goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・鷹峯が源流の「何度も出会った 紙屋川」

2025年03月15日 | 京都
鷹峯という地名の由来は
古代には猟遊の地とされた 栗栖野 (くるすの) 郷の西北にあたる。 伝承は、毎年鷹がきて雛を産んだので、その山を鷹ヶ峰と称したというが、「山州名跡志」には「鷹峯 在 千束西北 、此所西南ニ双デ三峯アリ、第一天峯、第二鷲峯、第三鷹峯、由来未 考、鷹峯今地ノ名トス」とあります。


●しょうざんリゾート京都 

鷹峯が源流の「紙屋川」で
昔タスキ掛けの職人が紙を漉いたといわれています。

 

“わかどり” への道に流れる「紙屋川」


●北野天満宮 

紙屋川に架かる鶯橋



橋の上から見た、鶯橋方向の紙屋川



悪水抜き(あくすいぬき)の説明板に「紙屋川」



豊臣秀吉公が築いた「御土居」の説明板にも



紅葉の季節には・・・



紙屋川の水鏡に映る紅葉が美しいです。


●大将軍八神社からJR円町駅に向かう「紙屋川」

今は民家の間を流れ水流も少なくなっていますが
昔は荒れ川だったようです。



西ノ京円町を経て太秦東南で御室川と合流して
南区吉祥院で桂川に合流します。



平安期には
禁裡御用の紙を漉いた紙座があったそうです。


朝廷の重要な祭儀の前に
この川の上流で潔斎をおこなったために荒見(あらみ)川といいました。荒見とは散斎(あらいみ)のことで,今も衣笠に荒見町や大祓町の地名が残されています。


紙屋川は鷹峰山中に源を発し、北野天満宮西付近から
上流を紙屋川、下流を天神川と呼び、西ノ京円町を経て
太秦東南で御室川と合流して、南区吉祥院で桂川に合流。

京都で何度も出会った「紙屋川」は
行きたいと思っていた「源光庵・光悦寺」のある
鷹がきて雛を産んだ「鷹峯」が源流でした。(^^♪

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和6年度の「駆け込み 特定... | トップ | 奈良・松伯美術館 ① ”花がた... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい (馬鹿琴)
2025-03-16 04:35:02
>水鏡に映る紅葉

美しい言葉ですねえ~
返信する
Unknown (縄文人)
2025-03-16 14:32:17
* 源泉や への道に流れる「紙屋川」 
       紅葉の枝や イナバウヤーの (縄)

 神谷川に色とりどりの、樹木の枝の垂れ下がり・・・・。
  苔の生えたる、岸辺の彩りを添えて一段と流れる川を引き立てる! 
返信する
馬鹿琴 さんへ (kiko)
2025-03-16 16:07:28
こんにちは。
>水鏡に映る紅葉 美しい言葉ですねえ~
紙屋川の水が、紅葉を映す鏡のようだったので
「水鏡」にしましたが・・・嬉しいお言葉を頂いて
ありがとうございます。(^^♪
返信する
縄文人さんへ (kiko)
2025-03-16 16:31:46
こんにちは。
ブログに花(五行歌)を添えて頂き
ありがとうございます。

「紙屋川」の上流に位置する紙屋川砂防ダムでは
私が知らなかった問題があることを知りました。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

京都」カテゴリの最新記事