呑んベエSTING

ロック、やきとん、丼、ERをこよなく愛するオヤジのたわ言

2017年の年末あたり

2020-02-25 20:14:27 | 呑んだり喰ったり語ったり


年末は恒例の西川口詣で。

阿佐ヶ谷から歩いて行こう!ということで、

まずは池袋で立教大学のイルミネーションを見る。



ここからが長かった。



東十条で断念・・・

3時間ちょっとはかかったかな。



西川口に着いて、まずはこちらへ。



今は亡き友人のおじさんがやっている居酒屋さん。



17年ぶりぐらいにご挨拶できました。

おじさんもビックリされていたようです。






こちらも友人と縁のあった方のお店。

ちらっと覗かせていただきましたが、お元気そうでした。






友人のお母さんと弟ご夫婦がやっているお店。

毎年、仕事納めの日にはこちらにうかがって過ごしています。



またこの年もド~ンと刺し盛り出していただきました。



お鍋もセット。



煮えた。



いただきます。



〆はうどんだったみたいだね。

このころにはガンガン呑んだ熱燗のおかげであまり記憶が無い・・・



帰りの京浜東北線に乗っているこの年の参加メンバーです。






ん?



「東高円寺ルースター」に酔った(寄った)ようです。



かなり危険な状態だったけど、野菜が旨かった記憶はある。



生牡蠣も。



絶品の〆サバも。



最高ですわ~!

Fleetwood Mac 「Dreams」

2020-02-22 14:14:22 | ロック


ボーカリストとしての、そして女性の寂しさと悲しみをとつとつと歌ったこの曲。

聴くごとにスティービー・ニックスの歌声が深々と沁み込んできます。



 Dreams
               Fleetwood Mac

あなたはまたここから出て行くのね

あなたは自由が欲しいって言っていたよね

じゃあ、あなたを縛り付けてきた私は何なの

唯一正しい方法は、あなたは感じるままに演奏すればいいのよ

でもその音色をよく聴いてみてよ、あなたの寂しい音よ

心臓の鼓動のような音色、・・・・それがあなたをおかしくしてるのよ

静けさのなかで、あなたが手に入れたものを思い出して

そしてあなたが失ったものを・・・

そう、あなたが手に入れたもの・・・

あなたが失ったものを


雷は雨が降っている時にだけ起きるものよ

ミュージシャンは演奏しているときだけあなたを愛するのよ

ねえ・・・女のひとはね・・・最初はあなたに寄って来るけど、また去って行くわ

そのとき雨があなたを綺麗さっぱり洗い流してくれるよ・・・あなたもわかってるでしょ


私もまたここから出て行くわ、水晶占いでもやってみるわ

私の将来は自分で見極めたいわ

私だけなのよ、あなたの夢を包み込んであげたいと思っているのは・・・

あなたに他人に売り与えるだけの夢があるの?

それは一人になりたい夢・・・

心臓の鼓動のような・・・・それがあなたをおかしくしてるのよ

静けさのなかで、あなたが手に入れたものを思い出して

そしてあなたが失ったものを・・・

そう、あなたが手に入れたもの・・・

あなたが失ったものを


雷は雨が降っている時にだけ起きるものよ

ミュージシャンは演奏しているときだけあなたを愛するのよ

ねえ・・・女のひとはね・・・最初はあなたに寄って来るけど、また去って行くわ

そのとき雨があなたを綺麗さっぱり洗い流してくれるよ・・・あなたもわかってるでしょ

羊肉塊を喰らう

2020-02-21 20:39:57 | やきとん・やきとり・やきにく・ステーキ


はい、池袋西口です。

素人さんが変な道に入ったら危ない街ですよ。



おお、オレ好みの!

まずは0次会行きますか。

1,000円のセンベロセットが魅力的です。

そして、公然と「麦とホップ」と書いてあるところもいいですねぇ~



「豊田屋」は3号店までありますが、

一番殺伐としている1号店へ。



とりあえず、やきとん。

このあと、肉喰らうから控えめに。



「煮サバ」

これがまた、缶詰めのサバかと思うぐらい軟らかく煮られていた。



だって、中骨も喰えたもん。

圧力鍋で煮たのかもね。



店内にはマイクがぶら下がっており、

入店したときには愛想も無いくせに、

店を出るときにこのマイクで外のスピーカーに向かって

「あ~りがとぉ~ございましたぁ~」とマイクコールしてくれるのだ。

こっれがやってもらいたくってこの店に行くようなもんだね(笑)






さて、メインイベント。

「聚福楼(ジュフクロウ)」で羊肉の塊を焼いて喰うのだ!



この日は「背中肉」にしておいた。

「スペアリブ」みたいなところの肉かな。

他にも「前足(うで)」「後足(もも)」とあって、

量とご予算で選べることになっているけど、

当然部位によって肉の味わいがまったく違ってくる。



一番軟らかくってジューシーでボリュームがあってが高いのは「後足」なんだけど、

「背肉」もやや肉質が硬めながら噛めば噛むほどに味が出て旨いのだ。



塊のままグリルの上でグルグル回しながら焼いていたら朝になってしまうので、

いったん塊肉を下げてぶつ切りにしてもらってから焼きます。



ガンガン焼いて喰わないとめげてくるので、焼く!焼く!焼く!

クミン、かける!かける!かける!



箸休めはパクチーたっぷりの「寒豆腐(干し豆腐)のサラダ」



そして、この赤い「粉」が欠かせない。



唐辛子、クミン、ナツメグ、ニンニク、エシャロット、などが合わされたスパイス。

こいつを焼いた羊肉にタップリ絡めていただきます。

これが旨くって食欲が増すのよ。

見た目ほど辛くもないしね。



まだもう少しだ・・・



喰うべし!喰うべし!喰うべし!






もう腹がパンパンなので、腹こなしにバーボンでも一杯。



「FREE FLOW RANCH (フリーフローランチ)」

「リトル・フィート」を聴きながら。



好きなお店です。

揚げものツマミに呑みましょう

2020-02-20 23:32:08 | 呑んだり喰ったり語ったり


高円寺「あげもんや」

今は亡き築地市場場内にあった

大正年代創業の洋食の老舗「豊ちゃん」のDNAを受け継ぐ店です。

「アジフライ」と「メンチカツ」を揚げてもらって呑みます。



「しょうが焼き」も「豊ちゃん」の味を思い出したくて頼んでみましたが、

ちょっと違っていましたね。



ご同行者は揚げもの大好きなこの方。



あげあげになったところで「カラカラ」へ。



シャクレコアラ



なんでこんなもの考えて作ったのかねぇ~

久しぶりにランチ行ってみよう!

2020-02-20 15:10:13 | ランチ

「煮込みハンバーグ」  新富町「バロン」

新富町の良心。

老舗喫茶店の手作り感満点の「にこハン」



ハンバーグが大きくてソースもたっぷり。

なのでライスが足らなくっていつも困ってしまう。



食後のコーヒーももちろん付きます。

喫茶店ランチの嬉しいところだね、



※残念ながら昨年末で閉店してしまいました。
 知らなくて最後に行けなかったのが悔やまれます。



こちらは東高円寺の老舗街中華「満州王」

関係無いんだけど・・・





「チキンカツカレー」  築地「洋食 ながおか」

癒やされる洋食店の暴力的な見た目のカツカレー。



ダイナミックな鶏肉がガリガリした衣のカツに。



カレーはサラサラしていて熱々スパイシー。



最近、ランチの営業時間が短くなって行きづらくなってしまった。



築地に高層ホテル。

関係無いんだけど・・・





「ハヤシライス」  新富町「煉瓦亭 新富本店」

たまに無性に喰いたくなるハヤシライス。

大好きなデミグラスソースがたっぷりいただけるからね。



そしてランチ時にサービスでついてくるスープ。

どこか粉っぽくて懐かしい味。

これが呑みたくてランチしに来ると言っても過言ではないかも。



ごちそうさま!



銀座の「煉瓦亭」の暖簾分けらしいけど、こちらも創業50年以上の老舗です。

家族経営って感じでがんばって欲しいなぁ。



元々花街だった新富町に唯一残っている割烹料亭「躍金楼(てっきんろう)」

関係無いんだけど・・・





「カツ丼」  新富町「そば新」

立ち喰いそば屋のカツ丼としてはイケています。



ワンコイン以内なので、なお良し!

※こちらの店舗は人手不足の影響で現在営業しておりません。





「天津丼」  磯子「鳳蘭」

実家の近所の街中華屋さん。

ちょっと捻ってある創作系の中華を喰わせてくれる。



お値段もお手ごろ。

ご主人はまったく愛想の無い人だけど、

奥さんの温かい接客があるから大丈夫。



おなじみの貸切京浜東北線。

関係ないんだけど・・・





「ミートソース生パスタ」  阿佐ヶ谷「ミート屋」

ミートソースの生パスタメニュー一本で勝負するこの店。

自分にとってドストライクな味で大好き。



生パスタの底にとろけるチーズが仕込まれていて、

ミートソースと一緒に混ぜ混ぜして、

お好みでパルメザンチーズやタバスコを投入して喰います。



これね。



旨いわぁ~

もっと店を広くして混まないようにしてくれないかしら。

「高円寺音人」第五回を公開いたしました。

2020-02-15 17:10:10 | 高円寺人・高円寺音人


「高円寺人」第五回は、高円寺「JIROKICHI」をホームグラウンドに音楽活動をしながら、

「SWAMP」というお店もやっているギタリストのイシカワヒロナリさんをご紹介します。



音楽の街ニューオーリンズでの13年間の活動を経たイシカワさんの音楽は、

常に変化を求めた「演る」を聴くことができます。


こちらをクリックしてご覧ください。
第五回:イシカワヒロナリさん

徘徊なのか?散策なのか?

2020-02-13 21:54:48 | 家の日常・旅・レジャー


このころは朝は「馬橋稲荷神社」でした。



珍しい石彫りの昇り龍降り龍の鳥居です。






高円寺「あげもんや」で「カツ丼」



グレートなカツ丼です。



築地市場の豊洲移転計画時に早々と廃業してしまった

大正時代創業の洋食屋さん「豊ちゃん」で働いていた方が

高円寺で独立して創業した店なのです。



100%とは言わないが、

「豊ちゃん」の遺伝子がそこかしこに感じられる「カツ丼」なのです。






さて、環七でバスに乗って向かいます。



新代田駅終点。



さらに環七を南下して世田谷代田駅を過ぎた代田1丁目あたりを起点とする

「代田川緑道」を歩いてみたよ。

池尻あたりで目黒川と合流する遊歩道に沿ったせせらぎ。



鳥もいる。



花も咲いている。



途中から「北沢川緑道」「目黒川緑道」と名前を変えながら続くんだけど、

キレイに整備されていて、のんびりしていて、いい感じ。



国道246号線を跨ぐと風景は100%目黒川に。



中目黒界隈の目黒川沿いの桜の木はライトアップ用の電球で絡められていた。

痛々しい・・・



そして、花見の時期は予約が取れない目黒川沿いの繁盛店。



中目黒駅を越えてJR目黒駅近くには石仏群もあるんです。



おお、後光が見えます!

まだあったのか「目黒エン〇ぺラー」



不動前駅到着!



この日は日が暮れたらこちらで呑むのです。






やっと日が暮れました!



渋い・・・



安定の赤星。



うんうん。



いいじゃない!



壮観!



このメニューの多さはすごいね。



この日この店でこのホッピーを呑みながら、

壮大なロマンを野郎3人で語っていたのだけど。

企画はその後フェイドアウト、というか頓挫いたしましたとさ。

あ~あ・・・






さあ、気分を変えて武蔵小山で呑み直しだ。



「長平(ちょうべい)」

武蔵小山駅前開発で立退かされた地元で大人気の店です。

あんな高層ビルなんかよりどれだけいい店か。



「おつまみ3点盛り」500円。

30種類ぐらいあるおつまみから3点選べるんです。



人気のある店だからなかなか入れないときもあるけど、

昼の3時からやってるからね。






ロンゲスト・アーケード商店街もチェーン店ばかりになってつまらんねぇ。

このあと意味もなくカラオケへ。

カラオケは嫌いではないけど、

やたらと行きたがる人ってなんだろう?

理解できない。






阿佐ヶ谷に戻って(歩かずに終電で)「福しん」で「タンメン」

いつも以上に温かく感じたのは、家が近くなったからもあったのかな。

昼から呑める

2020-02-12 01:06:00 | 呑んだり喰ったり語ったり


その日は昼から呑む決意をしました。

中野駅北口の立ち喰いそば屋「かさい」で腹を満たしてから出発です。



ここここ!

新井薬師の「コヤノ食堂」

あの、新井薬師の有名バンドユニット「ハノイボンズ」にも参加している方がマスターの店です。



しかも、センベロできる店。

安いよね。



ガチの「赤ウインナー」



しかもタコさんときた日にゃあ・・・



「ニラ玉」



「モツ煮込み」



「ツマミカレー」



「鶏唐揚げ」



「鶏皮ポン酢」

う~ん、昼から喰い過ぎ。

呑み過ぎは?






そのあと中野に戻って立ち呑み屋さんながら洒落乙な店にも行ったんだけど、



「白子とレンコンのカニミソ焼き」

ちょっとオレ好みではなかったかなぁ~



「下仁田ねぎゴマ醤油焼き」

だいいち、そんなもう喰えないよ。