goo blog サービス終了のお知らせ 

MANIAGARA DIARY

シャインクラブ代表・WANKOの日記

登園

2013-01-23 | Weblog
朝。

ドスンッという衝撃で目が覚めた。

息子(4歳)が飛び乗ってきたんだな。
今日は随分と早起きじゃんか。
いつもは起こしてもなかなか起きないくせに、自分から率先して起きてくるとは珍しい。

いつもこうあって欲しいものだよ。

さて。
じゃあゆっくりと用意しようかね。
起きるのが遅いうえに朝ご飯もノソノソ食べるから、毎日バタバタしてるんだよな。

今日は優雅な気持ちで朝を過ごせそうだ。

保育園には9時20分までに行けばいい。

んで、今が9時30分か。

じゃあパン食べさせて着替えさせてから、歯磨きしよう。
今日はどの服を着せよっかな。

ん?
あれ?
今、何かおかしかったか?

えっと…

今が9時30分だよな。

あれ?
登園時間って何時だっけ?

9時20分か。

あれ?
あれあれ?

嘘だろ!?

思いっきし遅刻してんじゃん!

こりゃヤバイ!
どうしよう!

えっと…えっと…どうすりゃいいんだ?
愚妻はもう出かけているから、ボクが対処しなければいけない。
でもどうするべきなのか咄嗟に思いつかないのだ。

アピールするわけじゃないんだけど、普段から遅刻は滅多にしないからね。
ましてや、寝過ごしての遅刻なんて記憶にないくらい昔の事だ。
昔バイトしてた頃に何度かやっちゃった事はあるけど、それ以来じゃないかな。

なので、保育園の遅刻も初めての事。

どうしよ、どうしよ。

あ、とりあえず保育園に電話しなきゃいけないのか。

「寝坊したから遅れて行きます」って。

う~ん。
寝坊って言いたくないなぁ。
イメージ悪いよなぁ。

じゃあどうする?
病院に寄ってから行くって事にしてみるか?

いやいや。
インフルが流行っている今の時期、病院に行ったってのもイメージ悪かろう。
当然ながら、どうして病院に行ってたのか聞かれるだろうし。

いっその事、休ませるってのも考えたが、同じ理由で病気関係の事は避けていたほうが無難だ。

う~ん。
せめてボクだけは助かれないものかなぁ。
息子が寝坊したってのは言ってもいいが、ボクだけはそう思われたくない。
息子を犠牲にしてでも、自分だけは好印象でいたいのだ。

例えば、いくら起こしても起きなかったとか?
いやいや、無理がある。
じゃあ、仕事しててついつい起こすのを忘れてたとか?
それなら可能かな。

だったら、急に朝から仕事関係の電話があったとか、お客さんが来たってのはどうだ?
これ完璧っぽいぞ。
ボクも朝から頑張ってるっぽく見られるし、息子を起こせなかった理由にもなるから一石二鳥だ。

いや。
でもわざわざそんな理由を電話で言うのもどうかなぁ。

そもそもさ。
息子が絶対にバラしちゃうだろうしね!

ボクも寝坊して息子に起こされたんだもん。
こいつは先生に「パパを起こした」なんて言っちゃうに決まってるよ。

だったら、それを踏まえた理由にしなければいけない。
ボクが起こされたけど、決して寝坊ではない理由で遅刻したっていう言い訳…

ちくしょう。
そんなの思い浮かばないよ!

結局電話して「すいませんが、ちょっと遅れます」と言っただけで終わりましたわ。
急いで駆けつけた保育園では他のクラスの先生にチラッと会っただけで、詳しく話す事もなかったしね。
助かってはないけど、まあ助かった。

しかし寝坊したとは情けない。
予備の目覚ましも知らずに止めちゃってたんだろうなぁ。

最近調子にのって遅くまで起きてる事が多かったから、生活態度を改めよっと。
夜8時頃には寝れるように頑張らなくっちゃ。

打ち合わせ

2013-01-22 | Weblog


今週末にある撮影の打ち合わせへ。

毎年行っているイベントだけど、だからと言って決して油断する事は出来ない。
少しでも流れを把握し、情報をいただけば、それがいい撮影につながるのだから打ち合わせは重要だ。
打ち合わせ相手が、よく知るR氏やY氏だったとしても、それとこれとは別なのだ。

我が家の近くの居酒屋さんへ集まる。
いつの間にか毎年ここがこの打ち合わせ会場に決まっているんだよね。
しかし居酒屋さんではあるけど、ボクらは打ち合わせをしに来ただけなのだ。
お店には申し訳ないが、ノンビリと食事なんてしてられない。

まずは飲み物を注文した。

あ、いやいや。
呑気に飲むわけじゃなく、打ち合わせに備えてとりあえず喉を潤す必要があるからさ。
仕方ないんだよ。
これも打ち合わせを効率よく進めるためなのだ。

唐揚げと焼き鳥と地鶏のゴロゴロ焼きと卵焼きも注文。

これらはここの名物ばかりなので、頼まないわけにはいかないのだ。
止むを得ない。

Y氏が、食前ひつまぶしを食べている。
これはここの名物ではないが、Y氏はここのひつまぶしのファンなのでこれも仕方のない事だろう。

お肉系ばかりじゃ体に悪いので、野菜サラダも注文。
アッサリした物も欲しくなってくるので、あさりバターや鶏鍋やおにぎりも頼んだ。
仕方のない流れだ。

ふぅ。
満足だ。
実に美味しかったよ。

じゃあ帰りましょっか。
という時に、Y氏が当日の進行表を手渡してくる。

「例年通りなんで、よろしくっす~」

打ち合わせ終了。

白熱した打ち合わせだったなぁ。
実に有意義だった。

って、ここで終わったらダメかもしれないぞ。
こういうのを真に受ける人もいるからね。
それでボクのツイッターやフェイスブックが炎上してしまうかもしれない。
今やどんな小さな事でも糾弾される世の中だもんな。

フォローしておこう。

ただ食べていただけじゃなく、食べながらもちゃんと話し合いしたんですよ。

深夜バラエティの中で何が面白いかってのとかさ。
グループ抜けたアイドルがパッとしなくなるのは何故かとかさ。
キャバクラとやらは、だいたいいくらくらいするものなのかとかさ。

これが今度のイベントに関係があるのかは微妙ではあるが、でも白熱したいい議論になりましたわ。

あ、来年からこの会の名称を「打ち合わせ」から「決起会」に変えたほうがいいんじゃないかってのも話したな。
う~ん。
確かにそうしたほうがいいかもしれないなぁ。

2枚

2013-01-21 | Weblog


さて。
今年は何枚だ?

年賀状の、お年玉くじのチェックをした。

毎年我が家にはだいたい150枚くらい届く。
でも、毎年当たるのは切手シートが2枚のみ。
必ず2枚のみ。
1枚って事もなければ、3枚って事もない。

何があっても毎年切手シートが2枚のみなのだ。

いや、まあ切手シートしか当たらないのは仕方ないんだよ。
切手シート以外の物なんて、当たるわけないんだからさ。
あんなの飾りに決まってるんだからさ。

だから切手シートで構わない。

けど、毎年2枚なのは許せないぞ!
だって、切手シートの当選番号は下二桁なんだよ?
150枚届くんだから、確立からいえば3枚当たらないとおかしいでしょうが!

なのに何で2枚よ!
もう1枚当たれよ!

今年こそは3枚を!
せめて確率に合った枚数を!

と意気込んでチェックする。

すると…

ウソだろ?

4枚!

切手シートが4枚も当たっているじゃないですか!
3枚を飛び越えていきなり前年の倍だよ。

こりゃ凄い!
確率以上の枚数だ。
とてつもない幸運だよ。

今までの確率の低さが遂に改善される時が来たのかもしれないな。

けど…
果たしてどっちが良かったのだろう。

だって、当たって嬉しい気持ちよりも「また2枚だった…」ってなって欲しかったって気持ちのほうが大きいんだもん。

切手シートが倍になったって、使い道ないしさ。
交換に行くかどうかすら分からないほど。
それだったら毎年2枚を守ってくれたほうが、恒例行事となって良かった気がするよ。

ここにも「また2枚か!」って書きたかった。
これでもう来年以降はこの話題は書けないしね。
年賀状チェックも味気ないものになってしまうだろう。

そしてさらに。
このボクの幸運さに嫉妬する人が多数出てくるかもしれない。
「あいつ…4枚も当たりやがって…」
と、妬まれる恐れがある。

う~ん。
4枚当たって嬉しいはずが、むしろ残念な気持ちになっちゃってるな。

なんて当たり年賀状を送ってくるかねぇ。
福岡のK氏を始めとする4人の人よ。

こりゃまた来年から出直しだな。
それか、来年以降は4枚を継続させるかだな。

とりあえず、来年の枚数がどうなるのか楽しみにしておこう。

お祭り

2013-01-20 | Weblog


昼間、家にいると外からドンガラドンガラ音が聞こえてきた。
お囃子だ。

お祭りでもやってんのか?
でもどこで?

とりあえず外に出てみる。

と!

すぐ近くの田んぼのとこに人がわんさか集まっているではないか!



おお。
こんな近くでお祭りをやっているとは凄い。
だって、徒歩20秒の距離だもん。
徒歩20秒のとこでお祭りをやっている機会ってなかなかないよね。

そういえばこの地区の祭りが今日だったな。
ちょっと前から、あちこちに旗が立ってたよ。

このお祭りは、毎年開催場所が違う。
どういう決まりかが知らないけど、この地区の色んな場所で行われているようだ。
今年はここの田んぼになったんだね。

しかし、お祭りと言っても色々ある。
デカイ神輿が走り回るのを見るのとか、露店がズラリと並んでいてそれを見て歩くのがメインなのとか。
ステージでイベントがあるのがメインなのとか、祭事がメインの小規模なものとか。

この祭り。
行った事はなく、ニュース映像とかでしか見た事ないんだけど、その祭事メインのタイプ。

露店が出る事もなく、特に大きなイベントがあるわけでもない。
失礼ながら、見物するにはあまり面白くないタイプのお祭りだ。

でも、よく見ると関係者の中に息子(4歳)の保育園の園長先生の姿があった。
さらに、何社か来ているテレビ局の中に、友達であるU氏の姿も発見。
たまにテレビ局のカメラを見かけると、U氏かな?と思って確認してたけど、なかなか遭遇しなかった。
それがこんな近くで会えるとはな。

せっかくだから話したい。
当然撮影中は声をかけられないので、お祭りが終わるまで待つことにしましたよ。

そして何よりもね。
さっきから何度も「最後に餅まきがあります!」ってアナウンスしてるのよ。

たぶん主催者側も、最後まで引き止めようとしているのだろう。
そりゃ餅まきがあるって言われて帰る人がいるわけないもんね。
タダで餅が手に入る機会を逃すなんて、かなりの根性がないと無理だ。

なのでノンビリ見物していると…。

おひつを持った人が、周りで見ている人達のところに近づいてきた。

そして、しゃもじでご飯を手に乗せていくではないか!

手に!?
直に!?

何だこれは?

「縁起物だからどうぞ~」

と言いながら配っているので、何か理由があるものなんだろう。
しかし…
手か…

そしてその後には、ゴボウを配る人がついて回る。
「おかずにどうぞ~」
と言いながら、手の上のご飯に乗せて回っている。

ゴボウか…
どうしてゴボウなんだろう…

いや、文句は全くないんだけどさ。
何だかちょっと腑に落ちないな。

かなり待って、ようやく待望の餅まきが始まった。

取る人数に対して、まいている量が少なかったけど、かろうじて息子が2個取っていたから良かったですわ。
一個も取れてない人がたくさんいたしね。

終わった後には園長先生ともU氏とも話せたし、待ってたかいがあったな。

来年のお祭りがどこで開催されるのか知らないけど、楽しみにしておこう。

新年会

2013-01-19 | Weblog



今年の9月に旗揚げ公演をする「演劇ユニット ロストバゲッジ」の新年会。
ボクはメンバーじゃないんだけど、脚本を書いているのよね。

そして演出する事にもなった。

演出といえば、映像作品における監督と同じ立場だ。
今回の作品に関する全ての権限を与えられたと言ってもいいだろう。

ではここの劇団でも、日頃からシャインクラブでマサキやタツヤに指示するような感じでやっていいって事だ。
あれを他の団体でも出来るとは楽しみだな。

真相は知らないけど、どっかの演出家は灰皿や靴を投げつけたりするらしいもんね。
見習って頑張ろう。

だけど…

強者揃いのメンバー。
特にここはほぼ女性という事もあり、今のところとても強気でいけていない。
もう付き合いも長くなってきた人ばかりだけど、ようやく最近になって普通に会話が出来るようになってきたくらいだからね。
ここから灰皿まで持っていくには、まだ時間がかかりそうだ。

頑張らねば。

そしてその作品。
ドンドンとボクの手を離れて、膨らんでいきつつある。
ここまで想定してなかったってとこまで、個人のキャラ設定やらファッションやらが広がっていくのよ。

まあ作品に関してだったらいいんだけどさ。

今日の飲み会でも、みんなから意見が飛び出していったんだけど、その中でF氏が
「韓国に行ってロケをしよう」
と言い出したではないか。

韓国ロケ!?

何でそんな事になんのよ!
全く作品に関係ないぞ!

だって作品中に韓国に触れてる箇所は一切ないんだもん!
それに関連するような内容でもない。
ましてや、仮にロケをしたとしても、その映像を使う箇所もないぞ!

と思ったら
「公演DVDの映像特典に使う」
と言うではないか。

そんな為に韓国ロケか!
必要か?
公演本編よりもお金や手間がかかってるぞ!

しかしもうF氏は本気だ。
これを断るのは難しそうだ。

ボクがこういう活動をしていても愚妻は一切何も言わないんだけどさぁ。
「映像特典撮るために韓国行ってくる」ってのは、さすがに何か言われてしまいそうだよ。

どうなる事やら…。

さて、飲み会のほうは、ここでは書けないような事が次々と飛び出して終了。
いや、書いてもいいんだけど、後で絶対に文句を言われるから書かないってのが正解か。
A氏の暴言とか、メンバーの半分以上が厄年だってのが発覚したりとか、I氏とF氏がまさかの同じ服を着ていたりとかあったんだけどね。

今後のために触れないでおこう。

二次会はカラオケへ。
ガラスのコップを割るほど踊りまくっていた。
のをボクは横から眺めていて、カラオケはおしまい。
よくもまあ二時間も踊り続けられるものだよ。

このメンバーをまとめる事が出来るのかどうか…。
不安だ。