公益財団法人 通信文化協会 北海道地方本部

ブログ変更しました。
旧ブログはブックマークの通信文化協会をクリックすると
見ることが出来ます。

「はじめての絵手紙体験」に備えお手伝い学ぶ

2016年02月26日 15時29分15秒 | お知らせ
3月開催予定の「はじめての絵手紙体験」に備えお手伝いを学ぶ
アシスタントを務める札幌北斗高校生が絵手紙教室受講




 日本郵便株式会社北海道支社が主催し、通信文化協会北海道地方本部が共催する「はじめての絵手紙体験」が開催されるのを前に、アシスタントを務める高校生の絵手紙教室が2月25日、札幌北斗高校(東区北15条東2丁目、明上山勝己校長)で開かれました。同高校のペンフレンドクラブと生徒会のメンバー10人が、絵手紙の基礎を学ぶとともに当日のお手伝いについて活発な意見を交わしていました。

 手紙文化普及のために小学生と保護者を対象とした「はじめての絵手紙体験」は、3月19日午後1時半からTKP札幌駅カンファレンスセンター(北区北7条西2丁目)で開催する予定です。同支社では、初めての企画とあって当日のスムーズな運営に向けて同高校ペンフレンドクラブに協力を要請しました。同クラブ顧問の常通かおる教諭は、クラブ員が4人と少ないことから生徒会にも呼びかけ、男子3人と女子7人が参加を決めました。

 打ち合わせを兼ねたこの日の絵手紙教室には、日本絵手紙協会公認講師の箕浦直美さんを講師に招き、絵手紙の基礎から講義を行いました。箕浦さんが2本の筆や墨、絵の具の持ち方や使い方を説明、実際に線を引くなどの練習した後、生徒たちはリンゴやレモン、パプリカなどを題材に絵手紙を作成しました。生徒会の工藤大暉会長=2年=やペンフレンドクラブの上関葵さん=同=らは、初めての絵手紙体験と言いながらも楽しそうに思い思いの絵を描き、短いメッセージを添えていました。

 約2時間の教室を終えた意見交換会では、生徒たちの質問に箕浦さんや同支社の担当者が答え、当日に向けての心構えを養っていました。箕浦さんは「集まるのが小学生なので、堅苦しい指導ではなく、心と心のキャッチボールである絵手紙を楽しく描けるようにしたい」と話しています。


 
    札幌北斗高校で開かれた絵手紙教室
 
    生徒に基礎を指導する箕浦さん(中央)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急「北斗星」と夜行急行「はまなす」の廃止を惜しむ

2016年02月26日 14時43分25秒 | お知らせ
寝台特急「北斗星」と夜行急行「はまなす」の廃止を惜しみ
浜口伊達郵便局長がペーパークラフトを作り無料配




 3月26日に北海道新幹線が開業される陰で、長年鉄道ファンに愛されてきた寝台特急「北斗星」が昨年3月に表舞台から姿を消しました。さらにこの3月には夜行急行「はまなす」も廃止されることなどを受け、伊達郵便局(伊達市鹿島町)の浜口利信局長が、2つのディーゼル機関車と客車のペーパークラフト(紙模型)を作り、窓口で無料配布しています。

 浜口局長は、これまでに赤い軽四輪の郵便車やチルド車、パトカーなどのペーパークラフトを作製し、日本郵便㈱北海道支社主催のミニ郵便博で無料配布してきています。今回は「北斗星」のディーゼル機関車が今春、室蘭港から売却先のミャンマーに輸出されることから作製を思い立ち、役目を終える「はまなす」と合わせて手がけたと言うことです。

 「伊達郵便局 北斗星メモリアル企画」(機関車と客車の2枚組み)と題した200セットを、同郵便局と東室蘭郵便局(室蘭市東町2、兼平芳則局長)の窓口で2月1日から無料配布を始めました。16日からは「さよなら はなます そしてありがとう」(同じ)200セットのペーパークラフトも配布、第一弾の「北斗星」はすでに配り終えるほどの人気を呼んでいます。このため3月いっぱいまでは、レターパックを買い求めたお客さまと希望者には2種類の無料配布を続けることにしています。

 浜口局長は「客車はちょっと違いますが、北斗星とはまなすの機関車はDD51形と同じなので、先頭のエンブレムを変えただけ。親子で組み立ててもらえればうれしい」と話しています。


 
組み立てたプーパークラフト、右から淳い「はまなす」の客車と機関車、「北斗星」の客車と機関車
 
     内ロビーに張り出した「北斗星」のチラシ

      配布中の「はまなす」ペーパークラフト
 
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創部3年目の日本郵政グループ女子陸上部に注目集まる

2016年02月24日 12時56分47秒 | お知らせ
 創部3年目の日本郵政グループ女子陸上部に注目集まる
 鈴木、関根両選手にリオ五輪出場の期待



 創部3年目を迎える日本郵政グループ女子陸上部(高橋昌彦監督)が、リオ五輪イヤーに向けた有望選手の出現で注目を集めています。先の都道府県対抗女子駅伝で鈴木亜由子選手、関根花観(はなみ)選手が快走し、日本女子長距離界のホープに躍り出たためで、ゆくゆくは東京五輪のマラソンも狙えるとして大きな期待が寄せられています。

 平成26年4月に産声をあげた同部は、日本郵便6人をはじめゆうちょ銀行3人、かんぽ生命保険1人の選手たちが、昨年3月に完成した小金井寮で寝食をともにしながら切磋琢磨しています。初参戦した昨年の実業団対抗女子駅伝予選会(プリンセス駅伝)は3位で突破し、全日本大会(クイーンズ駅伝)では3区や5区、6区で好走し、12位と健闘しました。実業団駅伝初出場ながらも前回大会の3位を12秒上回り、2位だったダイハツチームを抜いての成績で関係者を驚かせました。

 今年1月17日に京都市で行われた全国都道府県対抗女子駅伝では、鈴木選手が愛知チーム、関根選手が東京チームの一員として最終9区(10キロ)に出場しました。トップと1分37秒差の4位でたすきを受けた鈴木選手は、8・3キロ地点で先頭に立ち、31分30秒で走り切り大逆転で愛知に初優勝をもたらせました。関根選手は、先輩の鈴木選手を12秒上回る31分18秒の区間賞で7人抜きの快走を見せ、チームを13位から6位に引き上げました。2人は出場した423選手の中から3人しか選ばれない優秀選手賞に輝き、指導する高橋監督を感激させました。

 この走りで両選手は、オリンピック長距離走の星として注目されるようになり、リオデジャネイロ五輪出場への挑戦が始まっています。鈴木選手は、昨年の世界選手権(北京)の5千メートルで9位の実績から同種目か1万メートル、それとも両種目を狙うのか熟慮しているといいます。関根選手はリオ五輪を1万メートル、来年はハーフマラソンに挑戦し、東京五輪(2020年)にはマラソン出場を期しているそうです。

 2人の活躍はJP女子陸上部を活性化させ、刺激を受けたメンバーの練習にも勢い熱が入っているとか。朝は寮から400メートル離れた小金井郵便局に全員集合して始まり、午前9時半から正午まで各自の勤務先で仕事に従事、午後3時ころから本練習に明け暮れています。


 
    注目を集める日本郵政グループ女子陸上部の面々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木古内郵便局前のポストも「キーコ」のご当地ポストに変身

2016年02月19日 15時51分33秒 | お知らせ
木古内郵便局前のポストも「キーコ」のご当地ポストに変身
2月18日に保育園児が参加して除幕式



 木古内郵便局(木古内町字本町536の2、吉村誠局長)で、局前の郵便ポストが同町のマスコットキャラクター「キーコ」を乗っけたご当地ポストに変身、2月18日に保育園児を招き、除幕式を行いました。同町では1月にも北海道新幹線開業に向けて「キーコポスト」を備えた道の駅「みそぎの郷(さと)きこない」がオープン、コラボレーションイベントが相次いでいます。

 はこだて和牛をモチーフとした「キーコ」は、デザイナー・プロデューサーの山本寛斎さんが代表を務める「寛斎スーパースタジオ」と同町が協力して作製、JR木古内駅の新幹線観光駅長に任命されるなど引っ張りだこの活躍をしています。道の駅開業日にも参加してポスト投函式を盛り上げ、郵便局との連携を深めています。

 ご当地ポストは、高さ約40センチのFRP(繊維強化プラスチック)製「キーコ」が上部に取り付けられ、緑の法被を身につけたかわいいポストです。18日午後1時半からの除幕式では、木古内保育園から年長組の園児22人も参加、吉村局長とはがきを投函し、記念写真に収まっていました。

 
「キーコ」ご当地ポスト除幕式で写真に収まる園児代表と吉村局長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「通信文化協会囲碁大会」開催

2016年02月16日 16時22分15秒 | お知らせ
今年から名称を変更して「通信文化協会囲碁大会」として開催
Aクラスは村上信雄さん、Bクラスは佐藤輝和さん



 通信文化協会北海道地方本部は、恒例の囲碁大会が昨年50回目を終えたため今年から「通信文化協会囲碁大会」へと衣替えさせ、2月15日に札幌すみれホテル(中央区北1条西2丁目)で開き、シニア会員24人が参加しました。出場者たちは、段位によってAB両クラスに別れ、4回戦トーナメント方式で盤上に手に汗握る熱戦を展開していました。

 開会式で中田英治本部長は「今年から新たなスタートを切る大会ですが、歴史を重ねられるような対局を期待します」とあいさつ。北海道郵政退職者の会・郵雪会囲碁倶楽部の村上信雄会長が「対戦時間1時間のうち最後の10分間を各自5分の持ち時間とし、形勢微妙な対局は審判員が勝敗を判断します」など審判長として大会ルールを説明し、1回戦に入いりました。

 激戦を終え、Aクラスは全勝者2人によるくじ引きで村上信雄9段が、Bクラスでは1人4戦全勝の佐藤輝和4段がそれぞれ栄冠に輝きました。懇親会の席上で行われた表彰式では、永富昭副本部長から各クラス5人の成績上位者に賞品が贈られました。各テーブルでは、手合いを振り返えるなどして親睦を深めていました。

 優勝者以外の成績は次の通り。(敬称略)
 ◇Aクラス ▽準優勝 川尾和明9段4勝▽1位 菅野孝二4段3勝1敗▽2位 辻本進一7段3勝1敗▽3位 兼本勇5段2勝2敗
 ◇Bクラス ▽準優勝 捧新一2段3勝1敗▽1位 安西信一2段3勝1敗▽2位 石川隆夫初段3勝1敗▽3位 伊藤隆2段2勝2敗


 
あいさつで出場者を激励する中田本部長

     対局中の囲碁大会会場

     白熱の手合い

     Aクラス優勝の村上9段

     Bクラス優勝の佐藤(輝)4段

     Aクラス準優勝の川尾9段

     Bクラス準優勝の捧2段
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道郵政研修センターグラウンドに歓迎イルミネーション

2016年02月12日 15時01分49秒 | お知らせ
北海道郵政研修センターグラウンドに歓迎イルミネーション
日本の新三大夜景都市に選ばれた藻岩山の観光客も感激


 藻岩山を訪れる観光客を歓迎しようと、北海道郵政研修センター(中央区南20条西15丁目、細目晋司所長)は、2月5日からグラウンドに3つの「ハートマーク」と「Welcome」のイルミネーションを設置、点灯させています。真っ白な雪原に浮かび上がる「光のおもてなし」は、夜景観光に訪れてロープウェイで乗降する観光客を感激させているようです。

 昨秋神戸市で開かれた夜景サミット2015で、札幌は日本の新三大夜景都市として長崎市に次ぐ2位に選ばれています。このため最近は藻岩山からの夜景を楽しむ外国人観光客も増加しており、山麓にある同研修センターでも歓迎メッセージを伝えようと地域貢献の一環として企画、実施しました。

 雪面に光る赤や青、白の「ハートマークー」と「Welcome」の文字を目にし、思わず「かわいい」と歓声をあげる女性客も多いといいます。運営する㈱札幌振興公社では、ホームページで写真とともに利用者の声を紹介しているほか、山鼻第18町内会も町内会報に掲載しているということです。
 このイルミネーションは、毎日午後4時から10時まで、バレンタインデーの2月14日まで点灯される予定です。


 
郵政研修センターのグラウンドに浮かぶイルミネーション=㈱札幌振興公社ホームページから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌北斗高校のペンフレンドクラブが校外展に絵手紙出展

2016年02月09日 11時27分57秒 | お知らせ
札幌北斗高校のペンフレンドクラブが校外展に絵手紙出展
手作りのパネルでPFCの歴史なども紹介



 札幌北斗高校(東区北15条東2丁目、明上山勝己校長)の文科系クラブ・同好会による合同校外展「きらぼし北斗展」が、2月5日から7日まで札幌サンプラザホテル(北区北24条西5丁目)の1階で開かれました。札幌市内の高校では数少ないペンフレンドクラブ(略称PFC)も、部員たちの描いた絵手紙や組織の概要をまとめたパネルを出展、当番が来場者に丁寧な説明していました。

 同校のPFCは昭和35年(1960年)4月に部員16人で発足、今回の校外展は3年生部員4人が退部したため1、2年生各2人の部員たちが展示物を作成したと言います。顧問の常通かおる先生によれば、週1回の活動で4月には新入生対象の勧誘、母の日や父の日に合わせて感謝の気持ちを込めたカード作り、7月には学校祭用の展示などの季節のイベントにちなんだ取り組みを行っているということです。

 このほか社会福祉施設や保育所、老人ホームなどを訪れるボランティア活動、冬期間には一人暮らしのお年寄り世帯で除雪に当たることもあるということです。かつては札幌東郵便局のお客さまロビーで、絵手紙作品展も行うなどしたこともありましたが、近年は校内での活動が多いそうです。

 今回は、昭和29年6月に名古屋市内の中高生約600人が「国内外に友だちを求めて友愛の世界を築こう」と生まれた郵便友の会を前身とするPFCについて歴史、活動の歩みを紹介する展示物を作りました。さらに部員たちが描いたカラフルでかわいい絵手紙62点も展示、手紙やはがきの持つ魅力を訴えていました。

 6日午前9時から当番で会場に詰めていた2年生の相馬紗綾さんと上関葵さんは、パネルの前で見入る来場者にPFCの活動などを熱心に説明していました。常通先生も「3月には日本郵便北海道支社主催の絵手紙イベントでお手伝いするので、これを機に活動の幅を広げたい。そのためには入学式後に卒業生を上回る新入部員を集めたい」と話をしていました。


 
    PFC紹介の手作りパネル前で左から常通先生、相馬さん、上関さん
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もさっぽろ雪まつり郵便局が開局

2016年02月08日 14時50分30秒 | お知らせ
大通西9丁目に今年も「さっぽろ雪まつり郵便局」が開局
日ハムの大谷選手コーナーが人気の的



 第67回さっぽろ雪まつりが、5日から札幌市中央区の大通公園など3会場で幕を開けました。人気漫画「進撃の巨人」や3月に開業する北海道新幹線などをテーマにした大雪像など大小合わせて208基が並び、国内外から訪れた来場者が熱心に見入っていました。大通会場の西9丁目には、今年も「さっぽろ雪まつり郵便局」が開局、雪まつりにちなんだオリジナルフレーム切手などを販売し、来場者が買い求めています。

 同郵便局は、札幌中央郵便局(東区北6条東1丁目、富田正美局長)が運営する臨時郵便局で、毎年市民雪像などが並ぶ市民の広場西側の一角に開設しています。来場者に人気のある中雪像「路面電車の走る街」を見て、赤地に白い雪の結晶や日本郵便キャラクターの「ぽすくま」などが描かれた目立つ同郵便局に立ち寄る人の姿も多く見られます。

 今年は、雪だるまをモチーフにしたシンボルマークやキャラクター、公式ポスターを使ったオリジナルフレーム切手「第67回さっぽろ雪まつり」(1シート82円切手10枚、1230円)、北海道の冬を応援するキャラクター「雪ミク(初音ミク)」を題材に2年ぶりに発行したオリジナルフレーム切手「SNOW MIKU 2016」などの切手やはがきなどの商品が販売されています。

 プレハブ局舎の北側には、プロ野球・日本ハムファイターズの大谷翔平選手コーナーが設けられ、ユニフォームやグローブ、スパイク、バットの展示に集まる来場者も多く、子どもからお年よりまで記念写真を撮影する人が目立っています。また、局舎南側壁面に描かれた「ぽすくま」のイラストと写真を撮る若い女性、決められた時間に着ぐるみが登場すると小さな子どもたちが駆け寄って握手しています。

 会場では、切手商品などを紹介するプラカードを手にした社員たちが、行き交う来場者に声をかけて窓口へと誘導する姿も見受けられています。この臨時郵便局は、雪まつり最終日の11日まで午前9時半から午後8時まで営業しています。


 
     今年も雪まつり西9丁目会場にお目見えした「さっぽろ雪まつり郵便局」
      
     来場者の人気が高い「大谷翔平コーナー」
      
     女性が記念写真を写す「ぽすくま」のイラスト
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌丸井内郵便局が65年ぶりにリニューアル

2016年02月05日 13時47分59秒 | お知らせ
札幌丸井内郵便局が65年ぶりにリニューアル
新設のお客さまロビーが好評



 “丸井さんの郵便局”として親しまれている札幌丸井内郵便局(長沼英敏局長)が、デパートの改修工事終了に伴って移転、昨年11月18日にリニューアルオープンしました。昨年11月中旬過ぎの引越しから年末年始の書き入れ時をはさみ文字通り目の回るような繁忙期となったが、15人のスタッフが一丸となった誠心誠意の対応が利用者増につながっていると言います。

 同郵便局は、入居する丸井今井札幌本店一条館の改修で、昨年4月13日から11月15日まで同館9階から別棟の大通館9階に移り、営業していました。工事終了後の11月16日、17日に臨時休業し、一条館の元の場所から反対側(南側)へ引っ越し、18日から営業を再開しています。

 局面積は従来に比べ1・55倍へと広がり、内外装を利用の多い女性客に親しみやすい白と茶系の色調で局内に落ち着いた雰囲気を演出させています。広くなったことで同郵便局としては初めてお客さまロビーのスペースが確保でき、椅子12脚を配置してお客さまにゆったり過ごしてもらうことが可能になりました。カウンター中央の上部にテレビを設置し、広報用ビデオを流すほかNHKニュースなども放映できるようにしています。

 特注カウンターは、郵便窓口3カ所、貯金・保険窓口2カ所、ローカウンターの相談コーナー1カ所となっています。営業時間もデパート営業に合わせて郵便・物販サービスは平日午前10時から午後7時、土日祝日午前10時から午後6時、貯金・保険サービスは平日午前10時から午後五時、ATMサービスは平日午前10時から午後7時、土日祝日午前10時から午後5時までとなり、丸井今井札幌本店の休業日に合わせて同郵便局も休業します。

 上りエレベーターを上がりきると目の前に郵便局のカウンターが広がる好位置にあり、さすがに1950年6月に全国で初めてデパート内郵便局として開局した存在感を示しています。利用客は市内全域や市外の買い物客をはじめ内外観光客と幅広いうえ、デパート周辺には多数の企業があり、ビジネスユースも多いと言います。

 長沼局長は「昨年4月と11月に引っ越し、1年に2回は実に大変でした。社員には、まずは一期一会のお客さまだけに迅速で正確な仕事に撤することが第一と訴えています。それとともに女性会社員が仕事帰りに郵便物を投函し、その足で地下の食材を買い求める方が多いので、リピーターを増やす意識を持って欲しいとも力説しています」と語たっています。ATMは現在、大通館1階含め2台あるが、9階には需要増を見越して増設スペースも確保しており、長沼局長は「より使い勝手の良い郵便局を目指し、お客さまの信頼に応えていきたい」と意欲を燃やしています。


 
デパート内郵便局らしく落ち着いた内外装の札幌丸井内郵便局入り口に立つ 長沼局長

同郵便局としては初めて確保できたお客さまロビー

増設スペースを用意したATMコーナー

デパートの雰囲気に配慮したパイプシャッター








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする