JHBSサマーセミナー2016 in TOKYOで、
ベルギーからお招きしたベネディクトゥ・スウィネン先生に教えて頂いたパンの覚書です。

1.パン・ガレット(Pain Galet)
ガレットはフランス語で小石を意味のガレ(galet)に由来している。

2.パン・ノワール(Pain Noir)
フランス語でノワールは黒という意味。白はブラン(blanc)。

3.パン・ドゥ・リエージュ(Pain de Liege)
ベルギーの古くから裕福な都市リエージュで作られたブリオッシュ系のリッチなパン。

4.パン・ア・ラ・グレック(Pain a la Grecque)
グレックはフランス料理でギリシャ風の料理に用いられるがギリシャ風のパンではない。
パン・ア・ラ・グレックはグレックと呼ばれていた貧しい地域の人々にあげていたパンのこと。

5.ゴーフル・ドゥ・ブリュッセル(Gaufres de Bruxelles)
角があるワッフル。

6.ゴーフル・ドゥ・リエージュ(Gaufres de Liege)

7.タルト・オ・ルバーブ(Tarte aux Rhubarbe)
ルバーブは和名ショクヨウダイオウ(食用大黄)、ズイキやフキのように葉の軸(葉柄)を食べる。

8.タルト・オ・リ(Tarte aux Riz)
リはフランス語でお米やご飯の意味。お米のタルトです。

試食したプレートです。どれがどのパンでしょうか(^_^)/
小野寺惠のプロフィール
6月の新クラスに加えて新たに7月スタートの新クラス2クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
ベルギーからお招きしたベネディクトゥ・スウィネン先生に教えて頂いたパンの覚書です。

1.パン・ガレット(Pain Galet)
ガレットはフランス語で小石を意味のガレ(galet)に由来している。

2.パン・ノワール(Pain Noir)
フランス語でノワールは黒という意味。白はブラン(blanc)。

3.パン・ドゥ・リエージュ(Pain de Liege)
ベルギーの古くから裕福な都市リエージュで作られたブリオッシュ系のリッチなパン。

4.パン・ア・ラ・グレック(Pain a la Grecque)
グレックはフランス料理でギリシャ風の料理に用いられるがギリシャ風のパンではない。
パン・ア・ラ・グレックはグレックと呼ばれていた貧しい地域の人々にあげていたパンのこと。

5.ゴーフル・ドゥ・ブリュッセル(Gaufres de Bruxelles)
角があるワッフル。

6.ゴーフル・ドゥ・リエージュ(Gaufres de Liege)

7.タルト・オ・ルバーブ(Tarte aux Rhubarbe)
ルバーブは和名ショクヨウダイオウ(食用大黄)、ズイキやフキのように葉の軸(葉柄)を食べる。

8.タルト・オ・リ(Tarte aux Riz)
リはフランス語でお米やご飯の意味。お米のタルトです。

試食したプレートです。どれがどのパンでしょうか(^_^)/



