坊っちゃん入るべからず・・・南四丁目発by Ken's Channel

北の街札幌。ランと登山と旅日記。
YOUTUBEチャンネルもやっています。(^^)/
「北海道山日和」

ドイツ旅日記2009~エキスポ会場

2009-09-26 21:14:58 | マラソン大会
 体内時計はまだ日本時間なのか、夜中の3時に目が覚めてトイレをすますと、外では電車がけたたましい音を立てて通過していく。 「なんて遮音性の悪いホテルだっ」と寝ぼけた頭で悪態をつく。おまけにやたらと寒い。空調を調節するものは一切見当たらない。仕方がないから布団に包まって二度寝。あとでnikoに聞いたら窓が開いていた・・・・らしい。 2日目もそんなとこから始まった。 今日はエキスポ会場へゼッケンを . . . Read more

ドイツ旅日記2009~ベルリンマラソンへ

2009-09-24 04:45:01 | マラソン大会
昨年に引続き遅い夏休み。今年は日程に恵まれて、世間ではゴールデンウィークならぬ、「シルバーウィーク」なんて呼ばれて、暦の上では5連休。シルバーウィークなんて言うと、ご年配の方々のための連休か?なんて思ったりなんか・・・しないか。 というわけで、その5連休に無理やり有給をくっつけて10連休にしてしまった。それでもってドイツはベルリンまで来てしまったのである。 新千歳空港をANAの7:50発で飛び . . . Read more

ベルリンマラソン

2009-09-17 22:34:30 | 
明日からドイツ、ベルリンへ。ちょっと遅めの夏休み。まずは20日、日曜日の第36回ベルリンマラソン。あの高橋尚子、野口みずきが、そして男子世界記録保持者ゲブレシラシエが走ったベルリンロードを走ってきます。先日の世界陸上で沸いたベルリン。とっても楽しみです。その後は、ドレスデン。世界遺産のエルベ川流域は・・・・ドレスデンのあとは電車でフュッセンへ。あの有名な城を・・・・・最後はミュンヘン。明日からオク . . . Read more

北海道マラソン2009 vol.5~感動のゴール

2009-09-06 10:49:54 | マラソン大会
北大の北側から構内に入った。もう残りは約3kmとなっていた。構内の中央通りはポプラのトンネル。沿道では学生のイベントが、そして多くの声援があった。ここから先はランナーにとっての花道だ。 沿道の声援が凄く近くて、それがそのまま背中を押してくれる。 中央通りの真中あたりで40kmを通過。 40km通過タイム: 3時間2分44秒。 5kmラップ: 23分49秒。 スタートからのラップの落ち方がいま . . . Read more

北海道マラソン2009 vol.4~復活

2009-09-04 23:53:49 | マラソン大会
タンバリン隊の熱い歓迎に迎えられ、「終わった!」と思って再スタートしてすぐ、31km手前、追分通りのアンダーパスの手前にアミノのT-シャツが見えた。そうだっ!トミーがいたんだと。一縷の望みをかけて一目散に近寄った。みりんちゃんもいた。「スプレーないっすか?」・・・・目の前にあるではないかっ!患部にかける。皮膚が一瞬白くなるまで。「ありがとう!」、再スタートを切った。二人がお釈迦様と女神に見えた。痛 . . . Read more

北海道マラソン2009 vol.3~終わった・・・

2009-09-03 21:28:00 | マラソン大会
痛みが気力を奪う前に歩道に上がった。スタート前はなんでもなかったのに。ストレッチ不足だろうか?確かに2週間前くらいからお尻が張っていて、特に右外側の付け根も張っていた。マッサージに鍼と、やることはやって臨んだが、まさかこんな形で痛みが襲ってくるとは予定外だった。歩道の上でストレッチを繰り返す。リタイアするにしても、まだここでは終われない。幸いにも、20㎞地点まで行けばタンバリン隊がいるはずだ。ちあ . . . Read more

北海道マラソン2009 vol.2~リタイア!?

2009-09-02 23:46:13 | マラソン大会
一瞬の沈黙の後、スターターのピストルが鳴った。同時にストップウォッチのボタンを押した。ランナーがゆっくりと動き出す。2009年の北海道マラソンがスタートした。沸き上がる歓声と共に走りだす。号砲から約1分ちょっとでスタートラインを通過した。2004年以来の低い気温(21.2度、湿度65%)でのスタートだ。暑さ対策をしてきただけに少し拍子抜けだが、これはこれでありがたい。制限時間は別にして完走率も悪く . . . Read more

北海道マラソン2009 vol.1~スタート前

2009-09-01 23:18:44 | マラソン大会
前日のパークホテルでの北海道マラソン対策の講演で山西先生が言っていた。「朝は自然に目覚めるのが一番だと」。8月30日、日曜日、AM5:10昨夜は携帯の目覚ましを7時にセットしてベットに入った。どうせ早く目が覚めるのはわかっていたが、寝れだけ寝ようと。だけどいつものように目が覚めた。ゆっくり体を起こしてカーテンの隙間から外を見る。薄曇りだが、予報通りのようだ。もう少し横になっていたい気もするが、山西 . . . Read more