昨日、「RUNNING SHCOOL +Q」にサイトをたまたま見ていて、高橋尚子さんが市民ランナーさんの質問に答える
コーナーがありました。
気になった質問が「上半身を鍛える必要性」です。
というのは、最近「体幹」を鍛える必要性があると感じて腕立てや腹筋などを取り入れているのですが、
じつは一昨日の夜ランでたまたま腕降りに意識がいって、約1km程腕を後ろで組んで走ってみたのです。
ほんとにたまたま思いついただけでやってみたのですが、
「腕振りをしないで走ることがこんなにきついのかぁ」と改めてその重要性に気がついたわけです。
もちろん1km走ったそのあとはとても楽に走れた感覚がありました。
Qちゃんいわく
「特にフルマラソンのような長距離のレースでは、腕をしっかり振ることで、レース前半で脚にラクをさせることにもつながるんですよ。」
これには ガッテン、ガッテン、ガッテン・・・・・・× ∞


後半に脚を残す為に腕をしっかり降ることの大切さを意識して、特にペース走、ロング走をやってみたいと思います。
ありがとう。質問者さん、そしてQちゃん
しかし。Qちゃん腹筋は500回やっていたそうです。

ブログランキングに参加しています。
面白い、ためになった、頑張ったと感じて頂けたらクリックをお願いします。
コーナーがありました。
気になった質問が「上半身を鍛える必要性」です。
というのは、最近「体幹」を鍛える必要性があると感じて腕立てや腹筋などを取り入れているのですが、
じつは一昨日の夜ランでたまたま腕降りに意識がいって、約1km程腕を後ろで組んで走ってみたのです。
ほんとにたまたま思いついただけでやってみたのですが、
「腕振りをしないで走ることがこんなにきついのかぁ」と改めてその重要性に気がついたわけです。
もちろん1km走ったそのあとはとても楽に走れた感覚がありました。
Qちゃんいわく
「特にフルマラソンのような長距離のレースでは、腕をしっかり振ることで、レース前半で脚にラクをさせることにもつながるんですよ。」
これには ガッテン、ガッテン、ガッテン・・・・・・× ∞



後半に脚を残す為に腕をしっかり降ることの大切さを意識して、特にペース走、ロング走をやってみたいと思います。
ありがとう。質問者さん、そしてQちゃん

しかし。Qちゃん腹筋は500回やっていたそうです。


ブログランキングに参加しています。
面白い、ためになった、頑張ったと感じて頂けたらクリックをお願いします。

私も今度、後ろに腕組みして走ってみよう。
(どれだけ不具合を感じるのか、気になります)
腕振り、確かに大切ですよね。
私もそう感じます!!
ただ、腕・・というより、私の場合は肩甲骨まで意識しないと上手く動かないような気がして・・(苦笑)
これって無駄な動きなのかしら??
私が言いたかった「腕振り」も基本的には肩甲骨を意識したものです。
肩甲骨をしっかりつかって腕振りをし、肘から上でリズムをつくるというものです。