goo blog サービス終了のお知らせ 

kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

現代のモーツァルト

2010年09月30日 | 文学
曇り、雨


奥田民生の「暗黒の闇」という歌の、
歌詞を、思い出していました。

「あたりは闇、
 闇って何、
 あたりは暗黒の闇」

家に帰って、
調べてみると、
間違っていました。
僕は、誤解していました。
「闇って何」
というふうに、
どうしてだか、
思い決めていたのです。
奥田民生ならではの、
歌詞だと思っていました。
韻を踏み、闇というイメージについて、
それは「何?」と、
本当に、闇が判ってるの?
みたいな。
ともかく、
上記は、間違いです。

アルバム「OTRL」の、
歌詞をちゃんと読みながら、
二度アルバムを聴いていました。
音楽は、ちゃんと歌詞を聴かずして、
音として聴いてしまうので、
歌詞をチェックしました。
http://www.uta-net.com/user/ichiran.html?&Aselect=1&Bselect=4&sort=2&Keyword=%89%9C%93c%96%AF%90%B6
すると、
奥田民生っていうのは、
ほんとう、天才ですか、
現代のモーツァルトですか、
と思います。
歌詞のいちいちを紹介すると、
キリがないのだけれど、
「食べかけのカレーのゆくえ」
なんていう歌詞が、
突然、前後に関係なく歌われています。
これが凄い。

文学の前衛だとか、
現代詩だとか、
そんなことを言うまえに、
奥田民生の歌詞をもっと、
ちゃんと調べて見る方が良いです。

遊び、
韻、
子供、
シャウト、
楽しい、
前進主義、

もういろんな言い方ができます。
「かばんに入れて、全部持っていく」
とか、
もう欲望そのまま、
とか、
「忘れちゃってくれ、忘れないでくれ」
とか、
「えんえんと、永遠と、延々と」
と3つも鰍ッています。
これは、渡り鳥の歌ですけれど、
「えんえん」っていうのは、
きっと渡り鳥の鳴き声なのじゃないか、
と僕は思うのです。
もし鳴き声ならば、
これは凄い歌詞だと思います。

そして、歌い方。
置き換えたくないけれど、
あえて、言うなら、
ャGトリーリーディングの巧さ。
奥田民生は、
何だろう。
歌詞は誰の影響があるのだろう。
現代詩なんか読んでいなさそうだけれど、
どこにこの人の言葉の、
源流があるのだろう。
わからない。
「RT」なんていう歌の詞は、
矢野顕子あたりが、
喜んで振り付けをして、
歌いそうだ。
とにかく、
奥田民生は、
楽しい。