大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

丸子 大窪山徳願寺

2018-06-28 | 

丸子の誓願寺から安部川に向かう途中、右岸の向屋地山の中腹に徳願寺というお寺があるのを知った。町中の徳願寺参道入口に行ったら、歩いて1kとあった。標高差約100m、かなりの急石段で、古い本には登り六町(654m)とある。
 
 
 
駿河志料に「大窪山徳願寺は今川義忠朝臣の室、北河殿菩提所なり、北河殿は伊勢備中守盛時時娘、北條早雲入道の姉、治部太輔氏親母堂なり、義忠歿後一族家臣騒乱せしに、幼主を抱き、家の傾廃せんとせしを旧復し、後に北河辺に閑居す、故に北河殿と称す、徳願寺での法諡は徳願寺殿慈雲妙愛大姉と云。慈雲夫人香花所なり」という。同書に「大阪より鐘銘の事陳謝として、片桐市正、同主膳正貞隆、大野修理亮治長等、駿府に下著すといへども、本多上野介が内意に依て、大神君の御憤りを憚り、安倍川を越ずして、丸子の徳願寺に寓居し畢ぬ」とあるが、駿河国新風土記に「はじめ徳願寺に居りて此所も駿府に近き所なればとて後に丸子なる誓願寺に幽居せしと云」とあり、徳願寺では駿府を見下ろすのを憚り、場所を移ったという話も伝わる。しかし三川後風土記編年集成等の書に「片桐且元徳願寺といふ小寺に居のよしを記す徳願寺は向敷地にありて府より近き所なれば、神祖の御気色をかしこみて此寺山中幽閑の地なればここに蟄居せしならん其時同しく来りし清韓長老(方広寺鐘銘書)の居たりし柴屋寺は此寺に近き所なるにも思合すべし又徳願寺誓願寺名の似たるよりしかあやまれるにや今徳願寺には片桐氏の居たりという小傳なし」とつれない。駿府政事録慶長十九年八月十八日、片桐市正到丸子之寺参着由云々とこれもそっけない。片桐且元がどこに泊まろうが、どこで亡くなろうが徳川にとってたいした事ではなかったのだろう。徳願寺の本堂の前に門番のようにアヒルの一団が昼寝していた。
 
 
 
徳願寺は標高120m位のところにあるが、ここから静岡市街、駿河湾、そして伊豆半島が一望に見える景色が素晴らしかった。
 
もっとも徳願寺境内から駿府城の方角がよく分からなかったが、気になったので家に戻り地図上で計ったら駿府城は北東の方向で、駿府城から見ると徳願寺は裏鬼門(坤:南西)にあたる。今川館が駿府城と同じ場所にあったとすれば、今川館の鬼門の方角(艮:北東)に今川氏関係のお寺がないかと探したら、今川義元の母、寿桂尼の菩提寺龍雲寺があった。徳願寺と龍雲寺を直線で結ぶと、いまの駿府城二の丸巽櫓の内側を通った。偶然なのだろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸子 大鑪山誓願寺 | トップ | 静岡紺屋町 多可能と浮月楼 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事