ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

近代革命の社会力学(連載第70回)

2020-02-10 | 〆近代革命の社会力学

十 ブラジル共和革命

(1)概観
 1871年におけるフランス・コミューン革命の悲惨な挫折は欧州に革命の冬の時代をもたらし、この先、少なくとも西欧圏における大規模な革命は、1917年ロシア革命に触発された連続革命としての1918年ドイツ革命まで待たなくてならない。
 代わって、19世紀末から20世紀初頭にかけては、革命の波がロシアや南欧を含めた非西欧圏に遷移する時代となる。そうした流れの嚆矢となったのは、1889年のブラジル共和革命である。これは、1822年以来続いてきたポルトガル王室分家を皇室とするブラジル帝国が廃止され、共和制に転換された事変である。
 時期としては、ちょうど日本の明治維新が憲法制定により一段落し、立憲帝政への歩みを始めた時期に相当するが、海を越えたブラジルでは一足先に樹立されていた立憲帝政が革命により打倒されるという逆向きの事象になる。
 ブラジル帝国は、ナポレオン軍によるポルトガル本国占領を受け、王室(ブラガンサ王家)が当時の植民地ブラジルへ亡命したことを契機として成立したもので、ナポレオン失墜後に王室が本国帰還した後、ポルトガル支配からの離脱を目指す在地勢力がブラジルに残った摂政王太子ドン・ペドロを擁立して独立したものである。
 そうしたある種の独立革命によって成立した経緯から、ブラジル帝国は当初より自由主義的な指向性を備えていた。特に本国の王位継承問題を解決するため帰還した父帝ドン・ペドロを継いだペドロ2世はリベラルな統治を行い、アメリカ大陸で最後まで残されていた奴隷制廃止に尽力した。
 実際、帝国と言いながらも、実質は立憲君主制に近いものであったが、広大な大陸領土を支配し、周辺国との領土戦争も起こし、上からの改革に熱心なペドロ2世は君主の権限をかなり権威主義的に行使したため、英国的な立憲君主制とは異なり、プロイセン的な立憲帝政に近いものだったと言える。
 そうした立憲帝政に対して起こされた1889年革命は、実態として軍主導の無血政変であり、民衆の参加がないものであった。その点では、革命というより軍事クーデターの性格が強いが、これ以後、共和制が確定したこと、政変後に王党派の決起や内戦も経験したことから、全体として革命の実質を備えた事変と評価できるものである。
 同時に、ブラジル共和革命は、近代的な国軍組織の整備を背景に、共和派職業軍人が革命プロセスを主導していくという20世紀の非欧州圏で続発する共和革命においてしばしば見られるようになる新たな近代革命の嚆矢とみなすことができるであろう。

コメント