goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んベエSTING

ロック、やきとん、丼、ERをこよなく愛するオヤジのたわ言

新高円寺「甲斐」

2017-03-20 10:55:00 | 丼・カレー・ラーメン・パスタ・そば


新高円寺駅から自宅に帰る途中、青梅街道沿いにある中華そば屋。

以前は、「鶏とふじ」さらに前は「角ふじ」と言う二郎インスパイアー系のラーメン屋だった場所。

海苔の形を見たら、判る人は「おっ、春木屋系の店だな」と気がつきますよね。

春木屋で修行した人が浜田山(←間違え!正しくは「久我山」)で独立して、その二号店とのこと。

ノーマル「醤油ラーメン」650円。

ラーメンはこの値段でないといけない。

「春木屋」高杉~!

スープは今の春木屋のスープから雑味と必要以上に残る魚介の後味が除かれたもの。

魚介系スープはこのぐらいで十分だ!と言う塩梅。

中太の麺も縮れ具合が適度でいい。

そして、自分的にはあまりラーメンにおいては興味を持たないチャーシーですが、ここのは旨い!

久しぶりにチャーシューメン喰ってもいいかなと、と思わせる旨さだった。

でも、自分的にはとりあえず1枚入ってりゃいいかな。

こう言う店が家の近所にあると、小腹が空いたときに重宝していいのだが、

如何せん新幹線、閉店時間が22時・・・

呑んだ後にとはいきづらい感じだな。(´・ω・`)

温かくて懐かしい阿佐ヶ谷

2017-02-25 10:07:27 | 丼・カレー・ラーメン・パスタ・そば


カミさんの従兄弟の方が、

阿佐ヶ谷スターロードでお店をやっていると聞いて行ってきました。



「ろまんしゃ」

音楽と本とカルチャーを楽しめる、気軽で大人なバーです。

阿佐ヶ谷スターロードの老舗居酒屋「暖流」の真向かい2階です。



ご親戚になる(?)マスターも素敵な方です。






その後、やはり老舗ラーメン店「丸長」へ。



時代に迎合しないバリバリ昭和なこの一杯に感激。



阿佐ヶ谷もなかなかに昭和な街なのです。

吉野家 地域限定「横浜デミ牛鍋膳」

2017-02-21 10:27:40 | 丼・カレー・ラーメン・パスタ・そば


昨年の11月ごろ、地域・季節限定として出されていた「牛すき鍋膳」

「ほとんどハヤシライス~!」的な意見など、

不人気だったのか早々に消えてしまった。

(今は・・・「なごや味噌」やってたかな?)



ご飯に乗せると・・・

「ハヤシライス」だと言う輩の感覚を疑うけど、

「ビーフ ストロガノフ」的な感じはあったかも。

不人気だったろうが、ぶっちゃけオレは好きだったんだけど~

デミベースの味つけだったからね。

消えて残念だ。



確か、普通の牛すき鍋より30円高い680円だったと思ったが、

牛肉の量も満足できるぐらい入ってるし、

オカズとご飯と言うディナー感覚的にも十分イケていると思いましたよ。

酔っ払って喰う「牛すき鍋」は旨しですよ。



こんな「すた丼」もどきの丼も店舗・期間限定でやっていたのね。

「すた丼」のジャンクさには敵わないと思うけど、

「吉野家」はご飯が旨いから多少高くってもあればたまに喰うかもね。

「七面鳥」喰い

2017-02-19 00:30:32 | 丼・カレー・ラーメン・パスタ・そば


「七面鳥」

高円寺の有名街中華店。

セルフサービスのビールは冷凍ケースから冷えたコップとともに出します。

栓を自分で抜いてカウンターに着くと無料のお通しが2品スッと出されます。



昭和な中華店の嬉しいところ。

これだけで十分に晩酌になる。



「餃子」 シンプルに。



「青椒肉絲」 芸術的です。



ビールをキリンからサッポロへ。

黒ラベルも最近見なくなったよなぁ~



「キクラゲ玉子炒め」 これまた芸術的。



「いりそば」 ソース焼きそば的なものですが太麺ですね。



そして「カツ丼」を喰わなきゃ終わらない。

ここの「カツ丼」が大好きなんです。



カツは薄めのロース肉を二枚合わせて揚げてあるようですね。

そして濃い目で甘めのタレは「つゆだく」



いやぁ~

喰った喰った~

って、喰い過ぎやろ!

中野「五丁目煮干し」

2016-07-21 22:03:16 | 丼・カレー・ラーメン・パスタ・そば
「東京JOE」でのライブの帰り、

珍しく無性にラーメンが喰いたくなった。

で、「五丁目煮干し」へ。

つけ麺や油そばが評判の店らしいが、オレは真夏でもラーメンを喰う。



「濃厚ど煮干しらーめん」

一口目から強烈な煮干しの風味と香り。

鮮烈でした。

見た目は「五ノ神製作所」の「海老リッチらーめん」に似ている。

なんだかチャーシューも似てるしなぁ~

同系列店なのかなぁ~



ごわっとして荒めの口当たりの麺が、スープをよく絡めてくれる。

いいね。



「にぼ酢」

こいつは微妙だった・・・