大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

越前 永平寺

2018-07-27 | 

30年振りに永平寺に行った。前回は車で東名から敦賀、北陸道を通って永平寺に行った。覚えているのは「杓底一残水 汲流千億人」と刻まれた大きな総門(龍門)と、受付を入ると若い坊さんから境内の説明があり、瓦修理の志納のお願いがあって、始めて堂宇を廻ることが出来た事や堂内ではテレビなどでよく放送する若い僧侶が明け方、鐘を振りながら駆け上がる回廊しか記憶に残っていなかった。
 
 
今回、気になったのは回廊ですれ違う若い僧侶が、観光客は目に入らないかのように取り澄ました感じで歩いていた。ほかの大きな修行道場では見られない光景だった。永平寺は観光客に若い女性も多く、眼が合わないよう真っすぐ前を見るように修行しているのだろうか。今回は福井松平家の廟所を訪ねるため永平寺に来た。吉祥閣での大きな絵図を前に参拝の心得を法話している所はお辞儀をしてスルーして傘松閣に向かう。平成七年の再建された傘松閣の天井には二百三十の花鳥彩色画も復元されている。誰が考えたか、この絵の中から唐獅子2枚、鯉2枚、栗鼠1枚の絵5枚を見つけると願いが叶うと云う。
 
 
 
 
永平寺は寛元二年(1244)道元禅師によって創立された曹洞宗大本山で、当初は大佛寺と称していたが、二年後の寛元四年に大佛寺を永平寺と改めている。永平寺は山の傾斜地に七十余棟の諸堂を建て、中心となる山門、仏殿、法堂、僧堂、庫院、浴室、東司(とうす)を七堂伽藍と呼び、僧堂、浴室、東司を三黙道場としている。法堂に向かって北西の高所に歴代禅師のご位牌と開基波多野義重像を安置してお祀りしている御真廟(承陽殿)と、天海版一切経六百六十五函が収納されている一華蔵がある。この承陽殿の東、一華蔵の南、中庭に福井藩祖秀康の生母、長松院の墓がある。墓碑銘により明治十二年の火災により御霊屋焼失後の同十三年に廟所を再建、昭和三十三年承陽殿の再建時に現在地に移された。
 
 
 
 
 
 
長松院墓から仏堂を挟んで反対側の南東方向、書院と浴室の間の斜面に福井松平家の霊廟がある。ここには隆芳院(福井三代藩主忠昌)、忠昌継室慶寿院、大安院(福井四代藩主光通)、光通正室清池院の五輪塔がある。
 
隆芳院五輪塔は正保三年(1646)、慶寿院五輪塔は万治二年(1659)、四代藩主光通により建立され、寛文十一年(1671)、清池院の百日の法要卒哭忌にあたり光通は永平寺へ分骨し五輪塔建立、大安院五輪塔は延宝二年(1674)、光通逝去により遺骨を大安寺、永平寺、紀州高野山奉納との遺言により五代藩主昌親によって建立された。福井松平家の霊廟に立ち入ることはできないが、永平寺墓所図によると中央に隆芳院(福井三代藩主忠昌)石塔があり、両脇に二基と背後に五基の松平忠昌に殉死した家臣の石塔がある。


 
山門を表から写したくて、一旦建物を出て、永平寺川に沿って円通門の横を通ろうとしたら、センサーで通行禁止のテープが鳴り響いた。
 
 
歴代住職の墓のある寂光園まで行こうと思ったが、暑くなりそうなので門前の茶屋で一休みして一乗谷に行くことにした。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福井 松平家墓所(千畳敷) | トップ | 越前一乗谷 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事