聖徳太子研究の最前線

聖徳太子・法隆寺などに関する学界の最新の説や関連情報、私見を紹介します

若草伽藍に見える新羅の影響:森郁夫「初期斑鳩文化圏の成立と韓半島の要素」

2010年11月28日 | 論文・研究書紹介
 斑鳩の地は、大和盆地の中小河川が合流し、大和川となって河内に向かう場所にあり、東西・南北の交通路の要衝です。

 森郁夫氏は、斑鳩は物部氏の本貫である河内渋川と物部氏が勢力を有していた大和石上の中間地点に当たることに注目します。そして、天武天皇四年(675)に、風の神を龍田の立野に、大忌神を広瀬の河曲に祭らせたのは、その大和川の左右両岸に水の神と風の神、つまりは農耕の神を国家の祭神として祀ったことになり、朝廷がこの地がいかに重視していたかを示すとします。

 その森氏が、それほど重要な斑鳩の地における様々な建造物について、朝鮮諸国との関係という観点から考えてみたのが、

森郁夫「初期斑鳩文化圏の成立と韓半島の要素」
(『奈良学研究』第10号、2008年1月)

です。詳細な論証ではありませんが、多くの発掘調査に関わった古代瓦研究の第一人者による概説だけに、大きな見通しを得ることができます。

 森氏はまず、若草伽藍は、飛鳥寺の百済系の軒丸瓦を引き継ぎつつも、文様の異なる軒丸瓦も用い、また百済では知られていない軒平瓦を用いていたことに着目し、新羅の影響と見ます。また、地上心楚という点も若草伽藍は七世紀前半としては特異であって、慶州の皇龍寺と共通する点であるとし、新羅の技術も導入されているとするのです。

 日本と新羅は険悪な関係にあった時期が長かったものの、推古十八年(610)に来日した新羅使に対する処遇は丁重なものであることから見て、森氏は、その関係改善には聖徳太子と関係深い秦氏が関わっていた可能性があると推測します。蘇我氏が百済と親密であって新羅と対立しがちであったのに対し、上宮王家は新羅も加えて朝鮮諸国と交流し、その技術を活用したとするのです。

 そして、新羅の影響を受けた若草伽藍の技術は、斑鳩の地を超え、片岡山飢人説話の舞台となった片岡王寺や長林寺の軒丸瓦にも用いられているほか、摂津の四天王寺の創建時期の軒丸瓦には若草伽藍のものと同范品が使われていることから見て、これらの地も上宮王家による斑鳩文化圏と考えることができると論じています。
 
 法隆寺の再建時には、瓦を初めとするその影響はさらに広い範囲に及ぶようになりますが、森氏は、少し前の論文において、それを「第二次斑鳩文化圏の成立」と称していますので、次回はその論文を紹介しましょう。
 
この記事についてブログを書く
« 「蓑田狂気」と呼ばれた蓑田... | トップ | 広がっていく再建法隆寺の軒... »

論文・研究書紹介」カテゴリの最新記事