公益財団法人 通信文化協会 北海道地方本部

ブログ変更しました。
旧ブログはブックマークの通信文化協会をクリックすると
見ることが出来ます。

オリジナルフレーム切手「十勝の小動物」発売で贈呈式

2022年05月30日 16時02分26秒 | 写真
5月30日からオリジナルフレーム切手「十勝の小動物」販売
十勝総合振興局で切手贈呈式                          

 日本郵便㈱北海道支社(及川裕之支社長)が5月30日からオリジナルフレーム切手「十勝の小動物」を限定販売したのを受け、帯広市東3条南3丁目の十勝総合振興局で切手の贈呈式が行われました。十勝地区連絡会統括局長の沼袋浩・芽室郵便局長から芳賀是則振興局長に特製の切手帳が贈られました。

 切手には、エゾリスやシマエナガ、エゾナキウサギなど10種類の動物や鳥のカラー写真が使われています。1シートは84円切手10枚、販売価格は1330円(税込み)でシート販売となっています。十勝地方には市街地でも出会える野生動物が数多く生息、北海道固有の動物や鳥も多いことから地域活性化の一助を願って今回の切手が企画されました。「十勝えぞりす写真クラブ」(田中つや子会長)の協力で写真提供を受け、かわいいカットを厳選されています。800部を発行して帯広市をはじめ十勝管内1市16町2村の全88郵便局、札幌中央郵便局など20郵便局で取り扱っています。

 発売初日の贈呈式には、同地区連絡会副統括局長の又原一・新得郵便局長、帯広東部会副部会長の諸橋英敏・帯広西二条南郵便局長も同席しました。沼袋局長が「十勝に住むかわいい小動物の姿を切手にすることができ、十勝の魅力のひとつがPRにつながれば」と語り、芳賀局長は「自然な姿でしかも決定的な瞬間をとらえており、素晴らしくて使うのがもったいないほど」と笑顔を見せていました。

 
切手を手に芳賀局長(左)と沼袋局長

オリジナルフレーム切手「十勝の小動物」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルフレーム切手「丘のまち びえい Series 15」発売

2022年05月27日 15時22分57秒 | 写真
丘のまち・美瑛題材のオリジナルフレーム切手2種類
6月1日から道内111郵便局で限定販売


 日本郵便㈱北海道支社(及川裕之支社長)は、6月1日からオリジナルフレーム切手「丘のまち びえい Series 15」2種類を限定販売します。旭川市など上川管内の2市11町1村の全郵便局をはじめ札幌中央郵便局など道内18郵便局で取り扱います。

 切手は、美瑛町のバラエティー豊かな風景の中から代表的な四季彩の丘や青い池、ラベンダーなどを題材としています。84円切手には、四季彩の丘や朝霧の丘、早朝の丘といった幻想的なカット、63円切手には赤羽の丘やマイルドセブンの木、親子の木などがカラー写真で紹介されています。

 いずれもシート単位の販売で、価格は63円切手10枚の1シートは1250円(税込み)、84円切手10枚の1シートが1350円(同)、各シート400部の発行しています。

 「郵便局のネットショップ」(http://shop.post.japanpost.jp/)6月5日午前0時15分から取り扱います。同ショップの利用は、会員登録が必要にほか、販売価格に郵送料等が加算されます。

「丘のまち びえい Series 15」の84円切手

同63円切手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俱知安郵便局が窓口ロビーをバス待合室に

2022年05月25日 16時27分22秒 | 写真
俱知安郵便局が窓口ロビーをまちなか循環バス待合室に開放
「キッズスペース」と「じゃがりん文庫」も同時オープン

 窓口ロビーにまちなか循環バス「じゃがりん号」の待合室を設けた俱知安郵便局(渡部穣局長)では、同時に「キッズスペース」と図書コーナー「じゃがりん文庫」を開設しました。町との包括連携協定に基づく町民向けサービスで、子ども連れの来局者らに喜ばれています。

 平成24年から運行を開始した「じゃがりん号」は、町内を東西と南北の2ルートで結び、高校生以上百円、中学生以下無料、ルート上の安全な場所であれば希望の所で降車でき、町民の足として親しまれています。バス停の1つになっていた同郵便局では、5月20日から窓口ロビーの一角を待合室として無料開放に踏み切りました。

 初日のお披露目式には、文字一志町長がかけつけ、イスを備えた待合室や局舎横のスタンド式となったバス停を視察しました。渡部局長が「雨や雪の日でもゆったりとバスを待てるので、大いに利用してほしい」と話すと、大きくうなずいていました。

 窓口ロビーには、同時にキッズスペースと図書コーナーを設け、開放しています。キッズスペースには、絵本やぬいぐるみを置き、子どもたちが遊べるようにしてしています。図書コーナーには、社員が提供した山岡荘八著「徳川家康」や新田次郎著「武田信玄」、西村京太郎著のトラベルミステリー、北海道を舞台としたコミック本など2百冊余りをそろえています。

待合室を含めて窓口が営業する平日午前9時から午後5時まで開放、利用可能となっています。

待合室と同時に設けられたキッズスペースと図書コーナー

積雪を考慮した背丈の高いスタンド式バス停

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立函館博物館で切手贈呈式

2022年05月25日 16時27分22秒 | 写真
縄文遺跡群関連のオリジナルフレーム切手発行にちなみ贈呈式
田中函館駅前郵便局長が市立函館博物館の熊谷館長に贈る

 北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されたのを記念し、日本郵便㈱北海道支社が2種類のオリジナルフレーム切手セットを発売したのを受け、市立函館博物館(函館市青柳町17番1号、熊谷正館長)で5月24日に切手の贈呈式が行われました。渡島地区連絡会統括局長の田中宏明・函館駅前郵便局長から熊谷館長に特製の切手帳が贈られました。

 縄文土器などが並ぶ展示室で行われた贈呈式には、フレーム切手の解説紙の記事を担当した同博物館の佐藤智雄学芸員、同地区連絡会から副統括局長の野田和良・七重浜郵便局長と函館西部副部会長の山田恒・函館公園通郵便局長が同席しました。

田中局長は「私の地元の大船遺跡が世界遺産に登録され、とてもうれしい思いです。今回は函館市の世界遺産である国宝の土偶、縄文遺跡などをPRし、縄文文化の魅力を知ってもらえる素晴らしい切手が出来ました。ご協力いただいた熊谷館長や佐藤学芸員、関係者の方々にお礼を申し上げるとともに、切手を地域活性化に役立ててほしいと思っています」とあいさつしました。田中局長から装丁された2種類の切手が熊谷館長に贈られた後、記念写真の撮影が行われました。

「世界遺産 縄文遺跡群」のフレーム切手には、垣ノ島遺跡(紀元前7000年~1000年ころ)と大船遺跡(同3500年~2000年)の遺構、足形付土版や赤漆塗注口土器、クジラ椎骨など12点の写真が使われています。「函館の縄文遺跡」のフレーム切手には、国宝の土偶をはじめイノシシ形土製品や珠、釣針など写真12点が紹介されています。いずれも84円切手10枚で1シート、遺跡や出土品のB5解説紙が添えられています。

切手を手に記念写真に臨んだ熊谷館長(右)と田中局長

展示用の拡大版とともに写真に納まる左から野田局長、田中局長、熊谷館長、山田局長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定タクシー割引クーポン券販売

2022年05月23日 16時13分46秒 | 写真
5月23日から日本郵便㈱北海道支社が期間限定タクシー割引クーポン券販売


 日本郵便㈱北海道支社(及川裕之支社長)は、5月23日から道内58郵便局で「北海道期間限定タクシー割引クーポン券」の窓口販売を始めました。千円券10枚の1冊が販売価格7千円(税込み)、購入を1人1回あたり5冊を上限とし、3万冊の販売を予定しています。

 同クーポン券は、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ交通需要の喚起、道内周遊観光の促進を図るため北海道が実施している「ぐるっと北海道・公共交通利用促進支援補助事業」の一環として北海道ハイヤー協会が発行しています。クーポン券の有効期限は9月30日まで、各郵便局とも売れ切れ次第販売を終了する予定です。

 クーポン券に関する問い合わせは、〒064‐0808 札幌市中央区南8条西15丁目4-1 一般社団法人 北海道ハイヤー協会(電話011‐561‐1171)へ。

 取り扱い局は次の通り。
 ▽札幌市(札幌中央郵便局、厚別郵便局、山鼻郵便局、札幌西郵便局、札幌白石郵便局、豊平郵便局、札幌南郵便局、札幌北郵便局、手稲郵便局、篠路郵便局、札幌東郵便局)▽函館市(函館中央郵便局、函館北郵便局、函館東郵便局)▽旭川市(札幌東郵便局、旭川中央郵便局、永山郵便局)▽室蘭(東室蘭郵便局、室蘭郵便局)▽江別市(野幌郵便局、江別郵便局)▽帯広市(帯広郵便局、西帯広郵便局)▽釧路市(釧路中央郵便局、釧路西郵便局)、七飯郵便局、北斗郵便局、苫小牧郵便局、登別郵便局、伊達郵便局、静内郵便局、浦河郵便局、小樽郵便局、千歳郵便局、倶知安郵便局、石狩郵便局、恵庭郵便局、北広島郵便局、余市郵便局、岩内郵便局、岩見沢郵便局、稚内郵便局、留萌郵便局、富良野郵便局、名寄郵便局、士別郵便局、滝川郵便局、砂川郵便局、美唄郵便局、深川郵便局、北見郵便局、網走郵便局、遠軽郵便局、紋別郵便局、美幌郵便局、中標津郵便局、音更郵便局、根室郵便局
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア向けスマホ講座&外国人向けオンライン行政相談

2022年05月20日 15時54分40秒 | 写真
5月24日から帯広郵便局、釧路中央郵便局で楽天シニア講師による「シニア向けスマホ講座」
北見、稚内潮見、根室平内、白老の4郵便局では外国人向けオンライン行政相談も


 日本郵政株式会社と日本郵便株式会社は、先に北海道や日本郵政、楽天グループ株式会社と締結した包括連携協定に基づき、「シニア向けスマホ講座」と「外国人向けオンライン行政相談」を実施します。

 初心者を対象とした「シニア向けスマホ講座」は、帯広郵便局(帯広市西3条南8丁目)4階会議室、釧路中央郵便局(釧路市幸町13丁目2-1)の4階研修室で、午前の部(午前10時~11時半)と午後の部(午後2時~3時半)の1日2回開かれます。楽天シニア講師がスマートフォンの基本的な操作方法を教えます。
 定員は各回15人(先着順)で、申し込みは電話のみで午前8時45分から午後5時半まで、北海道総合政策部地域創生局地域戦略課(直通011-204-5255)へ。

 一方の「外国人向けオンライン行政相談」は、郵便局窓口ロビーに設置したタブレット端末を使った北海道外国人相談センターによるオンライン相談で、雇用や医療、福祉、子育てなどの困りごとについての相談を受けるものです。会場は▽北見郵便局(北見市北6条東1丁目1-1、5月30日~6月3日)、▽稚内潮見郵便局(稚内市潮見2丁目7番14号9、6月6日~10日)、▽根室平内郵便局(根室市平内町2丁目36、6月13日~17日)、▽白老郵便局(白老町大町3丁目4-20、6月20日~24日)となっています。時間はいずれもお昼休み(正午~午後1時まで)を除く午前9時~午後5時までで、事前の申し込みは不要となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする