kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

「忘却」とは実は忘れないことだ 横浜トリエンナーレ2014の2

2014-10-15 | 美術
横浜トリエンナーレの第4話は「たった独りで世界と格闘する重労働」。「芸術家は、なぜかいきなり、社会や宇宙と闘いを始める格闘家のことである」そう。あるいは「格闘家は、役に立つ価値観とはあいいれず、しだいに人里から遠ざかっていく。そして、やがて人知れず忘却の海へと旅立っていく」という。(ヨコトリ オフォシャル・ガイドブック)
芸術家が孤独なのはある意味必然で、必須であるとさえ思う。それは芸術家の生み出す発想は、同時代の人に受け入れられず、後世にやっと認められたり、あるいは多くは認められず消えていくことで明らかだ。まさに「忘却の海へと旅立っていく」。しかし、それらの中にあって、「忘却」の対象とならなかった芸術家、作品だけが残り、私たちに改めて「忘却の海」を意識させるものとなっている。
現代彫刻家福岡道雄の「飛ばねばよかった」は、人がバルーンを揺らしているのではなく、床にどしりと居座った!バルーンに操られているヒトが宙に浮く。操るものが操られる発想の転換とともに、こういった大きな作品、それも重量級のそれは「格闘する重労働」を想起させる。かつて筆者は現代美術は大工と根気であると書いたが、その総体を現すのは重労働である。そのなかでも彫刻家の重労働ははんぱではない。福岡のように軽いはずのバルーンを地面に居座るように重い素材で造ることは普通で、旧来の素材であるブロンズや、木材も重い。さらに、現代彫刻はスチールや岩石もよく使用する。スチールや岩石で「社会や宇宙と闘いを始め」ているのである。
第5話「非人称の漂流~Still Moving」は、林剛と中塚裕子の10年間の表現活動をもとに試みられた「創造的アーカイブ」だとする。アーカイブは(記録)資料であって未来を志向する「創造的」とは両立しえないように思える。しかし、今回仮設展示された法廷、テニスコート、監獄というモチーフはある意味終わりがない(法廷は判決を言い渡すだけで、被告人の行く末に責任を取らず、テニスコートは果てしないラリーを想像させ、監獄は「終身刑」(日本には法律上ないが)という終結がない)普遍的なものだ。
ジョゼフ・コーネルのボックスは、ミニチュアワールドとは違う見せることを意識しない完全に閉じた一人ワールドだ。第6話「おそるべき子供たちの独り芝居」では、子どもが自己満足のためだけに創造していた世界を大人になっても造り続けた人たちの「オタク」ワールドが広がる。現代風俗語となった「オタク」と違うのは、競うことを度外視しているあたり。ドイツ人グレゴール・シュナイダーの部屋の中に部屋をつくる作品は、ドイツ故アウシュビッツの閉塞を想起させるが、これはうがちすぎかもしれない。
前回記したように、全話をまわることはかなわず、また第10話で催された福岡アジア美術トリエンナーレは唐突の感じもしたが、森村が「忘却」を実は「忘れるな」というメッセージを反転させた逆説を意図したものではないかとの企みは分からなくもない。そして、芸術とは実は長い歴史の中で膨大な「忘れえない」モノ、コトで成り立っていることも。
今回、横浜トリエンナーレの後、東京に寄ったが、筆者にリーメンシュナイダーの魅力を教えてくれたAさんご妻夫(リーメンシュナイダーについては世界一の ―あえてそう言う― 研究者、鑑賞者は奥様の方である)にお会いして、お話しできたことが何よりも東京行きのご褒美!となった。新国立美術館で開催されていた「チューリッヒ美術館」もジャコメッティの作品で絞めていて満足したが、実際にチューリッヒ美術館を訪れた者としては少しもの足りなかった。また、ブリジストン美術館のウィレム・デ・クーニング展も寄ってきたが、アメリカ抽象表現主義の偉業では、ジャクソン・ポロックに軍配かなと思う程度の展示であった。(林剛・中塚裕子への「創造的アーカイブ」法廷)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘却の海」とは果たして? 2014横浜トリエンナーレ

2014-10-12 | 美術
日本で開催される数年ごとの現代美術展のなかですっかり定着した感のある横浜トリエンナーレはもう、今年で5回目だ。また、横浜では歴史遺産となっている赤レンガ倉庫を使った会場そのものが大規模なインスタレーションとなっていた手法は止めて、ここ2回は横浜美術館をメイン会場とする手堅い運営も定着したようだ。たしかに、赤レンガ倉庫自体がもともと作品展示に向いていなかったし、他の会場とのアクセスも悪い。横浜美術館を起点とすることで、シャトルバスを回し、他の会場へも回りやすくなっている。このやり方は、越後妻有トリエンナーレや瀬戸内国際芸術際などの地方開催でなく、都会の開催ということで神戸ビエンナーレや愛知トリエンナーレにも参考になるかもしれない。
今回の総合テーマは「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」。華氏451とは、本の所持や読書が禁じられた未来世界を描くレイ・ブラッドベリのSF小説『華氏451度』から来ている。アースティック・ディレクター森村泰昌が「私たちは今、根源的な何かを忘れているのではないか。そのことに敏感に反応している芸術表現を集めることで、考えるてがかりに」と述べている。「根源的な何か」とは人によって違うだろう。しかし、「忘れる」という営為は人間にとって必然であり、ときに必要でもある。そして、とかく人間は忘れてはいけないことを忘れたり、忘れたいのに忘れられないことがある。ただ、それも人間の性で、であるからこそ、忘れたことの価値と忘れることの大事さを再認識する必要があると思うのだ。
さて、森村は「(芸術は)ものを作ると同時に、ゴミを作っている。(中略)完成すると、ゴミや働く人たちに感謝することもなく忘れてしまう」とも言う。また「トリエンナーレは忘却の海に漕ぎ出して、忘れていたものを引き上げる展覧会」であると。確かに芸術は大量のゴミを作りだす行為だ。そして、ゴミにならなかったほんの少しの作品が後世に残り、愛でられる。本展は11の物語から構成されていて、横浜美術館のオープニングはイギリス人マイケル・ランディの不要な美術作品を放擲する巨大なゴミ箱。崇高な作品がゴミ箱に入った途端ガラクタと化する理不尽。そのものは何も変わっていないのに。
物語は第1話「沈黙とささやきに耳をかたむける」から始まる。横浜美術館の所蔵作品からカジミール・マレーヴィッチやアグネス・マーティンなど抽象表現主義から読み取れるのは何か。それはラトビアの画家ヴィヤ・セルミンスの描く「銃を撃つ手」で明らかだ。描いていないものを、あるいは表面的には描かれていないものを想像することだ。セルミンスの銃の先には何があるのか。それは暴力か、憎しみか、戦争か。
第2話、「漂流する教室にであう」は、釜ヶ崎芸術大学の実践紹介である。高度経済成長の停止とともに置き去りにされた釜のおっちゃんらが集う「学びあい」と「表現」の場である。正式な芸術教育を受けていないおっちゃんらの絵画、習字、詩歌は「表現」からもっとも遠ざけられていた人たちの「発現」でもある。岡林信康ではないけれど、「(おれのしていることなんて)誰もわかっちゃくれねえか」なのである。(もちろん岡林の歌は「山谷(ブルース)」で釜ヶ崎ではない。)
第3話「華氏451はいかに芸術にあらわれたか」では、この展覧会限りの巨大な書物まで現れる。そう、忘れ去られるための書籍。
以下、第11話まで続くかが、全部を見たわけではないし(会場が離れているのもある)、詳しく語るには手に余る。それは、今回のヨコトリが目指しているのが明らかであるからだ。「忘れる」ことを思い起こさせること、そして「忘れる」ことを認めること。実はこれが一番難しい。(続く)
(マイケル・ランディ「アート・イン」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争は、すべてを「人質」にする ジャン・フォートリエ展

2014-10-05 | 美術
スイスのローザンヌというとバレエ・コンクール。しかし、知る人ぞ知る美術館がある。アール・ブリュット美術館(ニキフォル 知られざる 天才画家の肖像 http://blog.goo.ne.jp/kenro5/e/79ef94c7e2d7db02fbd7c1bd94667138)。障がい者アートをアール・ブリュットと名付け、広めたのがジャン・デュビュッフェ、そのデュビュッフェの師がジャン・フォートリエである。アンフォルメルの嚆矢がデュビュッフェであるなら、フォートリエのドローイングはそもそもその普遍的価値を広めた。
フォートリエの抽象性は、日本ではかなり受け入れがたい部類のものではないか。それは、フォートリエの影響を受けたとされる1950~60年代関西は阪神地区で大きな足跡を遺した具体美術協会が、美術の世界ではその功績を評価されながら、美術界を離れると誰も知らないことに端的に表れていると思う。
現在、美術教育の分野では、現代美術に対する距離を縮めようと例えば、「面白い」をコンセプトに小中高生を、現代アート展に連れていったりする取り組みもある。たしかに「面白い」からはじまるアートへの近接はある。しかし、フォートリエの大きな仕事である戦争を描いた、一連の作品「人質」シリーズは少なくとも「面白い」ものではない。
塹壕戦、毒ガス戦。近代戦争の大量殺戮を可能にした総力戦、殲滅戦は第1次世界大戦ではじめて展開され、それに従軍したフォートリエ自身、毒ガスに襲われる。傷病兵として銃後に運ばれ、入院したフォートリエ19歳。オットー・ディックスの言に明らかなように、近代戦争は人を人として捉えなくする最大限の装置が備わっていた、人間性破壊という。
第2次大戦には従軍しなったフォートリエは、スイスからフランスに戻ったところで反政府主義者と交流があるとしてゲシュタポに捕まる。すんでのところで解放されたが、その前後、フォートリエが制作していた作品群は、その事件の精神的ショックもあり、先鋭化を増していく。「人質」シリーズ。
反ナチスとして、捕えられ、すさまじい拷問を受けた兵士や、うち捨てられる罪のない市民。骨は折れ、むき出しになり、顔をそがれ、生前の姿をとどめない人たち。フォートリエの抽象は、具象によっては描き切れない、描いていては逆に真実を伝えきれない、なのに描くことで伝えるしかないという画家としての業を最大限追求した姿でなかったか。
戦争の実相、写真や動画のある現代、絵画で訴求することの限界性を以前書いたが、それでも、絵画の力でその暴力性、無慈悲性を伝えることはできる。フォートリエの「人質」シリーズは、抽象に見えるけれども、実際は具象。腕のない、撃たれ傷つく兵士や市民の姿が、よく見れば、フォートリエの画業から見て取れる。
「人質」シリーズをはなれた後のフォートリエは、厚塗りの度合いを高めていく。見事、具体の白髪一雄(足で描いた)や嶋本昭三(インク瓶を投げつけた)に受け継がれていると思うのは考えすぎか。ルネサンスの肖像画が古びないとの同じように、フォートリエの抽象も古びない。絵具を厚塗りしているだけにも見えるその作品群は、ドローイングという現代絵画の分野から見れば、全く「前衛」でさえもなにもないところが面白い。(「人質の頭部 №5」)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする