドーナツの内側を綺麗な円に成る様に、針や竹ベラ
(切べラ)で切り取ります。更に内側の角を45度程度の角度を付けて面取りします。
尚、当然ですが円の内側に作品の頭と首及び肩の部分が入る必要があります。
内シッタの場合には、ドーナツ状の土の外側と、肩の部分を綺麗な円に成る様に整形します
作品の内側がこのドーナツ状の土の上に載る事になります。
ⅲ) 作品を轆轤の中心に据える。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます