
もちろん、横の畑に成っていたやつ。
薄味に煮てあってね。
ビールが進むわけよ。

歩いて30分ぐらいのところにある
由緒正しい「八幡様」
後三年の役の際に源“八幡太郎”義家が陣取った丘に
後年建てられたお宮のような「八幡様」。
昔はもっと立派だったのかな。
義家よりも昔から鎮座していた
大きな杉の木がすごかった。
暇に任せて散歩。
この時期は稲穂と雑草がすごいので畦道は歩けないけど、
田舎の農道をひたすら歩く。
国道に出るとドライブインがあったので
ひと休み。

いい感じ。。。

岩手といえば「ジンギスカン」
山深い岩手では
北海道のように生肉を焼いてタレに付けて喰らうのではなく、
あらかじめ濃い味のタレに漬けて焼かれたものを喰らう。
TVの高校野球を観ながらビールが進む。

これはもう、
からだに染み渡るシンプルで優しい味。
なんだか50を越えたからだが欲するのは
こういうシンプルで優しい味なんだな。
足し算ばかりでは複雑になりすぎ。
そろそろ引き算がいいなぁ。。。

帰りの新幹線の中で喰らった駅弁。
北上に行くと帰りはいつもこの駅弁を買う。
別に「前沢牛」みたいな
いい牛肉を使っているわけじゃないんだけど、
味付けが「駅弁!」していてお気に入り。
ネットリとした牛肉の甘辛煮付けをひんやりしたご飯と喰らう。
なんだか旨いんだけど、東京に帰るのがとても嫌になる瞬間。